5年生学級づくり04/14 9:48
1時間目、5年生は学級活動で思考ツール「ピラミッドチャート」を使ってどんな学級にしていきたいかを真剣に考えていました。対話のある学びは、新潟県の学校教育の重点事項の一つにも挙げられています。常に多数決だけで物事を決めるのではなく、少数派の意見も十分に聞き入れながら納得解を創り上げていく学びが大切になってきます。1年生がスムーズに朝の活動が始められるように04/14 8:14
6年生が自主的に自分たちが1年生にできることを考えて自らの意志で実践していることは先週も学校ブログでお伝えしました。今日も朝、学校を回ってみると6年生が1年生教室で自分たちの考えたお世話をしていました。ランドセルから道具を出して机の中のお道具箱に入れること、連絡帳を提出すること、ランドセルをロッカーにしまうこと等、1年生とはいえ、やることが盛りだくさんです。6年生がお世話を終わって教室に戻ろうとすると1年生が「ありがとう」と笑顔で微笑む姿がとてもまぶしく見えました。PTA役員会&地域子ども会・集団下校04/11 14:47
午後から令和7年度のPTA役員会がありました。学年部は令和6年度の学年行事の引継、環境整備部はPTA除草作業の日程決め、地域PTA会長は地域の危険個所の確認等を行っていただきました。子どもたちは、その時間に地区子ども会を行い、その後、地域PTA役員の方々と一緒に集団下校をしました。安全安心に登下校すること、地域で遊ぶ際は、危険個所を予測した上で遊ぶことなどを再確認できた会となりました。PTA役員の皆様、本日はご多用の中、ありがとうございました。1年生給食風景04/11 12:23
昨日から始まった1年生の給食です。昨日よりも今日の方がスムーズに準備して食べることができました。今日は、子どもたちの大好きなカレーです。3時間目、1年生は朝活動で6年生から教えてもらった黒小の校歌を初めてとは思えないほど大きな声で歌っていました。しっとりと朝のはじまりです04/11 9:02
昨日に引き続き、6年生は、1年生のことを考えてのアクションを起こしました。今日のアクションは、1年生担任の先生から朝の会を少しもらって1年生に黒川小学校の校歌を覚えてもらうプロジェクトです。校歌の書いてある模造紙、そして音楽の入ったCDを自分たちで用意し、自分たちも一緒に歌いながら校歌を教えていました。2年生は1時間目、しっとりとした雰囲気の中で、国語「ふきのとう」の音読を真剣に行っていました。どちらの姿も自分事の姿です。
続きを読む>>>