新人戦激励会を行いました
9月6日(金曜日)の5時間目に、新人戦激励会を行いました。生徒会役員の皆さんが準備と進行をしてくれて、緊張感した雰囲気のなかでも、やる気と前向きさが感じられる素晴らしい激励会になりました。吹奏楽部の伴奏で入場した後、生徒会役員による「始めの言葉」で会が始まりました。各部の目標発表では、真新しいユニフォームに身を包んだ初々しい1年生と、部を引き継ぎ頼もしさの増した2年生が前に一列に並びました。新しく部長となったみなさんは、一生懸命考えたメッセージを、緊張しながらも堂々と発表することができました。3年生の応援団による応援とダンスに続いて、吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱、選手宣誓、校長先生のお話があり、「終わりの言葉」の後で生徒が退場しようとしたその時、今回もクスダマンが現れ、会場に笑顔が広がりました。割れたくす玉からは「ベストを尽くせ、見中生!」のメッセージが。1・2年生の皆さんは、新チームでしっかりまとまって練習し、試合ではその成果が発揮できるようベストをつくしてください!熱烈応援しています!
令和6年9月7日
水戸市版教育ダッシュボードの運用が始まりました
すでにtetoruでお知らせしたように、本日から「水戸市版教育ダッシュボード」の試験運用期間が始まりました。今朝、生徒たちは荷物を片づけた後、ICT係を中心にタブレット端末を準備し、出席確認の時間を待っていました。出席確認後、「水戸市版教育ダッシュボード」の使い方を担任から伝えられ、「こころの健康観察」をしました。「晴・晴くもり・くもり・くもり雨・雨」の中から自分の気持ちの状態を選び、その理由を簡単に記入します。担任はその様子をみて、生徒への声のかけ方などを考えていきます。「こころの健康観察」を活用しながら、よりよい学級づくりや生徒との関係づくりができるよう努めていきます。
令和6年9月6日
教育実習生が来ています
先週から、大学生3名が教育実習生として頑張っています。担当教科の授業参観等を経て、現在は、実際に教壇に立ち、生徒たちに学習指導を行っています。また、生徒たちの心に寄り添うことができるよう、所属学級の生徒の生活ノート「飛翔」の確認を丁寧に行う姿もありました。指導担当教員のアドバイスと見守りを得ながら、一生懸命授業に取り組む姿は、私たちに初心を思い出させてくれます。残りわずかな実習期間となってきましたが、実り多い実習になるよう、引き続き頑張ってほしいと思います。
令和6年9月5日
オリジナルエコバッグを製作中(2年生)
家庭科室をたずねてみると、2年生が、家庭科で「オリジナルエコバッグ」の製作に取り組んでいました。
それぞれのアイデアをもとに、ポケットを付ける位置を決めてしつけ縫いをしたり、仮縫いが終わった生徒は、丁寧に本縫いをしたりしていました。ポケット付けが終わった生徒は、イニシャルの刺しゅうなどの飾りつけに入っており、一人一人が自分の思いや目標をもって、熱心に取り組む姿が見られました。どんなオリジナルエコバッグができるか楽しみです。
令和6年9月4日
2024/09/07 12:39
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。