和紙伝承館に行ってきました!
2023年11月17日
11月16日(木)
4年生と6年生が道の駅安達の上り線にある和紙伝承館に行きました。異学年が校外学習で同じところに行くのは、なかなかまれなことです。
4年生は総合的な学習の時間の一環で行きました。昔話の世界のような古風な工程と、シンプルだからこそ「こつ」のいる作業は、自分でやってみるとなかなか思うようにいかなかったようです。しかし、菊松君のキャラクターやハート型などの模様を和紙に漉き込むことができるので、子ども達はこだわりを持って作っていました。
一方の6年生は、ここで漉いた和紙が卒業証書になることを知っているためか、いつも以上の集中力で、丁寧に丁寧に漉いていました。和紙の厚さを均等に、厚すぎず薄すぎず・・というのはなかなか難しかったようです。できあがりが楽しみですね。
11月16日の昼休み
2023年11月16日
11月16日(木)
昼休み、朝とても寒かったことが嘘のように晴れ上がりそれはそれは良い天気。子ども達が一斉に外に出てきて遊び始めました。原瀬小は、本日も全員出席です!
とにかく、子ども達があちこちにいるので、的を絞るのに一苦労です。ブランコやジャングルジムで遊んでいるのは低学年か・・と思いきや、中学年も高学年も混ざっていました。小さな山がトンネルのようになっているところでは、男の子達が、あっちとこっちで何か掛け合いをしたかと思えば、あっという間に走り去っていってしまいました。いったい何をしていたのか聞く余裕もありません。体育館の前では、最近とても流行っている竹馬遊びをしています。竹馬遊びも、学年、男女を問わず、先生も混ざってとても楽しそうでした。上手に竹馬に乗っていました。
校舎の中では、オルガンを弾いている子、とりあえず「かくれろー」と隠れる子。人数は少ないのですが、室内もにぎやかです。静かな高学年の教室に向かおうとすると、男子トイレから男子がニコニコしながら出てくるではないですか!どうやらクラブ活動で使う風船に水を入れていたようです!それぞれが水風船を手に持ち、やたら嬉しそうです。男子達となんだかんだと話した後、教室を後にして廊下を3~4m歩いたとき、“ビシャー”と音が聞こえました。「もしかして、今の音は。水風船が割れたのかい・・」と教室に戻ってみると、男の子が一生懸命雑巾で床を雑巾で拭いていました!それでも楽しそうな56年の男子でした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。