5年生 理科「植物の発芽と成長」 5月26日(金)
5年生は理科で「植物の発芽と成長」を学習しています。
発芽前のインゲン豆の種子(子葉となる部分)と、発芽後の子葉にヨウ素液をつけ、どちらの子葉に多く「でんぷん」が含まれているかを調べました。
子葉が青むらさき色に変化している様子をみて、「発芽前の子葉のほうは色が濃い」「発芽後の子葉はあまり反応しない」ことに気付き、なぜ違いがあるのだろうと考えました。
授業を通して、発芽するときにでんぷんが使われたことに気付くことができました。
「成長と安心を感じた」幼児教育連絡会 5月26日(金)
幼稚園や保育園、そして保育所の先生をお招きし、4月に入学した1年生の授業を見ていただきました。
「久しぶりに再会して、明るい表情を見て安心しました」、「先生の話を姿勢よく聞く姿や、文字がきれいに書けるようになっていて成長を感じました」などの感想が出されました。
小学校の教育活動が積み上がるのも、3月までの教育があったからこそです。
5年生 理科「植物の発芽と成長」 5月26日(金)
「成長と安心を感じた」幼児教育連絡会 5月26日(金)