2人
全校集会、避難訓練(地震)
移動機能
4月24日(火)、全校集会と避難訓練(地震)が行われました。
全校集会は、今年度から開催の形態をリニュアルし、全校学校合唱の他、各専門委員会からの連絡、月1回の教職員の話などが取り入れられることになりました。
第1回目のこの日は、本校の生徒が昭和52年度に作成した「生徒会の歌」を歌いました。その後、校長先生から「ありとキリギリスの話を引用し、息抜きの大切さ・・・・一生懸命勉強や仕事をした後、息抜きが生きてくるものである。明日への活力を培って欲しい。」といったお話がありました。
福祉委員会からは、ペットボトルキャップ、ベルマーク集めを実施する点について説明がありました。
午後には、地震を想定した避難訓練がありました。避難完了まで3分を切るなど、比較的スムーズな避難ができました。
校長先生、係からは「東日本大震災、阪神淡路大震災、本地区で昔発生した今市地震」「登下校時、家に一人でいたとき、状況に応じた判断をすること」「あわてず自分の命は自分で守る」といった話がありました。
本校の桜はまだ咲いていませんが、「校舎正面左手のアカヤシオ」「玄関前のミズバショウ」が咲き始めました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。