2024/5/20 学校運営協議会を開催しました。
2024/5/20 学校運営協議会を開催しました。
第1回学校運営協議会を開催しました。学校の運営方針をご承認いただいたのち、4年1組のタブレットPCを使った自由進度学習の様子を参観していただきました。授業参観後に3つのグループに分かれて自由にお話ししていただいたところ、前日に清掃活動があったこともあり、地域とのつながりについての話題で盛り上がりました。
能登半島地震の報道で、防災グッズを完璧に準備していた方が「実際に地震が起きたら、モノだけあっても生活できない。『助けて』と誰かに言える環境が大事。だから普段からの人とのかかわりはとても大切」とお話していました。ただ、人とのかかわりの機会はそんなに簡単にできるものではありません。そう考えると地域の行事は、人とかかわるよい機会ではないかと思います。子供が楽しく参加できる行事が増えれば、保護者の方も参加されます。子供と保護者が集まれば、そこに「地域の集まり」ができ、顔見知りができる機会が増えます。学校は、そういう自然な形での地域のかかわりづくりに貢献できたらと考えます。
地域のボランティア組織「わっしょい清水組」も立ち上がりました。「わっしょい清水組」とも連携を図りながら、目指す児童像の一つである「地域を大切にする子」の実現に向けて、楽しく地域連携を充実させていきたいと思います。
体育振興会の主催の清掃活動が、暑くもなく寒くもなくちょうどいい気候の中で行われました。今年度は区長様からのお声掛けや、老人会、こども会、スポーツ少年団からの参加もあり、大人100名、子供70名、計170名でにぎやかに活動しました。校内の様々な場所に分かれて清掃や草むしりをしていただきましたが、草むしりと併せて、運動場東にある側溝を「わっしょい清水組」のお力を借りてきれいにしました。きれいにしたといえば簡単な作業に聞こえますが、完全に埋まっている側溝を、重機を駆使し子供や大人も総出で土を掻き出すという、なかなか汗をかく作業でした。
続きを読む>>>