地域情報の検索・一覧 R500m

9月1日運動シリーズ

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立原瀬小学校市立原瀬小学校(【二本松】杉田駅:小学校)の2023年9月3日のホームページ更新情報です

9月1日運動シリーズ
2023年9月1日
9月1日(金)今日は、各学年の体育の様子をお伝えします。
3・4年生は、ミニハードルを行っていました。ミニハードルを越えるときの足はいつも同じ足になります!・・と先生から説明を受けた後、自分に合ったインターバルで挑戦です。「0,1,2,3」と数えながら走り、「0」の時に踏み切るのですが、これがなかなか上手くいきません。ハードルのインターバルが合わないのか、数える方に気がいってしまうせいなのか、ぎこちない走りなってしまいました。普段は一向に気にしていない「走る」ということ。意識するとなかなか難しいです。
5・6年生はフラッグフットボールをおこなっていました。フラッグフットボールは、小学校の授業でおこなうアメリカンフットボールのようなゲームです。攻撃も、守備も作戦を立てておこなう、考えるゲームです。今日はあくまでも練習なので、攻撃陣が守備陣を突破してボールを置けば得点です。練習とはいえなかなか激しい攻防です。激しい動きに、子ども達の写真はブレブレですがご容赦ください。
1・2年生は、跳び箱の間をボールに当たらずに何人生還できるかゲームでした。ルールは、跳び箱間は歩くこと!ジャンプはOK!しかし、跳び箱間をつい走ってしまう子が続出!ボールを当てるチームから「あぁ、走った!」との苦情。言われた子は「走ってないよ!」とムキになって反論。残念ながら確実に走ってました!再度挑戦するもやっぱり走ってしまいます。そりゃぁ走りたくなるよねぇ。最後の子は意表を突いて側転攻撃!素晴らしい発想!
最後に、業間の休み時間(2校時と3校時の間の休み時間)に2階の多目的ホールで、卓球遊びをする強者を発見。机をくっつけて、スリッパのラケット。自分達の小学生時代を思い出しました。いい光景でした。
8月30日の様子
2023年8月30日
8月30日(水)
あおぞら学級では書写の学習をしていました。「かい」の「い」の字が「り」にならないように、注意しながら書いています。真剣な学習態度でした。1年生は算数のテストをやっていました。先日の「わかりやすく
せいりしよう」のテストです。いつもは楽しい声が聞こえてくる1年生の教室ですが、今回はとても静か!そんな中、K君の「うわ~っ、うらもあるのか!」の声が聞こえました。がんばれみんな!
2年生は国語の学習で「どうぶつ園のじゅうい」という単元の学習でした。ニホンザルは賢く、治療のための薬(=苦い)をなかなか口にせず獣医さんも手こずってしまう・・という段落を音読した直後、T君が「ニホンザルの気持ちが分かるなぁ・・。ぼくもカボチャ嫌いだからなぁ」と語り出しました。周りの子ども達も、その話をニコニコと聞いています。しかしT君、先日の給食の夏野菜カレーは、カボチャが入っていると気付かず美味しく食べてしまったとのこと!楽しいやりとりでした。
3年生は、今回もたまたま算数の学習中でした。大きな桁の数の読みを、ノートに漢字で書いていましたが、何かが抜けてしまったり、つけなくて良い数字を付け足してしまったり・・と、やや苦戦中でした。
4・5・6年生は、業間の休み時間(2校時と3校時の間)に菊の植え替え作業をしました。
それぞれの学年に分かれて菊をプランターに植えました。4年生は5・6年生がある程度下準備をしてくれたので、すぐに植え替えができました。菊用の土をプランターに入れたのですが、これが一番手こずっていたようです。一年生も何人か参加していました!その後、プランターを校舎の南側に移動して、水をたっぷりあげて終了しました。大きく育ってほしいですね。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立原瀬小学校

市立原瀬小学校のホームページ 市立原瀬小学校 の詳細

〒9640036 福島県二本松市原セ才木380 
TEL:0243-22-0946 

市立原瀬小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-23
    2025年9月22日学校だより9月号
    2025年9月22日学校だより9月号稲刈り
    2025年9月22日
    9月19日(金)3・4校時に5・6年生が稲刈りを実施しました。素晴らしい好天に恵まれ、むしろ暑くらいの天気でした。
    昨年度の経験から、3校時+ちょっとくらいの時間で稲刈りは終了する・・と踏んでいたのですが、収穫量が多かったのか、作業ロスがあったためか、思いのほか時間がかかり、全ての作業が終了し子ども達が学校に戻ってきたのは12:20頃でした。桑田さん、渡邉さん、馬場さん、佐藤さんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
    これから実際の収穫量がはっきりとするのですが、昨年度比でどのくらいかとても楽しみです。

  • 2025-09-21
    神楽・長獅子の座学
    神楽・長獅子の座学
    2025年9月18日
    9月17日(水)6校時の時間に、5・6年生が原瀬地区の神楽・長獅子について保存会の方々から色々と教えていただきました。6年生は昨年神楽を舞い、ある程度のことは知ってはいたようですが、それでも分からないことがたくさんあり、改めて座学講習の時間となりました。たっぷり45分間授業を行った後、「獅子をかぶってみたい」という子が多数いたため、「かぶっても良いよ」コーナーが特設されました。代わる代わる獅子頭をかぶり、「鼻の穴からしか前が見えない!」「重い!」など、とても貴重な体験をさせていただきました。保存会の方々、本当にありがとうございました。
    読み聞かせ
    2025年9月11日
    9月11日(木)2学期第1回目の読み聞かせを行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    修学旅行の電話連絡
    修学旅行の電話連絡
    2025年9月10日
    9月9日(火)5校時の時間に5・6年生が職員室にやってきました。どうやら来月の修学旅行の電話予約を学校からするようです。ちょっといつもより固い雰囲気です。
    まずは、マニュアルに従って職員室の職員とシミュレーションです。すでにこの段階で“しどろもどろ”の子もいました。スマホしか操作したことが無い子にとっては「これが電話か!」と、そこからの発見もあったようです。
    シミュレーションを終え、遂に電話をかける番です。思いの外、スムーズに電話予約できるときもあれば、一方的に相手が話を進めてしまい、ひたすら「ハイ、ハイ」しか言えなかったケースもありました。しかし、総じて子ども達は上手に電話予約ミッションを完了していました。生きた学習は素晴らしいです。
    防災出前授業
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    全校集会
    全校集会
    2025年9月3日
    9月1日(月)
    全校集会を実施しました。集会では4年生男子T君が「夏休みの反省と二学期のめあて」を発表してくれました。
    T君は夏休みの宿題をためてしまって困ってしまったらしく、来年は7月中にある程度終わらせたいという事、2学期の目標として宿題を忘れない事、社会科の学習をがんばりたい(本人曰く「社会を好きな教科にしていきたい。2学期は気合いを入れてがんばります。」)と発表してくれました。応援してるよT君。
    第2回の奉仕作業を実施しました
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    第2学期始業式
    第2学期始業式
    2025年8月22日
    8月22日(金)今日から2学期のスタートです。
    残念ながら全員出席とはなりませんでしたが、大きな事故なども無く始業式を迎えられとても安心しました。
    「今日も休みだとよかった」「どちらでもよかった」「学校に来たかった」のどれかに手を挙げさせたところ、思いのほか「学校に来たかった」と思っていた子ども達がたくさんいました。
    2学期は長い学期です。失敗を恐れず、何事にも挑戦してほしい・・と言うことを伝えました。始業式のあと、七夕展の表彰も行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-24
    2025年7月18日学校だより7月号
    2025年7月18日学校だより7月号終業式
    2025年7月18日
    7月18日(金)終業式行いました。明日から子ども達は夏休みです。夏休みを有効に使って、『自分のできる事を増やしてほしい事』『家族のためにできる事をやってほしい事』を伝えました。8月22日(金)の始業式を全員で無事に迎えたいです。
    1学期の反省と夏休みの計画を2年生のK君が発表し、生徒指導の先生からのお話、スポーツヘルス委員会のお話があり、終業式を終えました。

  • 2025-07-11
    中学生の職場体験
    中学生の職場体験
    2025年7月11日
    昨日(7月10日)と今日の2日間、二本松第三中学校の2年生3名が職場体験に来ています。女子2名、男子1名。その男子1名は2年前に原瀬小を卒業した生徒さんでした。年齢が近いこともあって、子ども達には大人気。2校時に実施した交通教室では、模擬道路を走る自動車役もやってくれました。わずか2日間の職場体験でしたが、これをきっかけに、教育界に興味を持ってもらえたらうれしい・・と感じました。3名の中学生の皆さん、ありがとうございました!

  • 2025-07-07
    授業参観
    授業参観
    2025年7月7日
    7月4日(金)給食試食会と授業参観を行いました。36余名の保護者さんが試食会に参加され、子ども達と一緒に七夕献立を食べていただきました。子ども達も保護者さんもニコニコ顔での給食でした。この試食会に先立って、昇降口では3年生が作ったキュウリの配付も行われました。見事な出来のキュウリに、昇降口では歓声が上がってました。
    5校時は授業参観でした。気温が上昇する中での授業参観でしたが、子ども達はやる気満々で学習を行いました。
    参加された皆さん、本当にありがとうございました。

  • 2025-07-01
    森林学習
    森林学習
    2025年7月1日
    6月30日(月)3・4年生がフォレストパークへ行き森林環境学習を行ってきました。
    昨年度もお世話になった森の案内人さんに今年もお世話になり、フォレストパークの森の中を案内していただきました。今年は運良く、モリアオガエルの卵塊も見ることができ、なぜそこに卵を産み付けるのかなどを案内人さんに説明していただき、子ども達は興味津々でした。午後からは松ぼっくり等を使って、飾り物を作りました。とても有意義な時間でした。

  • 2025-06-24
    2025年6月24日学校だより6月号
    2025年6月24日学校だより6月号学校訪問
    2025年6月23日
    6月20日(金)学校訪問がありました。
    県北教育事務所、二本松市教育委員会、指導委員の方々14名をお招きしました。全ての学級の授業を見ていただき、子ども達が本当に元気であること、先生と子ども達の関係性がとても良いこと等、お褒めの言葉をいただきました。特に、44名だけの少人数の学校とは思えないほど学校に活気がある!・・と県北教育事務所の先生が感じられたのはうれしい限りでした。
    プール開き
    2025年6月18日
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2023年09月03日21時52分24秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)