R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 (中学校:栃木県真岡市)の情報です。市立中村中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中村中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-17
    【校長室よりNo.63】アクティブ・ラーニング(授業参観より)
    【校長室よりNo.63】アクティブ・ラーニング(授業参観より)11/15
    11月15日は、1学年の英語の授業を参観しました。ALT(アシスタントイングリッシュティーチャー)と一緒に、ほとんどが英語で行われる授業でした。「Which
    do you
    like」の文を学んでいましたが、先生とALTとの楽しい英語での会話を参考にして、生徒同士も楽しそうに英語での会話を楽しんでいました。授業終了後の生徒たちは、「50分間の授業があっという間だった。」と話すほど、授業の流れが良く、アクティブな授業でした。生徒たちは、「生きた英語」を学んでいることを確認しました。
    11/14
    11/14
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    【校長室よりNo.62】学びに向かう集団(授業参観より)
    【校長室よりNo.62】学びに向かう集団(授業参観より)10:34
    11月14日は、3学年の英語の授業を参観しました。各種学力調査で課題に挙げられている、「英作文」から授業が始まり、地震が起きたときの対応について英語で説明する授業でした。さすがは三年生。真剣に考え、書き、話し合う姿は、栃木県が目指す「学びに向かう集団」そのものでした。そして、その雰囲気を作るのは、教師の授業構成力によるところが大きいことも感じました。【校長室よりNo.61】ざわつく国語(授業参観より)8:13
    昨日は、1年生の国語の授業を参観しました。古典の授業で、中学生にとっては非常に難しい内容です。しかし、この授業は、国語の授業にしては生徒がざわついています。そのざわつきは、無駄話をしている訳ではなく、教師が出した課題に対して、やりたくてやりたくてざわついていたのです。「かかとふナカー」という人物からの古典仮名遣いで書かれた手紙を解読するというないようで、生徒たちは教師の指示さえも待ちきれずに、解読をし始めていました。このようなざわつきは、生徒たちの学ぶ意欲がどれぐらい高かったかを示すものです。私もつい生徒たちと一緒に考えてしまうほど、興味のある授業でした。
    11/13
    3

  • 2023-11-13
    【校長室よりNo.60】潔さ
    【校長室よりNo.60】潔さ15:53
    11月11日に、栃木県中学校駅伝競走大会が那須のが原公園で開催されました。中村中女子駅伝部は、芳賀地区大会で2位でゴールしましたが、走路違反のためオープン参加となり、県大会出場は叶いませんでした。多くの涙を流した生徒たちでしたが、次の行動は芳賀地区を代表して出場する4校に激励のメッセージを贈ることでした。前日に生徒たちから手渡された4枚の色紙を持って、那須のが原公園に行きました。本来ならば中村中の生徒が立っているはずのスタートラインを見つめながら、那須の冷たい風を受け、一人涙を流してきました。そして、生徒たちがしたためた色紙を4校の生徒に渡すと、どの学校の生徒も本当に喜んでくれました、「中村中って、なんて素敵な学校なんでしょう。」とうれしい言葉もいただきました。[潔い]を辞書で引くと、道徳的に素晴らしいこと と書かれています。清らかな心で、道徳的に素晴らしい行動を選択してくれた中村中の生徒たちを誇りに思う瞬間でした。
    11/09

  • 2023-11-09
    神戸製鋼さんが2回目の出前授業をしてくださいました。
    神戸製鋼さんが2回目の出前授業をしてくださいました。14:16
    前回に引き続き、神戸製鋼さんによる出前授業の様子です。今回は、3組と4組が参加しました。
    真剣に話を聞き、エネルギーと発電に関する学習をすることができました。2週間にわたり、中村中学校きていただきありがとうございました。
     
    11/06
    11/06
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    【校長室よりNo.59】地域で育つ
    【校長室よりNo.59】地域で育つ14:14
    11月5日に、中村公民館祭りが開催され、オープニングセレモニーの中で、中村中学校吹奏楽部がステージで演奏しました。地域の方々に見守られながら、生き生きと演奏する本校吹奏楽部の生徒たち。生徒たちが、地域の方々に見守られながら、地域で育っていることを再確認する時間でした。演奏後は拍手喝采で、地域の方々が、「中学生の演奏って上手なんだね。」と話をされており、うれしく感じました。【校長室よりNo.58】世界共通の教育11:14
    この写真は、サンドバーグ・ミドルスクールの体育館に掲示されているメッセージです。[Responsibility]責任感[Respect]尊敬[Integrity]誠実さ[Compassion]思いやり[Initiative]意思表示・積極性[Perseverance]忍耐[Concientious]良心的[Adaptability]適応力[Creativity]創造性 という意味です。日本の多くの小中高校で学校目標としている内容と重なります。つまり、教育が世界共通であるということかと思います。今回の国際交流では、サンドバーグ・ミドルスクールの校長先生はじめ多くの先生方と、教育方針などについても論じることができ、そういった意味からも有意義な交流となりました。【校長室よりNo.57】地球人として10:47
    10月27日から11月3日の日程で、アメリカ・カリフォルニア州サンドバーグ・ミドルスクールとの国際交流に、28名の生徒と共に行って参りました。初めて飛行機に乗る生徒もいる中、何よりも安全第一の旅でした。しかし、終始生徒と一緒というわけにはいかない今回の旅。例えば、アメリカでの入国審査は、生徒一人一人が入国審査員からの英語での質問答えなければなりませんでした。また、ホームステイでも英語での会話がほとんどで、苦労しながら英語での会話に挑戦したことと思います。たったの1週間の交流でしたが、お別れの朝は、涙を流して別れを惜しむ生徒同士の姿を見ることができました。今回の国際交流は、単なるアメリカへの旅行ではなく、様々な紛争で苦しむ世界中の人たちへの貴重なメッセージになったのではないかと思います。まさに、日本人・アメリカ人という枠を取り払った「地球人」として、心と心の交流を達成した海外派遣となりました。
    4
    3
    続きを読む>>>

  • 2023-11-04
    11/0312時間ほどのフライトを終え、先ほど無事に成田空港に到着しました。 日本の見慣れた景色にホ・・・
    11/03
    12時間ほどのフライトを終え、先ほど無事に成田空港に到着しました。 日本の見慣れた景色にホッとしていました。日本に向けて出国します11/03
    只今11月2日の11:58です。 手荷物検査を終え、搭乗を待っています。 子ども達は疲れているようですが、みんな元気です!
    ロサンゼルス発12:50分です。Disneyland11/02
    エンゼルススタジアムで写真撮影をした後、カリフォルニアディズニーランドを満喫してホテルに戻りました。 これから夕食です!別れの時11/02
    生徒達は7時に登校し、ドーナツを食べながらホストとの最後の時間を過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    1日目終了⭐︎
    1日目終了⭐︎10/28
    サンドバーグミドルスクールでは熱烈な歓迎を受け、ダンスパーティーやHaunted
    Houseを体験し、早速ホスト生徒と距離を近づけました。 明日からの週末は、それぞれの家庭ごとに過ごすことになります。
    それぞれがアメリカを満喫し、ホストファミリーとの仲を深めてほしいと思います。We're now in America!10/28
    9時間越のフライトを終え、無事にロサンゼルス空港に到着しました!! 子どもたちはみんな元気です⭐︎
    今はバスでサンドバーグミドルスクールに向かっています。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    県新人卓球大会
    県新人卓球大会14:48
    女子団体ベスト8 関東選抜大会の出場決定です。 たくさんの応援ありがとうございました。
    10/11
    2
    0

  • 2023-10-11
    たかが合唱 されど合唱
    たかが合唱 されど合唱14:49
    10月11日(水)に、校長講話を行いました。 今回は、「たかが合唱 されど合唱」という題で、校長先生から話がありました。
    校長先生自身の小学生や中学生の時の合唱の話から始まり、担任時代の合唱の思い出が話されました。
    現在、10月21日(土)の合唱コンクールに向けて、どのクラスでも一生懸命に練習に取り組んでいます。
    校長先生からのアドバイスとして、以下の3点が示されました。 ①正確な音程 ②声の響き(頭声発声)
    ③曲想(強弱をつけて、言葉をはっきりと) 合唱コンクールがとても楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-10
    真岡工業高校出前授業
    真岡工業高校出前授業10/07
    10月5日(木)総合的な学習の時間に、進路学習の一環として真岡工業高校の出前授業を生徒たちは受けました。
    出前授業を通して、真岡工業高校の機械科、生産機械科、建設科、電子科の授業がどのようなものかを体感することができました。今回の体験を、今後の進路選択の助けになれば幸いです。【校長室よりNo.45】爽やかな秋の日の朝10/03
    今朝は肌寒ささえ感じる、本格的な秋の朝でした。毎朝、東側で鶴見さん・杉山さんと生徒たちを出迎えていますが、笑顔で手を振ってくれる生徒たちとの朝は、とても清々しく、一日の希望を与えてくれる時間です。今朝は、ある女子生徒が、鶴見さんに「いつもありがとうございます。」と声をかけてくれたそうです。鶴見さんは、「涙が出そうです。」と喜んでおられました。爽やかな秋の日の朝をさらに彩るような、中村中生徒の素敵な言葉かけ。心からありがとうを伝えたいと思いました。(下の写真は、休み時間の3年生の様子。本当に大きな声で、笑顔であいさつをしてくれます。)
    6
    6
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立中村中学校 の情報

スポット名
市立中村中学校
業種
中学校
最寄駅
寺内駅
住所
〒321-4351
栃木県真岡市中203
TEL
0285-82-2542
ホームページ
https://www.moka-tcg.ed.jp/nakajhsc/
地図

携帯で見る
R500m:市立中村中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年03月02日23時53分34秒