縦割り班チ-ム清掃!
5月2日(木) 赤・青・黄チ-ムに分かれて、縦割り班チ-ム清掃を実施しました。3年生がリ-ダ-シップを取り、役割や手順を説明し、率先して取り組みました。3年生の取り組む姿勢が、全校生徒の活気ある活動につながりました。
授業では、「○○について△△しよう」、「○○は、どのように△△したのだろうか」など、学習課題を明確にして進めています。子どもたちも学習課題をしっかりと意識して、課題解決に向けて意欲的に取り組んでいます。
2024年5月3日
総合学習、生活向上委員会!
5月1日(水) 総合学習では、調べ学習や体験的な活動を中心に授業を進めています。1年生は「大子学」で、地域の神社について調べています。2年生は職場体験学習に向けて計画を立てています。3年生は修学旅行に向けて京都・奈良の活動について話し合いを進めています。子どもたちがいろいろな体験を通して、さらに多様な見方や考え方、視野を広げていけるように支援していきたいと思います。
また、生徒会と学級委員が中心となって活動する生活向上委員会では、学校生活をよりよくするための活動に積極的に取り組んでいます。今年は「ミソアジガサチ」を合い言葉に進めています。4・5月は「ジ」にあてはまる「時間を大切にする」ことを目標に掲げて取り組んでいます。
「チャイム着席ができた」→「5分前着席ができた」→「5分前に着席し、次の準備が整った」のように生活レベルを上げられるように学校全体に呼びかけています。子どもたちの自治的な活動を励まし、主体的な態度を高めていきたいと思います。
2024年5月1日
教育長訪問!
4月30日(火) 大子町教育委員会教育長先生が来校し、授業を参観しました。授業に集中して真剣に取り組んでいる子どもたちの様子を見て、大変感心していました。今後も子どもたちの意欲的な取組を認め、励ますとともに、興味・関心をもって学習できるような学習課題を準備し、子どもたちの学習状況や進度に寄り添った支援を心がけて、子どもたちのよさや可能性を伸ばしていきたいと思います。
2024年5月1日
中央委員会を実施しました。
4月30日(火)の昼休みに中央委員会を実施しました。
生徒総会に向け、生徒会役員をはじめ専門委員会の委員長や部活動部長などが集まって今後の活動について話し合いを行いました。
1年生は入学式と新入生歓迎会を経て、学校運営に関して参画する機会となりましたが、真面目な態度で臨むことができました。
2024年4月30日
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。