消費生活センター「くらしのセミナー」を聞きました(2年生)
10月17日(木曜日)、家庭科の学習の一環として、消費生活センターから講師をお招きし「くらしのセミナー」を行いました。
民法の改正により、2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられたため、18歳に達した若者は、法律上、大人として取り扱われることになります。
民法に定める成年年齢には、①一人で有効な契約を結ぶことができる、②父母の親権に服さなくなる、という意味があるため、現在14歳の中学2年生の生徒たちは、4年後の18歳になると、親御さんの同意なく、クレジットカードを作ったり、ローンを組んで買い物する契約をしたりすることができるようになります。そのため、成年になったばかりの若者が、悪徳商法のターゲットになってしまうことが懸念されています。
そこで、生徒たちには、安全・安心に自立した生活ができるよう、今らからしっかり学んで知識を味方にしてほしいと考え、今回のセミナーを計画しました。1時間ほどの講義でしたが、生徒たちは自分ごととして考えながら最後までしっかり話を聞くことができました。消費生活センターの講師の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和6年10月25日
体育祭を行いました(その5)
自分たちで話し合いながら考えた種目に、精一杯取り組んだ生徒たち。また一つ大きな行事をやり遂げ、自信をつけたのではないかと思います。
心地よい疲れを感じながらも、閉会式までしっかりした態度で臨み、令和6年度の体育祭は無事終了となりました。
朝早くから応援に来ていただきました保護者の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。また、PTA各委員会の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
令和6年10月25日
体育祭を行いました(その4)
だいぶ間が空いてしまい、お待たせいたしました。体育祭の様子をお知らせします。
8 クラス対抗フラッグリレー(1年・団体)
9 見川台風いつ来るの?モンスーンぐ(2年・団体)
10 ひっぱれ塩塚杯2024(3年・団体)
令和6年10月25日
2024/10/25 19:37
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。