11月30日(木)の献立
11/30 14:41
ごはん のりの佃煮 さばのみそ煮 けんちん汁
今日は、さばのみそ煮に使われている、さばについて紹介します。「さば」という字を漢字で書くと、魚へんに靑と書きますが、背中の色が青いところに由来しています。いわし・さんま・さばなどは、背中の色が青いことから青魚と言われています。さばは、秋から冬になると、卵を産むためにえさをたくさん食べるようになるため、脂がからだにたくさん溜まっておいしくなります。今日は、一番おいしい旬のさばのみそ煮ですが、焼いたり揚げたりしても、おいしく食べることができます。
【1・2年生】あそびランドを行いました。
11/30 10:36
11月30日(木)の3・4時間目に、あそびランドを行いました。生活科の学習で、2年生が様々なおもちゃを手作りし、それを用いて1年生に楽しんでもらうという内容でした。わなげやクレーンゲーム、くじ引きなど、子供たちの豊かなアイディアが詰まった素敵なおもちゃがたくさん並んでいました。1年生は、2年生に遊び方を教えてもらいながら生き生きと楽しみました。とても有意義な交流の機会となりました。
今日は、みそポテトについて紹介します。みそポテトは、茹でたりふかしたりしたじゃがいもを天ぷらにしたものに、甘めのみそだれをかけた埼玉県秩父地方の郷土料理です。平地の少ない秩父地方では、古くから畑作が行われてきました。収穫したじゃがいものうち、小ぶりのものをいろりで焼いて、みそだれをぬって食べたのが、みそポテトの始まりと言われています。秩父地方の農家では、農作業の合間の小腹がすいたときに「小昼飯(こじゅうはん)」を食べていました。「小昼飯(こじゅうはん)」というのは、おやつのことです。その「小昼飯(こじゅうはん)」でよく食べられてきたのが、みそポテトです。みそだれに青のりやゆずをかけてたべると、また違った味わいです。