R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 (中学校:栃木県真岡市)の情報です。市立中村中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中村中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-27
    3学年だより(7月号).pdf
    3学年だより(7月号).pdf07/26
    4

  • 2024-07-19
    【校長室よりNo.132】信じること
    【校長室よりNo.132】信じること15:14
    本日の第一学期終業式では、「信じること」をテーマにお話をしました。「自分を信じること」「家族を信じること」「友達を信じること」「結果を信じること」で、幸せな時間を過ごしてほしいとのメッセージを送りました。自分を信じれば、苦難を乗り越えられます。生徒たちを最も大切に思う家族を信じることで、安心感が生まれます。友達を信じることで、多様な価値観を認める力が身につきます。そのように自分の周囲の人たちを信じることで、反対に周囲に人から信頼され、結果として幸せな時間が舞い降りてきます。二度とない青春の夏休みを、幸せに包まれ、有意義に過ごしてくれることを願います。【校長室よりNo.131】達成する喜び15:06
    今年度も保健体育の水泳の授業に時々参加し、25mを自力で泳げない生徒の指導をさせていただきました。何とか中学校のうちに泳げるようになってもらいたいという思いで、大声で声をかけながら指導をいたしました。かけ声の下、何とか25mを泳ぎ切ると、見学している生徒を含め、たくさんの生徒が自然と拍手を送ってくれました。多くの生徒が、「生まれて初めて25mを泳ぎました。」と喜びを表現してくれました。生徒に応じた適切なハードルを設定し、励まして達成させ、自己肯定感を高める活動。教育の素晴らしさを改めて再確認した時間でした。7月号.pdf8:04
    3

  • 2024-07-17
    【校長室よりNo.130】新設されたパソコン&国際理解部
    【校長室よりNo.130】新設されたパソコン&国際理解部07/12
    今年度、生徒数増加に伴い、バドミントン部とパソコン&国際理解部を新たに設置しました。下の写真は、パソコン&国際理解部の活動の様子です。7月のグレンドーラ市サンドバーグ中の来日に向けて、PCの技術を活用してポスターを作成していました。演奏会に向けて一生懸命に練習する吹奏楽部、それぞれの思いを巧みに表現するアート部、そしてPCの知識と技術を駆使し、国際理解に励むパソコン&国際理解部。中村中学校の文化的部活動も、活性化の一途をたどっています。【校長室よりNo.129】生徒が目を輝かせる探求07/12
    【校長室よりNo.114
    】「探究心に火をつける」、【校長室よりNo.125】「生涯にわたって学び続けることの大切さ」でもお伝えしましたように、新しく生まれ変わった『総合的な学習の時間』は、どのカテゴリーも生徒たちがキラキラと目を輝かせて、自分が興味を持ったテーマについての調べ学習がスタートしました。例えば、音楽の部屋では、「クラッシック、アコースティック、エレキの3種類のギターの特徴」について実際に音を出している生徒がいました。英語の部屋には、「ブラジルの文化」について調べる生徒がいたり、「ラテン語を語源とする言語の特徴」について調べる生徒がいたりしました。また、体育の部屋では、「スポーツメンタリスト」について将来の職業希望を兼ねて調べる生徒がいました。改革をした中村中の総合的な学習の時間は、まだまだ課題こそあれど、生徒の目が輝く総合的な学習の時間になったことは感じ取ることができました。
    7
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    【校長室よりNo.128】地域に根ざす人と人の絆
    【校長室よりNo.128】地域に根ざす人と人の絆07/03
    7月14日の中村夏祭り・7月27日の真岡夏祭りに向けて、7月2日に中村八幡宮神輿愛好会の方々が、とんぼ縛りと神輿担ぎの指導においで下さいました。とんぼを縛りながら、談笑する愛好会の皆様を見ていて、御神輿を通して築かれている深い絆を強く感じました。自ら手を上げて集まってくれた中村中学校の生徒たちも、愛好会の方々のご指導を受け、楽しそうに神輿を担いでいました。御神輿を担ぐことだけが目的なのではなく、このような共同作業を通して地域に根ざした人と人との絆が築かれることが目的なのだと再確認した時間でした。【校長室よりNo.127】涙が物語るもの07/01
    6月28日から30日にかけて、芳賀郡市中学校総合体育大会各種大会が開催されました。3年生にとっては最後の大会。3年間、練習に励んできた成果を発揮する勝負の時でした。中村中は、卓球の個人戦とダブルス、女子ソフトテニスの個人戦、特設柔道部の個人戦が県大会への出場権利を獲得しました。それ以外の部は、まさしく死闘を繰り広げ、惜敗を喫する結果となりました。試合が終わった後、涙を流す生徒たちを見て、涙を禁じることができまんせんでした。そして、一人涙する顧問。部活動の地域移行が叫ばれる中、生徒たちのために情熱を持って放課後や土日を捧げてくれた教員たちの存在を誇りに思いました。この総体で流した涙には、とてつもない大きな意味があるように思います。生徒たちは、生涯忘れることのない、かけがえのない経験をしました。そしてそれを支えて下さった保護者の方々にも心から感謝の気持ちをお伝えいたします。
    4
    9

  • 2024-06-28
    郡市総体サッカー大会
    郡市総体サッカー大会10:47
    中村 対 田野・益子 1 対 2 で敗戦となりました。 応援ありがとうございました。6月号.pdf06/275月号.pdf06/27
    ダンスレッスンの際の言葉「頭、肩、腰、パンパンパン」というフレーズは生徒達の心の中に印象強く残ったようです。
    2

  • 2024-06-23
    【校長室よりNo.126】誰もが安心して通える中村中であるために
    【校長室よりNo.126】誰もが安心して通える中村中であるために06/21
    6月19日に、生徒会が企画・立案した「いじめ防止サミット」が開催されました。今年度は、SNSを題材にしたいじめ事案をもとに、1年生から3年生が縦割りに分かれ、話し合いを行いました。どの教室のグループも、3年生がリーダーシップを発揮して話し合いを進行しており、自覚の高さを伺うことができました。話し合いの後は、各クラスを担当した生徒会役員生徒が、話し合われたことを全校生徒に発表してくれました。SNSによる誹謗中傷を含め、いじめは誰もがいけないことであることは認識しています。大切なことは、それを行動に移せるか否かです。このいじめ防止サミットを通して、中村中生徒全員が「いじめを絶対にしない」ことを行動で証明してくれること、結果として全ての生徒が安心して通える中村中になることを切に願います。【PTA広報:第1号】5月29日 運動会06/21
    5月29日、晴天の中4年ぶりに中村中学校の運動会が開催されました。 今年のスローガンは「努来勝ー!~どっこいしょ~」です。
    今年はスポフェスから念願の運動会となりました。赤組、青組、黄組が円陣を組み、一致団結してバトンをつなぎ全員が全力で競技に臨みました。
    子供たちの真剣な表情に圧倒され、会場は感動の拍手に包まれました。また、父の会によるかき氷や中村八幡宮みこし実行委員会の方によるわたあめも振舞われ、美味しく楽しむことができました。
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    PTA広報
    PTA広報PTA広報6月18日 移動音楽教室06/20
    6月18日に真岡市民会館にて真岡市内の中学生を対象に移動音楽教室が行われました。
    アフリカの民族音楽を「リンゴマ」という団体の皆さんが演奏してくださいました。
    演目の中で行われたダンスレッスンでは会場全体で同じダンスを行い、一体感を味わうことができました。
    ダンスレッスンの際の言葉「頭、方、腰、パンパンパン」というフレーズは生徒達の心の中に印象強く残ったようです。【校長室よりNo.125】生涯にわたって学び続けることの大切さ06/18
    すでにお知らせの通り、中村中学校の「総合的な学習の時間」は、昨年までと抜本的に改革し、生徒が意欲を持って主体的に取り組み、最終的には生涯にわたって学び続ける意欲や能力を育成しようと取り組んでおります。先週の総合的な学習の時間では、生徒が選んだ教科の部屋に分かれ、担当教諭の助言をもらいながら、研究に耐えうるテーマについて考えていました。以下は、その時の生徒たちのコメントです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    06/17今はC班が体験活動をしています。どの場所でも一生懸命活動しています。   &nb・・・
    06/17
    今はC班が体験活動をしています。どの場所でも一生懸命活動しています。      
               
            もう間も無く予定終了となります。
    4
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    【校長室よりNo.124】歓声
    【校長室よりNo.124】歓声12:15
    本日、令和6年度最初の水泳の授業が行われました。最初の授業では、プールの安全について校長からお願いをしました。そして、本日は2名の保護者の方々が、生徒たちの安全確保のために、お忙しい中、水泳の授業を見守って下さいました。そのおかげで、生徒たちの「歓声」を聞くことができ、素敵な一日となりました。
    3
    2
    2

  • 2024-06-13
    PTA広報
    PTA広報PTA広報06/12PTA広報PTA広報0
    2

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立中村中学校 の情報

スポット名
市立中村中学校
業種
中学校
最寄駅
寺内駅
住所
〒321-4351
栃木県真岡市中203
TEL
0285-82-2542
ホームページ
https://www.moka-tcg.ed.jp/nakajhsc/
地図

携帯で見る
R500m:市立中村中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年03月02日23時53分34秒