R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 (中学校:栃木県真岡市)の情報です。市立中村中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中村中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-09
    表彰を行いました
    表彰を行いました11:14
    10月9日(水)に、表彰を行いました。 今回は、主に先日行われた芳賀郡市新人各種大会で入賞を果たした選手への表彰でした。
    多くの生徒が表彰を受けました。来週は県大会があります。多くの生徒の活躍を期待しています。【校長室よりNo.141】ローテーション担任の効果8:39
    今年度の2学期からr「ローテーション担任」を導入しました。生徒も担任も十人十色。教師と生徒の相性がすべて良好とは限りません。生徒の立場になれば、「相談したくても相談できない」ケースも考えられます。ローテーション担任を始めて1ヶ月が過ぎました。生徒たちは、「担任が変わると、とても新鮮な気持ちになります。」「授業でしか話すことのない先生といろいろな話ができるので楽しいです。」といった感想が多数聞かれています。生徒たちはより多くの教師と接することで、多様な価値観を学ぶことが期待できます。教師は、中村中学校の全ての生徒が担任のように自分事として捉えることができます。全く課題がないわけではありませんが、効果の方が勝っていると感じています。学習会の様子10/08
    10月10日(木)11日(金)の2学期中間テストに向けて、昨日より学習会が行われています。
    分からない内容について積極的に質問している姿が見られました。家庭での学習で分からないところを、学習会でどんどん質問してほしいです。合唱交換会10/04
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    3年生 美術の授業風景
    3年生 美術の授業風景10/03
    3時間目に美術の授業の様子を撮影しました。
    イラストレーション(CDジャケットやカレンダー、本の表紙などにデザイン)をテーマにして、自分の興味がある美術で作品制作を行っているそうです。9月から美術の授業を担当している日下田先生は、集中して作品制作に取り組む3年生を絶賛していました。避難訓練が行われました10/03
    本日、避難訓練を行いました。近くで竜巻が起こったとの設定での避難訓練です。教室のどこに危険があるのかを考え、避難を行いました。
    実際に、竜巻が中村中に来る確率は高くないと思うのですが、今回の避難訓練を通して、自分の身を守ることについて考えてほしいと思って企画しています。それらが、将来何らかの険が襲ってきたときに役立ってくれるのではないかと思っています。ゴリラの森???10/01
    昼休みに、1年5組が「ゴリラの森」と呼ばれる追いかけっこをしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    校内研究授業が行われました
    校内研究授業が行われました09/30
    11月14日に行われる、真岡市教育委員会指定研究推進校(学力向上)の公開研究発表会に向けて、真岡市教育委員会の指導主事の先生方を招いて、校内授業研究会を行いました。
    今回は、3年3組で社会の授業を、2年4組で理科の授業を行いました。どちらの授業でも、生徒が自分の言葉で考えを発表している姿が見られ、当日に向けて期待が高まりました。将来、子供たちがこの研究で身に付けた表現力を発揮してくれることを願っています。
    3
    3
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    お昼の校内放送の様子
    お昼の校内放送の様子09/25
    今年から、1年生から3年生まで一緒に、縦割りでお昼の校内放送を担当しています。
    毎日6,7名の生徒が放送室で給食を食べながら担当しています。  今日の献立をお知らせしているところです。
    リクエストされたCDを放送しています。どんどん持ってきてほしいと言っていました。
    サザエさんのエンディングのように、じゃんけんをすることもあるようです。 放送室でじゃんけんしているんですね。【校長室よりNo.140】子どもたちのために09/25
    9月21日(土)、小雨の降る中でしたが夏休みに実施できなかった奉仕作業にNFA(中村中父親の会)の方々がお集まり頂き、東側垣根の剪定とこれまでにため込んだ枝の片付けを行って下さいました。ご自身のチェーンソーやヘッジトリマを持参いただき、主体的に作業をして下さいました。下の写真は、ビフォア・アフターですが、見違えるほどきれいになりました。「子どもたちが少しでもいい環境で学校生活を送れるのならば。」との思いで参加して下さったお父様方。たったの1時間半の作業ではありましたが、共に作業を進める中で心が通い合っていくことを感じた時間でした。校長講話がありました。09/24
    続きを読む>>>

  • 2024-09-21
    復習確認テスト
    復習確認テスト8:17
    先日実施した第3回復習確認テストの結果を返却しました。教科・領域ごとに答案を分析し学習内容の定着具合をチェックしたり、問題の解説を読んで理解を深めたりするなど、テストの振り返りをしました。
    廊下にある高等学校の過去問集を手にする生徒もみられ、進路決定に向けての意識が高まりつつあります。  
    09/20
    6
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-09-20
    本日の給食風景
    本日の給食風景13:30
      給食が再開しました。ありがたいですね。 スムーズな準備・配膳です。
    給食後は給食委員会が1階配膳室の片付けをしています。 今週は3年4組です。よく気がついて動いてくれる頼れる3年生です。3年生の家庭科の授業風景09/19
    家庭科の授業で、幼稚園生への折り紙プレゼントを作成中です。 みんな、工夫して思い思いの作品を折っています。
    ひかり幼稚園のみなさん、楽しみにしていてくださいね。  1年生 習字の授業風景09/18
    1年5組の4校時の授業風景です。中学校で初めての「行書」という書体に挑戦しています。電子黒板に映されたお手本を見ながら、静かな教室でもくもくと練習に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-09
    特設合唱部 練習の様子
    特設合唱部 練習の様子12:05
    特設合唱部は、9月25日の芳賀地区音楽祭に向けて「二十億光年の孤独」という曲を練習しています。
    少しずつ、合唱部らしい声になってきました。本番も是非素敵な声を響かせてきてください。自然教室 3日目09/06
    自然教室 3日目が無事に終了しました。 ゆっくり休んでまた月曜日から元気に学校に登校してきてください。復習確認テストを行いました09/06
    復習確認テストを行いました。真剣にテストに取り組んでいます。夏休みが終わり、受験に対する自覚が生まれてきたように思います。
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    自然教室2日目 クラス出し物の様子
    自然教室2日目 クラス出し物の様子09/05
    楽しげな明るい声がこだましていました。自然教室2日目 キャンプファイヤーの様子09/05
    夕食も食べ終わり、キャンプファイヤーが始まりました。実行委員の合図で火が灯され、盛り上がりを見せています。
    このあと、クラスの出し物が始まります。
    09/05
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    【校長室よりNo.136】子どもたちの笑顔のために
    【校長室よりNo.136】子どもたちの笑顔のために15:13
    9月2日、令和6年度第二学期始業式でした。長かった夏休みが明けたことに加え、宿題のことや友人関係などで悩みや不安を抱えたまま、この二学期を迎えた生徒もいるはずです。そんな不安等を吹き飛ばしてあげようと、NFA(中村中学校父親の会)の方々のご厚意により、昼休みから5校時にかけて、全生徒にかき氷を配布いたしました。台風一過の晴天の下、生徒たちは満面の笑顔でかき氷を頬張っていました。NFAの方々も、「このような活動で生徒たちが笑顔になってくれるのなら本望です。」「是非とも、いつまでもこの活動を続けましょう。」と話して下さいました。【PTA広報:第3号】7月27日 中学生神輿08/24
    7月27日、中学生神輿が晴天の中行われました。市内の各中学校が参加し、今年はサンドバーグ中学校から来た生徒たちも初めてのお神輿体験に参加しました。
    生徒たちは法被に袖を通しお神輿を暑さに負けず担ぎました。サンドバーグ中学校の生徒たちも、他の生徒たちと一緒に「わっしょい!わっしょい!」と声を合わせ、お神輿を盛り上げました。初めての体験にもかかわらず、彼らの笑顔は輝いていました。
    休憩時間には、みんなでアイスを食べました。暑さの中で食べるアイスは格別で、リフレッシュするのにぴったりでした。このアイスのおかげで、再び元気にお神輿を担ぐことができました。
    サンドバーグ中学校の生徒たちは、中村中学校の生徒たちと互いに助け合いながらお神輿を担ぎました。お神輿を通して、みんなで夏の素晴らしい思い出を作ることができました。特にサンドバーグ中学校の生徒たちにとっては、日本文化を体験する貴重な機会となり、彼らにとって特別な一日になったことでしょう。お互いの絆を深め、楽しい時間を共有できたことは大きな成果となりました。【校長室より 135 】栃木県少年の主張発表芳賀地区大会08/22
    続きを読む>>>

  • 2024-08-08
    【校長室より No.133 】関東大会での中村中生徒の活躍
    【校長室より No.133 】関東大会での中村中生徒の活躍17:53
    8月7日・8日にかけて、関東中学校陸上大会が東京都の駒沢オリンピック競技場で開催されました。中村中学校からは、5名の生徒が出場し、その力を遺憾なく発揮してくれました。女子円盤投げで4位入賞、男子円盤投げで3位入賞にも輝きました。8月17日から福井県で行われる全国中学校陸上大会にも4名の生徒が出場します。全国大会での活躍も大いに期待されます。【PTA広報:第2号】7月24日 姉妹校交流12:19
    7月23日夕方、アメリカ合衆国の姉妹校であるサンドバーグ中学校から11名の生徒と引率者2名が国際交流のために中村中学校を訪れました。
    翌24日は、日本文化を体験するために様々な活動に参加しました。まず、初めての習字体験では、自分の名前を漢字で書くことに挑戦しました。生徒たちは、筆を握りしめながら一生懸命に自分の名前を書いていました。その後、縁日を体験し、射的やスーパーボールすくいなどの昔ながらの遊びを楽しみました。縁日は、中村中の生徒が心を込めて準備をしたり当日の運営にあたったりしました。また、父親の会提供のかき氷も大人気で、皆でおいしくいただきました。
    11:30からは歓迎式典が行われ、吹奏楽部がアメリカ国歌やアニメの曲などを演奏し、サンドバーグ中の生徒たちも大いに楽しむことができました。また、お互いに心を込めて用意したプレゼントを交換し合い、その場は笑顔と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
    この交流活動を通して、校内は笑顔と笑い声に包まれました。生徒たちは異文化交流の大切さを改めて実感し、サンドバーグ中学校の生徒たちとの楽しいひとときは忘れられない思い出となりまし...
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立中村中学校 の情報

スポット名
市立中村中学校
業種
中学校
最寄駅
寺内駅
住所
〒321-4351
栃木県真岡市中203
TEL
0285-82-2542
ホームページ
https://www.moka-tcg.ed.jp/nakajhsc/
地図

携帯で見る
R500m:市立中村中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年03月02日23時53分34秒