9月1日運動シリーズ
2023年9月1日
9月1日(金)今日は、各学年の体育の様子をお伝えします。
3・4年生は、ミニハードルを行っていました。ミニハードルを越えるときの足はいつも同じ足になります!・・と先生から説明を受けた後、自分に合ったインターバルで挑戦です。「0,1,2,3」と数えながら走り、「0」の時に踏み切るのですが、これがなかなか上手くいきません。ハードルのインターバルが合わないのか、数える方に気がいってしまうせいなのか、ぎこちない走りなってしまいました。普段は一向に気にしていない「走る」ということ。意識するとなかなか難しいです。
5・6年生はフラッグフットボールをおこなっていました。フラッグフットボールは、小学校の授業でおこなうアメリカンフットボールのようなゲームです。攻撃も、守備も作戦を立てておこなう、考えるゲームです。今日はあくまでも練習なので、攻撃陣が守備陣を突破してボールを置けば得点です。練習とはいえなかなか激しい攻防です。激しい動きに、子ども達の写真はブレブレですがご容赦ください。
1・2年生は、跳び箱の間をボールに当たらずに何人生還できるかゲームでした。ルールは、跳び箱間は歩くこと!ジャンプはOK!しかし、跳び箱間をつい走ってしまう子が続出!ボールを当てるチームから「あぁ、走った!」との苦情。言われた子は「走ってないよ!」とムキになって反論。残念ながら確実に走ってました!再度挑戦するもやっぱり走ってしまいます。そりゃぁ走りたくなるよねぇ。最後の子は意表を突いて側転攻撃!素晴らしい発想!
最後に、業間の休み時間(2校時と3校時の間の休み時間)に2階の多目的ホールで、卓球遊びをする強者を発見。机をくっつけて、スリッパのラケット。自分達の小学生時代を思い出しました。いい光景でした。
8月30日の様子
2023年8月30日
8月30日(水)
あおぞら学級では書写の学習をしていました。「かい」の「い」の字が「り」にならないように、注意しながら書いています。真剣な学習態度でした。1年生は算数のテストをやっていました。先日の「わかりやすく
せいりしよう」のテストです。いつもは楽しい声が聞こえてくる1年生の教室ですが、今回はとても静か!そんな中、K君の「うわ~っ、うらもあるのか!」の声が聞こえました。がんばれみんな!
2年生は国語の学習で「どうぶつ園のじゅうい」という単元の学習でした。ニホンザルは賢く、治療のための薬(=苦い)をなかなか口にせず獣医さんも手こずってしまう・・という段落を音読した直後、T君が「ニホンザルの気持ちが分かるなぁ・・。ぼくもカボチャ嫌いだからなぁ」と語り出しました。周りの子ども達も、その話をニコニコと聞いています。しかしT君、先日の給食の夏野菜カレーは、カボチャが入っていると気付かず美味しく食べてしまったとのこと!楽しいやりとりでした。
3年生は、今回もたまたま算数の学習中でした。大きな桁の数の読みを、ノートに漢字で書いていましたが、何かが抜けてしまったり、つけなくて良い数字を付け足してしまったり・・と、やや苦戦中でした。
4・5・6年生は、業間の休み時間(2校時と3校時の間)に菊の植え替え作業をしました。
それぞれの学年に分かれて菊をプランターに植えました。4年生は5・6年生がある程度下準備をしてくれたので、すぐに植え替えができました。菊用の土をプランターに入れたのですが、これが一番手こずっていたようです。一年生も何人か参加していました!その後、プランターを校舎の南側に移動して、水をたっぷりあげて終了しました。大きく育ってほしいですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。