R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿島小学校

(R500M調べ)
 

市立鹿島小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-07
    2025年2月 (0)2025年2月 (2)2025年1月 (13)クリーンセンター見学(4年)
    2025年2月 (0)2025年2月 (2)2025年1月 (13)クリーンセンター見学(4年)投稿日時 : 02/05
    2月4日、4年生がクリーン原町センターの見学に行きました。
    社会科の学習でごみがどのように処理されているのか、リサイクルの仕組みはどのようになっているのかを学んでいる子どもたち。実際に目で見ることで、これまでの学習を確かめることができました。
    クリーン原町センターの皆様、詳しく説明をしてくださりありがとうございました。楽しかった「豆まき集会」投稿日時 : 02/03
    集会委員会によるオンライン豆まき集会が行われました。
    代表児童による「追い出したい鬼」の発表です。心の中にある「追い出したい鬼」が分かるということは…自分を見つめることができているということですね。素晴らしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    2025年1月 (12)表彰「かしまっ子確認テスト」
    2025年1月 (12)表彰「かしまっ子確認テスト」投稿日時 : 01/30
    年間2回の「かしまっ子確認テスト」満点賞の表彰をリモートで行いました。国語・算数の基礎的・基本的な内容を確実に身につけるため、また、目標に向かって粘り強く取り組む力を伸ばしていくために行っている取組みです。
    代表の6年生が堂々と賞状を受け、満点を取る秘訣を下学年に教えてくれました。
    スポーツで頑張っている友達の表彰も行いました。自分の好きなことに打ち込む姿勢がすばらしいです。
    頑張っている子どもたちに拍手をおくるとともに、努力が結果に結びつかないとしても、その努力の過程が「成長の力」になることを子どもたちに伝えました。これからも…頑張れかしまっ子!素敵な音色「琴教室」(5年)投稿日時 : 01/29
    講師に菅野幾代先生をお招きし、5年生が琴に触れる体験を行いました。ご夫婦で来校いただき琴と横笛の生演奏「春の海」も披露していただきました。子どもたちは、琴を奏でる指先の動きやCDでは味わうことができない音色にうっとりとしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    2025年1月 (10)そなえるふくしま防災出前授業(4年)
    2025年1月 (10)そなえるふくしま防災出前授業(4年)投稿日時 : 01/28
    4年生は福島県危機管理課の職員の方を講師にお迎えし、防災出前授業を行いました。
    東日本大震災や能登半島地震の被害について、真剣な表情で学んでいる様子が見られました。
    日頃からの備えが大切であることをあらためて考えることができた4年生です。Let's dance!(5・6年)投稿日時 : 01/28
    NPO法人はらまちクラブ学校支援事業のダンス出前講座を行いました。中村仁子コーチを講師としてお迎えし5・6年生がチアダンスに挑戦しました。
    ポンポンを手に元気に踊るだけでなく、友達のダンスを手拍子で盛り上げる様子が見られました。講師の先生から「友達にエールをおくることはとても素敵なことだね。これからも続けてほしいです。」と声をかけていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    2025年1月 (8)上真野小との交流学習(3年)
    2025年1月 (8)上真野小との交流学習(3年)投稿日時 : 01/24
    上真野小学校の元気な3年生との交流学習を行いました。
    「よろしくお願いします!」…お互いに気持ちのよい挨拶をして体育が始まりました。互いに競い合いながら運動する子どもたちはとても楽しそうでした。
    次の時間は外国語活動です。3ヒントクイズで大盛り上がり。「中学校で一緒に学習するんだもんね。」そんな声も聞こえてきました。これからも交流を重ね、お互いのよさを認め合いながら成長していってほしいと願っています。地震・津波に備えた訓練投稿日時 : 01/20
    大きな地震と津波の被害を想定した訓練を行いました。
    今回は緊急地震速報の音源を使い、繰り返す余震に備え何度も机の下にもぐる訓練をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    2025年1月 (6)外国語の授業って楽しいな(6年)
    2025年1月 (6)外国語の授業って楽しいな(6年)投稿日時 : 01/17
    鹿島中学校の英語担当教員に来校いただき、6年生の外国語の授業が行われました。中学校進学に対する希望や期待を高めることを目的としています。
    6年生の子どもたちは、これまでの学習の成果を発揮し、堂々と自己紹介等の活動を楽しんでいました。中学校の先生からも「ナイス!」「グッドジョブ!」とほめ言葉をいただき、教室が活気にあふれていました。中学校進学まであとわずか…少しずつ準備を進めている6年生です。報徳仕法について学ぼう(4年)投稿日時 : 01/17
    NPOサイレンスラボの齋藤先生を講師に迎え、4年生の報徳出前授業が行われました。古くから南相馬市に伝わる「報徳仕法」について、当時の殿様や家老、村人や馬などの面をかぶり、台詞を口にしながら体験的に学ぶ授業です。
    4年生の子どもたちは、最後まで興味関心をもって聞き入っていました。保護者の方にも参観いただき、ともに学びを深めることができました。サイエンスラボの齋藤先生、ありがとうございました。

  • 2025-01-11
    2025年1月 (4)お正月だよ全員集合!
    2025年1月 (4)お正月だよ全員集合!投稿日時 : 01/10
    学校の図書館では「お正月特集」を行っています。十二支にちなんだ本のコーナーには、わくわくする本がたくさん並んでいます。
    子どもたちが大好きな本「パンどろぼう」の福笑いコーナーもあります。
    今年も、たくさんの子どもたちが学校図書館を利用しています。お気に入りに一冊が見つかりますように…。学校だより最新号をアップしました投稿日時 : 01/10
    今年もよろしくお願いいたしますPDF版学校便りはこちらです2025年「かしまっ子タイム」頑張っています投稿日時 : 01/09
    今年も「かしまっ子タイム」が始まりました。15分間という短い時間を大切にしながら真剣に学習に取り組んでいました。教室をのぞくと、プリントの答え合わせをしながら学習のポイントを確認していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    2025年1月 (1)子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました
    2025年1月 (1)子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました投稿日時 : 19:15
    冬休みが終わり今日から学校が始まりました。どの教室からも元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
    リモート集会では、新聞に投稿されていた高校生による記事を用いて「2025年、新たな気持ちで失敗を恐れずチャレンジしていこう」というメッセージを伝えました。
    その記事には、こう書かれています。「失敗するたびに立ち上がることは『失敗しないことより価値がある』」…この高校生の思いを教職員も心に留め、子どもたちとともに前進していきたいと思います。保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-12-29
    2024年12月 (21)冬休み中の安全な生活のために
    2024年12月 (21)冬休み中の安全な生活のために投稿日時 : 12/27
    冬休みに入り、15:30に防災南相馬広報の防災無線が流れています。夏休みに引き続き、冬休みも代表委員の6年生が担当しました。鹿島区の小中学生は夕方16時までに帰宅する約束になっていることに加え、常に子どもたちを見守ってくださっている地域の皆様への感謝のメッセージも放送されています。
    残りの冬休みも、家族と過ごす時間を大切にして、安全で有意義な毎日となるよう、鹿島小教職員一同、願っています。2024年、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで、子どもたちは充実した学校生活を送ることができました。心より感謝申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について投稿日時 : 12/26市教委システム管理文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル
    #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。                            誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。

  • 2024-12-15
    2024年12月 (10)給食試食会
    2024年12月 (10)給食試食会投稿日時 : 12/13
    6年生の保護者とPTA厚生委員会の皆様においでいただき、給食試食会を実施しました。「給食を食べるのは何年ぶりだろう。」…にこやかに会話をしながら、皆さんで手際よく準備をされていました。
    給食センターの栄養教諭による「食に関する講話」で勉強会も行いました。
    健康な心と体を守るために、1日3回の食事をバランスよく食べる大切さについてあらためて考えることができました。「とてもおいしくいただきました。」と皆さんが笑顔で話されていました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-12-06
    2024年12月 (4)ポニーがやってきた(3年)
    2024年12月 (4)ポニーがやってきた(3年)投稿日時 : 12/05
    公益財団法人ハーモニーセンターの方々による「馬との触れあい体験」が行われました。
    業間休みには、全校児童が優しいポニーとの触れあいを楽しみました。「あったか~い」「ふわふわ」…子どもたちのたくさんの声が聞こえてきました。
    3年生が乗馬体験をしました。初めは不安そうな表情の子も、ポニーの温かなぬくもりを感じ自然と笑顔になっていました。
    「がんばれ~」と友達に声をかけたり拍手をおくったりする微笑ましい姿がたくさん見られました。
    このポニーやハーモニーセンターの方々との触れあいを通して、子どもたちの心が温かく元気になりました。そして「馬に乗れたぞ!」という自信にもつながったようです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立鹿島小学校 の情報

スポット名
市立鹿島小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792335
福島県南相馬市鹿島区鹿島字広町13
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/kashima-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立鹿島小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月10日12時51分09秒