R500m - 地域情報一覧・検索

市立弥生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市鯏浦町下与太の小学校 >市立弥生小学校
地域情報 R500mトップ >弥富口駅 周辺情報 >弥富口駅 周辺 教育・子供情報 >弥富口駅 周辺 小・中学校情報 >弥富口駅 周辺 小学校情報 > 市立弥生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弥生小学校 (小学校:愛知県弥富市)の情報です。市立弥生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立弥生小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-17
    3年 理科 トンボやバッタを育てよう 6月15日(木)
    3年 理科 トンボやバッタを育てよう 6月15日(木)
    理科で「トンボやバッタを育てよう」の学習を始めました。
    まずバッタの幼虫を観察するために、バッタを捕まえました。初めはバッタを触ることが苦手な子も、終盤には、「4匹も捕まえることができた」と嬉しそうにバッタを見せに来ました。
    自分で捕まえ、じっくりと体の仕組みを観察していました。
    図工クラブ  6月15日(木)
    クラブ活動で、ツムツムの「ミッキー」をつくりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    5年 調理実習 ゆで卵とほうれん草おひたし 6月8日(木)
    5年 調理実習 ゆで卵とほうれん草おひたし 6月8日(木)
    5年生が第2回目の調理実習で、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。卵は、タイマーで時間を測りながらゆでました。ほうれん草もきれいな深緑色にゆでることができました。
    今回も班で協力し、手順や注意事項を確認しながら丁寧に進めることができました。
    現職教育「プール操作法講習会」 6月7日(水)
    6月12日(月)から始まるプール指導に向けて、教職員がプール施設の操作などについて学習しました。
    体育主任が講師となり、ろ過機や消毒器の使い方や、毎日の水質検査方法などを確認しました。また、安全に水泳指導を行うため、AEDの準備の仕方も確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    3年 社会 町探検西コース 6月6日(火)
    3年 社会 町探検西コース 6月6日(火)
    今日は、西コースを町探検しました。
    前回の北コースとは街並みや車の多さがだいぶ違い、「この道は危ないね。」「通学路で通る子は、気をつけないとね。」「歩道橋を歩くこと初めてだ。」と気付くことができました。
    また「ここは、○○さん家、こっちは○○さん家、そこは~、あそこは~、あっちは~」などと、国語で学習した指示語を使い分けて話をしていました。
    そして住宅地の中にある保育所を通りがかった際、先生たちと久しぶりに会うこともできました。
    改めて、学区の広さを実感したようでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-05
    5年理科 めだかの卵の観察 5月30日(火)
    5年理科 めだかの卵の観察 5月30日(火)
    5年生が理科の授業で、めだかの卵を観察しました。
    学年の先生が、家庭で増やした卵を使い顕微鏡で見ました。「教科書と同じだ」「動いているところが心臓かな?」「今卵から孵(かえ)ったよ!」などと、プレートの上に広がる神秘的な世界にふれて、わくわくする気持ちが伝わってきました。
    3年 掃除の時間 学校を「キレイに!」 6月2日(金)
    掃除の活動をがんばっています。3年生では「教室をキレイに、廊下をキレイに、トイレをキレイに、階段をキレイに」と目標を立てました。「見て見て!、光っている!」とピカピカに階段を磨き上げてくれています。ところが雨が続くと床が、すぐにベタベタになってしまい残念です。
    「また、明日からもピカピカ作戦やろう」と反省会でリーダーが話していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    6年 租税教室 5月30日(火)
    6年 租税教室 5月30日(火)
    津島税務署の方を講師にお招きして、税金について学びました。
    税金の種類や税金の使われ方のクイズに答えたり、DVDを見たりしました。そして税金がないと、救急車や警察に依頼することが有料になったり、公園や道路が整備できなくなったりすることを知りました。小学生でも税金を納めている人がいることに驚いていました。
    最後に1億円の束の重さを体験しました。1億という金額と重さに接する貴重な体験になりました。
    3年 社会科「地図記号で」 5月29日(月)
    先週、地図記号を覚えるため「地図記号カルタ」を作りました。そして、ペアになり、カルタで遊びながら記号を覚えています。「この記号は覚えやすい」、「形が似ているのがある」、「この記号の作られ方が面白い」などと、地図記号に興味がわいたようでした。また、自分でオリジナル地図記号を考えてみたいとの感想もありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-28
    5年生 理科「植物の発芽と成長」 5月26日(金)
    5年生 理科「植物の発芽と成長」 5月26日(金)
    5年生は理科で「植物の発芽と成長」を学習しています。
    発芽前のインゲン豆の種子(子葉となる部分)と、発芽後の子葉にヨウ素液をつけ、どちらの子葉に多く「でんぷん」が含まれているかを調べました。
    子葉が青むらさき色に変化している様子をみて、「発芽前の子葉のほうは色が濃い」「発芽後の子葉はあまり反応しない」ことに気付き、なぜ違いがあるのだろうと考えました。
    授業を通して、発芽するときにでんぷんが使われたことに気付くことができました。
    「成長と安心を感じた」幼児教育連絡会 5月26日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    3年 国語科「知りたいことを考えて、質問しよう」 5月23日(火)
    3年 国語科「知りたいことを考えて、質問しよう」 5月23日(火)
    今日は、友達の話を聞いて質問しようをテーマにグループで活動しました。まず一人が話をして、周りの人は質問を考えながら聞きました。その際「もっと知りたいことを考えながら聞こう」「特に質問したいことを絞ろう」「分からないことをたずねよう」「様子をもっと聞きたい」と、それぞれ聞くときのポイントを考えながら聞いていました。
    質問タイムでは、相手を見ながら聞いたり話したりすることができました。次から次に質問が出て、とても活発な活動になりました。
    これから、学級全体での話し合いが楽しみです。
    体力テスト 3・4・5・6年  5月23日(火)
    3年生から6年生の体力テストが行われました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    5年 「防災学習」起震車体験 5月9日(火)
    5年 「防災学習」起震車体験 5月9日(火)
    5年生が防災学習で、地震の揺れを体験しました。
    昨日に続いて海部南部消防の署員2名にお越しいただき、連休中石川県珠洲市で発生した地震「震度6強」の揺れを、起震車を使って体験しました。
    今回は座った状態で地震が発生した想定で行われ、子ども達は転倒することなく揺れに耐えていました。
    署員の方からは「地震は立っているときや寝ているときなど、いつ起こるのかわからないから、いざという時には気持ちの余裕はもてない」、「大きな揺れに出遭うと、人はパニックになるから、地震の揺れを体験しておくことが大切」と、防災学習や訓練の大切さを教えていただきました。
    1年 生活科 朝顔の種まき 5月9日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    1年 朝顔の種まき 5月9日(火)
    1年 朝顔の種まき 5月9日(火)
    1年生が朝顔の種を蒔きました。
    前日までに、植木鉢やペットボトルの準備を済ませ、青空の下で作業を行いました。
    土を平らにし、指先で5つ穴をあけました。納得のいくように、あけ直す子もいました。一つの穴に3粒ずつ入れ、土をかけて出来上がりました。先生の指示を聞きながら、丁寧に作業をすることができました。
    明日からは、毎日水をやり、観察しながら育てます。
    3年 総合・国語 「弥富市立図書館へ見学」 5月9日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    現職教育 AED講習会 5月8日(月)
    現職教育 AED講習会 5月8日(月)
    現職教育として「AED講習」を開き、緊急時の対応を学びました。
    海部南部消防の方を講師にお招きし、AEDの使い方や心肺蘇生の方法を教えていただきました
    実技を通して、手のひらを体から離さないなど、留意点を教えていただく事ができました。また、最新のAEDは、ふたを開けるだけで分析が始まること、小学生は大人と同じパットを使うことなど、毎年改良されていることもわかりました。
    「救急車が到着するまでの8分間、心配蘇生を続ける必要があります」の言葉が印象に残りました。
    風光る5月8日(月)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立弥生小学校 の情報

スポット名
市立弥生小学校
業種
小学校
最寄駅
弥富口駅
住所
〒4980023
愛知県弥富市鯏浦町下与太142
TEL
0567-65-0036
ホームページ
https://yayoi-e.yatomi-schoolnet.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立弥生小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年09月18日11時00分04秒