今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、新香あえ、清須さといも入り豚汁です。
きょうは、みなさんにクイズです。さといもは、日本でいつから食べられているでしょう?
1 縄文時代
2 平安時代
3 鎌倉時代
答えは1の縄文時代でした。
さといもは、縄文時代から食べられているいもです。親芋のまわりに子いもができることから、子孫繁栄の縁起物として、お正月に欠かせない食材です。さといもには、炭水化物やカリウム、食物繊維が豊富に含まれています。今日の豚汁は、清須市でとれたさといもを使って作りました。味わって食べてくださいね。
【その他】 2023-11-15 12:47 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。