【中】2・3年合同 数学授業01/18昼休みの風景01/17
01/162024年1月 (9)【中】2・3年合同 数学授業投稿日時 : 01/18
中学2年生と3年生による、数学の合同授業を行いました。作図に関する発展問題で、課題は、「三角形に関係した特別な円や点を、作図で見つけよう」です。三角形の3つの頂点を通る円(外接円)や三角形の3つの辺に接する円(内接円)を、コンパスと図形ソフトの両方を使って作図することに挑戦しました。一人で考える生徒や、友だちや先輩の考え方から答えを導き出す生徒もおり、それぞれが試行錯誤しながらよく考えていました。異学年で取り組む数学の発展問題に、生徒たちは大変意欲的に取り組めたようです。昼休みの風景投稿日時 : 01/17
今日の献立は鯖の竜田揚げ、飛鳥鍋風汁、ゆかりキャベツ。からりと揚がった竜田揚げは、香ばしくてとてもおいしいです。感染症も落ち着いているので、子どもたちで話し合って机を向かい合わせにして食べている学級もあります。昼休み、小学生は「氷鬼」が大ブーム。広い体育館を、15分間縦横無尽に走り回り、大変な運動量です。タッチされたらその場で氷のように固まりますが、仲間がタッチしてくれるとまた逃げられます。鬼と逃げる子の走力のバランスを考え、相談しながら鬼を決めているので、なかなか勝負がつかず、大変な盛り上がりです。先生との会話を楽しんでいる子もいます。中学生は、生徒会が中心となって進めている「SNSルール」の調査をしていました。会長が、タブレットで作ったアンケートのQRコードを示しながら、小学校高学年以上の教室を回って、回答を呼びかけていました。来週の給食感謝のつどいで発表する企画の自主練習をしている生徒たちもいました。
投稿日時 : 01/16
小学生は、体育の授業で跳び箱の閉脚跳びに挑戦していました。空中で屈伸姿勢をとる閉脚跳びは難しそうですが、どんどん跳べるようになっていました。図工の時間には、できあがった版画の鑑賞会をしていました。友だちの作品をじっくり見て、気がついたことや感じたことを、付箋に書き出していました。業間の時間には、短なわの持久跳びの練習をしていました。目標の10分間を跳びきる子が増えてきています。中学生の体育は、保健の勉強をしていました。活動に適した環境について黙々と調べており、実技の時間の「動」との切り替えが見事でした。
続きを読む>>>