R500m - 地域情報一覧・検索

市立大越中学校

(R500M調べ)
市立大越中学校 (中学校:福島県田村市)の情報です。市立大越中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大越中学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-01
    令和6年度 離任式
    令和6年度 離任式2025年3月28日 11時00分
    3月28日(金)令和6年度末の人事異動により、転退職する教職員の離任式を行いました。今回、6名の教職員が退職、栄転となりますが、本日は4名の方々に出席していただきました。離任式では、転退職する皆様方から、生徒に向けて温かく心に残るお言葉をいただきました。ありがとうございました。また、これまで大越中学校と生徒のために、ご尽力いただきましたことに感謝申し上げます。
    転退職された教職員の皆様方のますますのご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。2880

  • 2025-03-27
    《ソフトテニス部》福島ガスカップ
    《ソフトテニス部》福島ガスカップ2025年3月24日 10時00分
    3月22日(土)福島市のあづま総合運動公園テニスコートにて、福島ガスカップ第17回福島県中学生強化ソフトテニス研修大会が開催されました。この大会には、本校から2ペア参加していますが、合計では小中学生で193ペアが参加したようです。全国で優勝しているペアや県代表のペアも参加しているレベルの高い大会で、思うようにいかない場面もありましたが、逆に同等に張り合えた場面もありました。この経験を次に、そして団体チーム内で活かしてほしいと思います。また、この日は新ユニフォームのデビュー戦となりました!(※写真を差し替えました)《男子バスケット部》MEUスプリングキャンプ2025年3月23日 17時15分
    3月22日(土)宮城県角田市の角田市総合体育館にて開催されたMEUスプリングキャンプに参加しました。このキャンプに参加しているチームは、大越中学校以外はすべてクラブチームでした。それぞれ意識や技術が高い選手が集まっているチームとの対戦で、どの試合も苦戦しましたが、大事なのはそれをどう受け止めるかです。見ていた試合では、相手チームの簡単に諦めずに我慢強くプレーし続ける姿勢が結果につながっていました。このようなことが学べた、とてもいい機会になったと思います。
    3月21日(金)春休み前集会に引き続き、令和6年度の修了式を行いました。最初に、それぞれの学年の学習等を修了したという証としての修了証書を代表生徒に授与しました。校長の式辞では、これまで集会で話してきたことをふり返りながら、令和7年度をよりよい1年にするために意識してほしいことなどの話がありました。

  • 2025-03-12
    《3年生》感動的な式にするために・・・
    《3年生》感動的な式にするために・・・2025年3月12日 08時40分
    3月11日(火)3年生は、卒業証書授与式に向けた最後の練習を行いました。13日の本番に向けて、最終確認を行いましたが、写真からも一人一人の意気込みが伝わってきます。明日は、中学校生活の集大成の日です。凛とした雰囲気の中にも、温かみのある感動的な卒業式にしていきたいと思います。本日の給食は救給カレー2025年3月11日 21時00分
    3月11日(火)、
    東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から14年となりました。大越中学校でも
    全員で黙とうし、犠牲となった人たちに祈りを捧げました。
    本日の給食は、非常食の救給カレーでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    2025年2月 (17)図書室を利用しよう!
    2025年2月 (17)図書室を利用しよう!投稿日時 : 02/10
    大越中学校の図書室は、3階の一番東側にあります。学習図書専門員会の生徒や図書支援員さんが定期的に整理を行っているため、とてもいい環境になっています。下の写真ように新しく入った本やお薦めの本などがわかりやすく配置されています。多くの生徒に利用してほしいと思います。《男子卓球部》田村地方新春卓球大会投稿日時 : 02/10
    2月9日(日)田村市総合体育館にて、田村地方新春卓球大会が開催されました。今回は「一般の部」に出場したため、対戦相手はすべて高校生以上の方でした。そのため、勝ち切ることは難しかったようですが、格上の選手との対戦の中で、粘ってセットを取る場面があったり、試合後に健闘を称えていただいたりと、とてもいい経験ができたようです。よく頑張りました!週末の部活動!投稿日時 : 02/10
    2月8日(土)各部の練習の様子です。
    <野球部>
    今回も船引南中との合同練習です。春に向けて、着実に準備を進めています!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2025年2月 (14)《3年生 保健体育》バドミントン
    2025年2月 (14)《3年生 保健体育》バドミントン投稿日時 : 02/06
    3年生の保健体育は、現在、バドミントンを行っています。今日は、オーバーヘッドストロークを使って返球することを意識して取り組みました。オーバーヘッドストロークとは、打点を頭より前で、強く打ち込む打ち方ですが、タイミングをはかりながら、一生懸命打ち込む練習をしていました。生徒たちは、ペアや対戦する相手を変えながら、楽しそうに取り組んでいます。《2年生 美術》小箱の彫刻投稿日時 : 02/06
    2年生の美術では、現在、小箱の彫刻に取り組んでいます。この小箱は、3年生で制作する「てん刻」を収納できるようになっているそうです。彫刻をするのは「ふた」と「側面」の部分になりますが、必ず自分の名前を入れることになっています。生徒たちはアイディアが決まった生徒から、彫刻刀で彫る作業に入っていました。どんな小箱ができあがるのか楽しみです。《1年生 数学》立体の展開図投稿日時 : 02/06
    1年生の数学では、立体の学習に取り組んでいます。今回は、前回までに作った立体を切り開いて「展開図」について学んでいました。このように実際に立体を切り開くことで、わかることや気がつくこと、見えてくることがありますね。この後は、それらを使ってさらに学びを深めていくことになります。

  • 2025-02-02
    2025年2月 (0)2025年1月 (55)《小中合同》漢字検定試験
    2025年2月 (0)2025年1月 (55)《小中合同》漢字検定試験投稿日時 : 01/31
    本日、大越中学校会場で、小中合同の漢字検定試験を行いました。今回の中学生の受検者は、準2級1名、3級4名、4級1名でした。なお、小学生は4級の4名を含めて合計16名が受検しました。このように、小学生のうちから資格取得に臨む姿勢は、とても素晴らしいですね。《1年生 保健体育》自己形成と心の健康投稿日時 : 01/31
    1年生の保健体育では、自己形成とは何か、そして、心の健康とはどのような関係があるのかを学んでいました。最初に、毎日の生活で心がけていることを書き出して、共有していました。
    思春期には、周りからどのように見られているかを意識しすぎると、自分自身を見失いがちになってしまうこともありますが、様々な経験・考え・学び・悩み・成功・失敗を繰り返しながら、自分らしさを磨き、しっかりとして自分を築き上げていってほしいと思います。《3年生 美術》てん刻の制作が進んでいます!投稿日時 : 01/31
    3年生の美術は、てん刻に入っています。印面はほとんどの生徒が完成して、持ち手の部分の彫刻に入っています。持ち手の部分はデザインにもよりますが、削る部分が多くなるので、苦労しながら形を整える作業に取り組んでいます。自分の好きなもの、デザイン性の高いもの、動物や干支をモチーフにしたものなど、アイディアは様々です。《2年生 数学》世の中にある確率投稿日時 : 01/31
    現在、2年生の数学では確率の学習をしています。本日は、世の中にある様々な確率を探した後に、カードを使って確率の検証を行いました。数が大きいカードの方を勝ちとした時に、先に引いた場合と後に引いた場合ではどっちが強いのかを、班ごとに記録を取りながら検証していました。生徒たちは、楽しみながらもしっかりと取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    2025年1月 (38)新入生保護者説明会
    2025年1月 (38)新入生保護者説明会投稿日時 : 01/24
    本日、令和7年度入学生の保護者説明会を開催しました。主な内容としては、中学校生活の概要や学習・生活のきまり等について、携帯電話や自転車通学について、集金や保険、給食に関することなどについてで、それぞれ担当から説明しました。入学に際して、わからないことや不安なことがあったかと思いますが、少しでも解消できたのであれば幸いです。お越しいただいた保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。《2年生》修学旅行に向けて投稿日時 : 01/23
    2年生は現在4月に実施される修学旅行の準備に取りかかっています。本日は、27日(月)に行われる「万博を契機としたSDGs学習促進に向けた出前授業(川崎重工)」の事前準備・学習を行いました。また、修学旅行後にはまとめを行いますが、その方法や形式を確認するとともに、昨年度のまとめた資料を見て構想を練りました。準備は順調に進んでいるようです。《3年生 保健体育》実技テスト投稿日時 : 01/23
    3年生の保健体育では、現在バスケットボールに取り組んでいますが、本日は「スキルテスト」を行いました。テストの内容は主にドリブルからのシュートですが、ドリブルとステップの組み合わせで4種類の実技を行いました。悪戦苦闘の生徒もいたようですが、励まし合いながら楽しくできたようです。
    0

  • 2025-01-23
    2025年1月 (35)《PTA》次年度に向けて
    2025年1月 (35)《PTA》次年度に向けて投稿日時 : 01/22
    本日、来年度に向けて、PTA本部役員選考委員会並びに役員会を開催しました。会では、役員選考に関すること以外にも、会則改正後の振り返りや次年度の事業計画等について話し合いました。今後は、2月20日(木)に開催されます「授業参観・PTA総会・学年懇談会」に向けて、準備を進めてまいります。《2年生 家庭》ミトン鍋つかみの製作投稿日時 : 01/22
    2年生の家庭科では現在、ミトン鍋つかみの製作を行っています。生徒たちは型紙に合わせてカットした布をまち針で仮止めをした後、本体を縫い合わせる作業に入っています。最近では裁縫を経験する機会が減っているので、生徒たちは苦労している様子もありますが、一生懸命製作に取り組んでいます。《科学文化部》頑張っています!投稿日時 : 01/21
    白石様にご指導いただいている科学文化部のトールペイントですが、現在も引き続きコースターの絵付けに取り組んでいます。みんな集中して取り組んでいて、完成も間近なようです。最後の写真をみていただくとわかりますが、このような素敵なコースターが出来上がりそうです。
    投稿日時 : 01/21

  • 2025-01-15
    2025年1月 (19)《3年生》県立高等学校入学者選抜の願書記入
    2025年1月 (19)《3年生》県立高等学校入学者選抜の願書記入投稿日時 : 14:30
    本日、3年生は3月5日(水)から実施される「令和7年度福島県立高等学校入学者選抜」に出願するための願書記入を行いました。これまでに願書記入の練習はしてきましたが、今回は実際に提出する正式な用紙にペン書きをしました。生徒たちは緊張感をもちながらも、集中して記入していました。《2年生 英語》受け身の疑問文投稿日時 : 10:30
    1月15日(水)2年生の英語では、受け身の疑問文について学習し、ペアで質問したり、答えたりしていました。この単元の終わりには、自分が行きたい世界遺産やこれまで行ったことがある世界遺産について、ALTの先生と対話していく中で、ALTの先生が「行ってみたい」とか「また行きたい」と思えるような紹介ができることが目標になります。生徒たちはペアを変えながら、疑問文の受け答えの練習に励んでいました。卒業生が激励に!投稿日時 : 9:00
    1月14日(火)入試関係で休みになっている卒業生が、本校に来てくれました。先生方に近況の報告をした後には、3年生の学習会に参加してくれました。大越中学校では、例年卒業生が3年生の学習会に入って、アドバイスをしてくれています。いい伝統で、とてもありがたいことです。このような伝統は大切にしていきたいものです。《1年生 技術》塗装に入りました!投稿日時 : 7:30
    1月14日(火)1年生の技術の授業では、森林学習で製作した「取っ手付き収納ケース」の製作の続きを行っていました。今回は、各部品を丁寧に仕上げて組み立てた後、紙やすり等で表面をきれいにして、塗装に入ったようです。それぞれの個性あふれる作品が出来上がりそうで、完成が楽しみです。
    投稿日時 : 01/14
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    2025年1月 (15)《1年生 社会》武士の成長
    2025年1月 (15)《1年生 社会》武士の成長投稿日時 : 18:00
    1月14日(火)1年生の社会では、歴史で「中世の日本」の学習をしています。今回は「武士の政権の成立」で、武士はどのように成長してきたかを学習しました。歴史を学ぶメリットはたくさんありますが、その背景やエピソードと合わせて学ぶと楽しく学ぶことができます。(さらに・・・大人になって様々な経験を経てから歴史を学ぶと、一味も二味も違う楽しさや共感があるものですね。)生徒たちは、集中して真剣に学んでいました。《2年生 数学》第2回市共通テスト投稿日時 : 17:35
    1月14日(火)第2回田村市共通テスト(数学)を実施しました。田村市では、各中学校の数学担当教員が集まり、生徒の実態を踏まえながら、その課題を克服できるような問題を議論しながら作成しています。今回はその2回目のテストとなります。結果は、分析して今後の授業にいかしていくことになります。
    実施したテストの内容は、来年度4月に実施される全国学力・学習状況調査を意識していますので、各個人でもしっかりと振り返りを行っていくことが大切ですね。《3年生 家庭》おやつを作ろう!投稿日時 : 17:15
    1月14日(火)3年生の家庭科では、幼児とのふれ合いに関することを学習していますが、今回はおやつ作りでパフェを作りました。決められた材料でしたが、できるだけ美味しそうに見えるように考えながら盛り付けを行っていました。完成したパフェはそれぞれ美味しく食べたようです。《男子バスケット部》優勝、優秀選手おめでとうございます!投稿日時 : 8:00《男子バスケット部》県U15新人バスケ大会県中地区予選会投稿日時 : 01/13
    1月12日(日)13日(月)男子バスケットボール部は、福島県U15新人バスケットボール大会県中地区予選会に臨みました。12日(日)は小原田中、須賀川一中と対戦し、危なげなく勝利。13日(月)は、準決勝で緑ヶ丘中、決勝で郡山七中と対戦し、見事勝利!優勝することができました。おめでとうございます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大越中学校 の情報

スポット名
市立大越中学校
業種
中学校
最寄駅
大越駅
住所
〒9634111
福島県田村市大越町上大越字古町230
ホームページ
https://tamura.fcs.ed.jp/ogoe-jh/
地図

携帯で見る
R500m:市立大越中学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月13日07時11分08秒