給食室から こんにちは!(2月1日)
2013.02.04
2月1日(金) 今日の献立
「セルフの恵方巻き(手巻きのり・卵焼き・ウインナー・きゅうり)牛乳 ひじきの佃煮 まめっこ汁」
今日から2月。今日は3日の節分にちなんだ節分献立でした。節分には豆をまいて鬼を追い払う豆まきや、イワシの頭を柊の枝にさして戸口に飾るなどいろいろな行事や風習があります。節分は旧暦では新しい年の節目にあたり、新しい年を迎えるために災いなどを追い払おうと考えられたようです。今日の「まめっこ汁」には大豆を使った豆腐、打ち豆と大豆ペースト、味噌が入っていました。大豆の甘みが感じられるお汁でした。
恵方巻きを食べる習慣は大阪から始まったといわれ、その年の恵方をむいて無言で海苔巻きを食べると、無病息災でいられるといわれています。(ちなみに今年は南南東です。)今日は手巻きのりを使ったセルフの恵方巻きでした。のりが小さかったのですが、生徒は思い思いに具材を巻いて食べていました。みんなが健康で過ごすことができることを願いながらいただきました。
給食室から こんにちは!(1月29日・30日・31日)
2013.02.04
1月29日(火) 今日の献立
「ごはん 牛乳 ししゃもの七味焼き のり酢あえ じゃがいものそぼろ煮」
今日はししゃもにサラダ油と七味唐辛子をまぶして焼きました。「七味焼き」と言ってもあまり辛くないとの声もあり、今回は七味唐辛子を少し多めにしてみました。辛さの感じ方には個人差がありますが、ピリッと辛さがきいていておいしかったです。のり酢あえは、ゆでた野菜をしょうゆ、酢、刻みのりであえたのものですが、のりの風味と酢の酸味がきいていてさっぱりと食べることができました。
1月30日(水) 今日の献立
「ごはん 牛乳 鯖の香味焼き ひじきのごま和え こまつなのみそ汁 みかん」
今日は、鉄分たっぷり献立でした。成長期に必要な鉄ですが、体の中で吸収されにくいので、意識してとる必要があります。鉄はレバーや赤みの肉類、魚類、ひじき、大豆、小松菜などに多く含まれています。今日は、ゆでたひじきと野菜をあえたごまあえや小松菜たっぷりのみそ汁でした。また、鉄の吸収率はビタミンCといっしょにとると高まるので、今日は、ビタミンCたっぷりのみかんがつきました。
1月31日(木) 今日の献立
「ごはん 牛乳 厚揚げとじゃがいものケチャップがらめ もやしとニラのアーモンドあえ もずくとうずら卵のスープ」
今日のケチャップがらめは、厚揚げに片栗粉をまぶして揚げ、素揚げしたじゃがいもといっしょにケチャップ味のたれでからめた料理です。しっかりとした味付けでごはんが進みました。厚揚げは煮物で食べることの多い食材ですが、粉をつけて揚げることでたれの味もからみやすくなり、淡泊な厚揚げとたれの味がちょうどよい感じになります。今日はじゃがいもも入り、ボリュームたっぷりメニューでした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。