陶芸教室 10月2日(木)
海部地区の小中学校で陶芸を教えてみえる先生を講師にお招きし、特別支援学級児童が、陶芸作品作りに挑戦しました。
子供たちは説明をよく聞き、粘土を型に巻き付けたり取っ手をつけたりする実演を見たときは、「うわーすごい」と歓声を上げていました。
そして見たり聞いたりしたことに気を付けて、マグカップを丁寧に作っていきました。
全員が完成することができ、「低学年の子も、自分の力で作ることができ感心しましたね」とほめていただきました。
この後、乾燥させ、電気釜で2回焼いて完成となります。1か月ほどかかるとのことで、出来上がった作品と対面する日が待ち遠しいです。
3年 理科 太陽の光を調べよう 11月2日(木)
理科の学習では、鏡を使って日光をはね返し、日陰にある的に当てる活動をしました。はね返した“日光は直進する”ことを経験から知っている子がたくさんいました。実験をして確認してみると、「やっぱりね」「まっすぐ進む」「日光が当たった所は、明るい。温度は、何度だろう」と次の実験につながる気付きがありました。
その後、温度計を使って、温かさを計る実験や、虫眼鏡を使って日光を集める実験もしました。太陽の光について多くのことを学ぶことができました。
陶芸教室 10月2日(木)
3年 理科 太陽の光を調べよう 11月2日(木)