2023/07/03
6年出前講座 防災体験講座
先週の「防災講座」に続いて、本日、6年生は起震車・火事煙体験、避難所体験(体育館にテントや簡易ベットの設営)、避難所防災倉庫見学の体験を通して、防災についての学びを深めました。災害から自分のいのちを守るためにすべきこと、自分の安全が確保できてから次にすべきことの2点について、気づき、考えたことと思います。
避難所設営体験は、テントを子どもたちだけで設営しました。
パイプいす8つで簡易ベットを作りました。
俵田さんと体育館で就寝中の夜中の足音を体感しています。昼寝ではありません。
正門の前の敷地にある防災倉庫を見学し、簡易トイレや水の利用方法等を学びました。
起震車で震度7を体感しました。本物の地震はテーブルが動くので、とても危険であることに多くの児童が気づきました。
煙体験の会場は真っ白で、何も見えません。出入りの様子で煙の恐怖を感じてください。本物の煙は吸ったら命を落とすこともすでに学習していました。
15:54
2023/07/03
磯辺保育園合同避難訓練(洪水)
大規模な洪水が発生したことを想定して、磯辺保育園と合同で避難訓練を行いました。およそ10分ほどで避難を完了できたので、今後はこの時間を想定に入れて、避難計画を立てていきます。小学生についても、保育園児の見本となれるよう自覚をもって3階への避難移動をスムーズに行うことができました。1,2年生も「さすが小学生」と感じられました。豊橋市役所防災危機管理課の俵田さんにも訓練の様子を見ていただき、「おはしも」を守って行動できていますとおほめの言葉をいただきました。「他の学校よりも静かに真剣に行動できていました。」というおせじ?も、まんざらでもないと感じられました。さすが磯辺っ子!
磯辺保育園の園児の皆さんは、隣接する東側の通用口から避難してきます。
北校舎3階の音楽室およびみどり教室(国際教室)が避難場所となります。
2023/07/03
更生保護女性会・保護司会「あいさつ運動」
磯辺校区更生保護女性会および保護司の皆さんにょる「あいさつ運動」が行われました。第73回社会を明るくする運動の一環として行われたように、長い歴史がありますが、直接ティッシュを児童に渡すことは、コロナ禍前からのことで、4年ぶりとなりました。今日は5年度になって一番の暑さでした。子どもたちの笑顔とために、日光を遮る木陰もないところで、あいさつ運動をしていただき、ありがとうございました。
15:24