6年生が考えた献立
2025/02/27
2月14日に引き続き、今日も6年生が考えた献立が給食に出ました。今日のメニューは、シイラの竜田揚げ、添えキャベツ、大根の味噌汁です。献立を立てた6年生からの今日の献立のポイントをご紹介します。「みそ汁に大根を取り入れ、季節感を意識しました。シイラは冬から春が旬なので、人気の竜田揚げをメニューにしました。みそ汁を具沢山にして栄養のバランスをよくしました。」ということです。6年生が、食材の重なりがないよう、彩りよく、野菜も入れて、食べやすく、しかも一人当たりの材料費300円以内という条件で考えました。よく考えられたとてもおいしいメニューでした。
年長さんを迎えて
2025/02/27
今日は、1年C組D組が年長さんをお迎えしています。みんなは黒板に書かれたメニューに沿って、これまでの準備してきたことを生かし頑張っています。うれしいのは、迎える側の1年生がとても楽しそうにしていることと、優しく、誇らしげな様子を見せてくれていることです。年長さんもとても楽しかったと言っていましたよ。頑張りましたね。
三重県総合博物館「金曜ロードショーとジブリ展」についての周知依頼
2025/02/27
三重県総合博物館館長様よりみだしの周知依頼がありましたので、本ホームページ 左のバナー 「その他」の上から3番目「関係機関からの連絡」に掲示いたしました。必要に応じご確認ください。
多様性
2025/02/26
人はそれぞれ違うところを持っています。自分と同じでないと排除するというような社会、こうあるべきと固定した考え方で誰かが傷つくような社会にしないため、そして自他の存在を尊重し、よりよい人間関係を構築しようとする態度を養うため、6年生と担任、養護教諭が授業を行いました。ワークシート、絵本、動画など様々な教材を使い、性の多様性について真剣に考えています。
思春期の子どもたちは悩んだり、揺れ動いたりします。悩んでいることがあれば、いつでも担任や養護教諭に相談ができます。保護者の皆様も気になることがあればご相談くださいね。
今日の学習内容は、保健だよりに記載し、6年児童が授業後に持ち帰ります。ぜひお家でもどのような学習をしたのか、話し合ってみてください。
年長さんの小学校訪問
2025/02/26
今日は、年長さんの小学校訪問があり、1年生がお迎えしました。
1年生はこの日のために準備や練習をしてきました。けん玉、ランドセル体験など、様々なメニューを用意し、もてなしていました。
そのあとは、学校探検です。「ここは校長室です。校長先生のお部屋です。」といった案内の声も聞こえてきました。立派なお兄さん、お姉さんになりましたね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。