R500m - 地域情報一覧・検索

市立清水小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県稲沢市の小学校 >愛知県稲沢市清水町寺前の小学校 >市立清水小学校
地域情報 R500mトップ >玉野駅 周辺情報 >玉野駅 周辺 教育・子供情報 >玉野駅 周辺 小・中学校情報 >玉野駅 周辺 小学校情報 > 市立清水小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立清水小学校 (小学校:愛知県稲沢市)の情報です。市立清水小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立清水小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-15
    2024/8/10  清水連区夏まつりが開催されました。
    2024/8/10  清水連区夏まつりが開催されました。
    2024/8/9  夏休み本番。先生たちもがんばっています。
    2024/8/10 清水連区夏まつりが開催されました。
    清水連区夏まつり実行委員会主催で、体育振興会・区長会・清水小PTA・わっしょい清水組の共催、明治まちづくり推進協議会の後援により、清水小学校において夏まつりが盛大に開催されました。本格的な雅楽の演奏、PTAによる読み聞かせからスタートし、清水小児童のピアノ演奏会をはじめとした清水音楽まつりでは、弦楽合奏やドラム体験、中国打楽器体験がありました。また、運動場ではステージ企画として、フラダンス、特技披露、大声選手権が行われました。
    涼しくなってきた夜の部では、出店企画として、ポップコーンやかき氷コーナー、モルック体験コーナー、グラウンドゴルフ体験コーナー、ストラックアウトコーナー、ソフトバレーゲームコーナー、アマチュア無線体験コーナーなど、楽しいコーナーが盛りだくさん。「はたらくクルマ」の大集合も子どもたちを興奮させました。
    日が暮れて暗くなってくると、さらにたくさんの人が運動場に集まり、音楽に合わせて踊る人や、久しぶりに会う友達と旧交を温める人、それぞれの楽しみ方で夏まつりを楽しむ姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-20
    2024/7/19 1学期が終了しました。
    2024/7/19 1学期が終了しました。
    2024/7/19 1学期が終了しました。
    いよいよ夏休みです。1学期間があっという間だったか、ゆっくりだったかを聞いたら、ほとんどの子が「あっという間だった」に手を挙げました。きっと楽しいことが多かった1学期だったのだと思います。今学期は、様々な面での成長が見られましたが、終業式の式辞では、たまたま見られたちょっとした優しい行動についてお話をしました。誰からも見られず誰からも褒められないことでも、自分が大事だと思うことをちゃんとやる、丁寧にやる、そんなところが見られるようになったのも、清水っ子の成長の一つだと思います。
    充実した夏休みを過ごして、2学期、キラキラとした目で登校できるといいなと思います。楽しかった夏休みの思い出を、たくさんたくさん聞けることを楽しみにしていますよ!

  • 2024-07-12
    2024/7/12 臨時で朝礼を行いました。
    2024/7/12 臨時で朝礼を行いました。
    2024/7/12 臨時で朝礼を行いました。
    最近、通学団で高学年の子が低学年の子の世話をしっかりしている様子を地域の方から褒めていただくことがありました。一方で酷暑の中の登下校や、登下校中のトラブルなど、課題もたくさんあります。
    そこで、夏休み直前で気持ちがふわふわしているこの時期に、通学団での登下校についてお話しをする機会を作りました。その中で、団長さん、副団長さんをはじめとした高学年の子たちに「いつもありがとう」というお礼と、全員が笑顔で学校に来て、全員が笑顔でお家に帰れるように、大きい子も小さい子もみんなで安全安心の登下校を心がけてほしいと伝えました。
    その後、児童会スローガンが体育館の壁面に掲示されたことを受け、改めて全校にスローガンに込められた思いを発表してくれました。
    通学団の話も、児童会スローガンの話も、全員が真剣に聞く様子が見られるなど、臨時で朝礼を行った意味を考えてくれたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024/7/9 「いきいき清水っこ」のページに不具合が出ていました。
    2024/7/9 「いきいき清水っこ」のページに不具合が出ていました。
    すでに復旧いたしました。ご心配をおかけしました。

  • 2024-07-08
    2024/7/2 4年生が情報モラル教室を行いました。
    2024/7/2 4年生が情報モラル教室を行いました。
    2024/7/1 七夕の笹にお願いの短冊を飾りました。
    2024/7/2 4年生が情報モラル教室を行いました。
    4年生が、e-ネットキャラバンの菅沼祐司様をお招きして、情報モラル教室を行いました。
    ネットいじめやなりすまし・誘い出し、個人情報の扱い、ネット詐欺、チェーンメールなどなど、これから起こりうる身近なリスクについてお話しいただきました。昨年度は6年生で行いましたが、今年度は、これからネットの活用が活発になっていく4年生で実施をしました。
    菅沼様からは「使う時間、閲覧する内容、どこで使うか(場所)など、家族でルールを決めて、そのルールを守って利用することが大事。もし『あれ?』と思うことや『大丈夫かな?』と思うことがあったら、必ず家族や先生に相談しましょう」とお話しをいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-29
    2024/6/22 野外教育活動に行ってきました。
    2024/6/22 野外教育活動に行ってきました。
    2024/6/20 たてわり遊びがスタートしました。
    2024/6/22 野外教育活動に行ってきました。
    6月21日(金)、22日(土)の日程で、野外教育活動に行ってきました。
    出発前に、5年生には「『満足』で終わるのではなく、もう一つ高いステージの『感動』で終われるように、学年のスローガンである『輝け 星のように』の達成に向けて、全てを全力でやってほしい」と伝えました。子どもたちは、その言葉の通り、全力であいさつをして、全力でご飯を作り、全力でスタンツをやり、全てを全力で取り組むことができました(中には全力ではしゃぎすぎて叱られた子も・・・)。
    全力のキャンプファイヤーでは感動のあまり号泣する子もいましたが、その号泣する子を見て「がんばれ」と応援したり、「俺も泣きそう」と共感する姿が見られ、見ている教師も胸が熱くなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    2024/6/6 保護者ボランティアの方にたくさんご助力いただいています。
    2024/6/6 保護者ボランティアの方にたくさんご助力いただいています。
    2024/6/5 5年生があいさつのキャンペーンをやっています。
    2024/6/6 保護者ボランティアの方にたくさんご助力いただいています。
    今年度は、保護者の皆様にボランティアを募集して授業に参加してもらう機会を増やしたいと考えています。写真は6月6日に行われた5年生の調理実習の場面です。先日は1年生の通学路を歩こう、2年生の町探検と野菜の苗植えで、保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。参観日や公開日と違い、お子様の活動をさらに近くで見ていただく機会にもなりますし、お子様の友達と顔見知りになる機会になると思います。今後も機会をとらえて、たくさん募集をかけていきたいと考えていますので、積極的にご応募いただけると大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。
    2024/6/5 5年生があいさつのキャンペーンをやっています。

  • 2024-06-06
    2024/6/6 5年生があいさつのキャンペーンをやっています。
    2024/6/6 5年生があいさつのキャンペーンをやっています。
    2024/6/6 5年生があいさつのキャンペーンをやっています。
    5年生の学年掲示板です。5年生は今年度「輝け 星のように!! 元気星 笑い星 助け星」を学年スローガンにしています。野外教育活動が近づいていますが、最高の野外教育活動にするために「最高のあいさつを目指していこう」と学年のリーダー会が企画してくれました。確かに今年度は、高学年が中心にすばらしいあいさつの輪が広がっており、リーダー会の企画が大きく貢献しているように思います。ポイントが4つあり、①元気で気持ちのよいあいさつ、②相手の目を見てあいさつ、③笑顔であいさつ、④自分から先にあいさつ、です。この4つのポイントのあいさつができたらその日付が一覧表にポイントとして書かれます。ポイントがたまるとお楽しみがあるそうで、近々リーダー会の企画で楽しいイベントがあるようです。
    リーダー会の皆さん、楽しい企画を作ってくれてありがとう!

  • 2024-05-31
    2024/5/31 あいさつで清水小の絆の輪が広がっています。
    2024/5/31 あいさつで清水小の絆の輪が広がっています。
    2024/5/31 あいさつで清水小の絆の輪が広がっています。
    児童会が企画したあいさつ運動ですが、一週間が過ぎ、面白いことに気づきました。
    ハイタッチをするために目を見ながら近寄ってくる子がたくさんいるということです。これまでは、登校時、下を見ている子が多く、あいさつをされて初めてハッとした顔をしながら「おはようございます」とあいさつを返す様子が見られたのですが、ハイタッチという動作が一つ入ったことで、顔を上げ周りを見てあいさつができる子がとてもたくさん増えました。あいさつの第一歩は、相手を認識することだと思います。基本的で当たり前のことではありますが、それを楽しく進められる企画を考えてくれた児童会の皆さんに感謝したいと思います。

  • 2024-05-29
    2024/5/24 児童会があいさつ運動をやっています。
    2024/5/24 児童会があいさつ運動をやっています。
    2024/5/24 児童会があいさつ運動をやっています。
    児童会があいさつ運動を始めました。児童会の皆さんは、23日の児童集会で「良いあいさつとはどういうあいさつか」を動画にして発表し、24日金曜日から、さっそく昇降口に立ってあいさつをしています。
    面白いのは、あいさつをする際、ハイタッチをしようと呼びかけていることです。特に低学年の子は下を向いてあいさつをしている人に気付かないことが多いのですが、ハイタッチをすることで顔を上げるし、周りの人に気付くことができます。また、高学年の子でも手を差し出すと、照れながらも笑顔でハイタッチに応じてくれます。結果としてあいさつを通して笑顔になっていく様子が見られます。児童会の皆さんは、本当にいい活動を始めてくれました。
    今年度の児童会のスローガンは「つながろう 輪になろう」です。あいさつを通して清水の絆が広がっていくといいなと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立清水小学校 の情報

スポット名
市立清水小学校
業種
小学校
最寄駅
玉野駅
住所
〒4928314
愛知県稲沢市清水町寺前126
ホームページ
http://www.inazawa-aic.ed.jp/esims/
地図

携帯で見る
R500m:市立清水小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時32分28秒