R500m - 地域情報一覧・検索

市立対雁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道江別市の小学校 >北海道江別市見晴台の小学校 >市立対雁小学校
地域情報 R500mトップ >野幌駅 周辺情報 >野幌駅 周辺 教育・子供情報 >野幌駅 周辺 小・中学校情報 >野幌駅 周辺 小学校情報 > 市立対雁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立対雁小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    相手の目を見てあいさつをしよう
    相手の目を見てあいさつをしよう2024年2月28日1・2月の生活目標です。授業中の話の聞き方とも大いに関係のある目標だと思います。1年教室をのぞくと、子どもたちの視線が話している人に集中していて、素晴らしいと感じました。学級全員のよさ・がんばり2024年2月27日5年2組の壁には、びっしりとクラス全員のよいところや頑張っているところが掲示しています。子どもたちは、自分のよさを改めて確認し、安心して勉強に励んでいます。算数の時間、作図に集中しながらも、互いに声をかけあっている姿が素敵でした。6年生 中学校体験授業及び入学説明会2024年2月27日6年生は朝から中央中学校に登校し、午前中いっぱい中学校で生活をしました。中学校の先生による授業、中学1年生による学校紹介、そして入学説明会と、とても刺激的な半日だったと思います。ちょっと緊張しながら、熱心に先輩や先生の話に耳を傾ける姿がとても印象的でした。相手の目を見てあいさつをしよう学級全員のよさ・がんばり6年生 中学校体験授業及び入学説明会

  • 2024-02-26
    2年算数 はこの形をしらべよう
    2年算数 はこの形をしらべよう2024年2月26日保護者のみなさんにご協力いただき、たくさんの箱を学校に持ってきてくれました。箱を実際に触ったり、全部の面を書き写したりして、はこの特徴をとらえていました。低学年は、特に実物に触れて考えることは重要な学習とあらためて感じました。校内の飾りつけ2024年2月26日先週は、6年生を送る会がありました。校内の装飾も、いよいよ卒業式モードになってきています。2年算数 はこの形をしらべよう校内の飾りつけ

  • 2024-02-23
    6年生を送る会の開催
    6年生を送る会の開催2024年2月22日体育館にいる500名近くの子ども、そして教職員の頭の中が、6年生との思い出、感謝、期待等の気持ち一色になりました。最高学年として、常にリーダーシップを発揮し、在校生のあこがれだった6年生。かっこよさとやさしさがその行動や存在自体から伝わってくる子どもたちでした。そんな素敵な6年生に喜んでもらおうと、各学年工夫いっぱいの発表を披露してくれました。そして、6年生からもお礼の言葉と合唱のプレゼント。今まで何事にも頑張って取り組んできたからこそ可能とする発表でした。楽しさと寂しさ、そして、今後への期待。色々な気持ちを感じることができた素敵な会でした。6年 ゴスペルコンサート開催2024年2月21日6年生の音楽の時間に、ゴスペルコンサートがありました。きれいな声と声量、確かな音程に、子どもたちはうっとりと聴き入っていました。また、6年生が卒業式で歌う「つながる空」を一緒に歌いながら、さらに素敵な合唱になるためのコツを教えてもらいました。保護者の皆様にも、6年生の心が一つになった素晴らしい合唱をお聴きいただけると思います。1年生活科「もうすぐ2年生」2024年2月21日いよいよ、もう少しで2年生になります。1年生の生活科では、この1年間の勉強や出来事を振り返りました。タブレットに入力することにより、友達の考えも知ることができ、交流を深めていました。江別市小中学生書写展本日まで、野幌公民館で開催されていました。本校の各学年代表の作品も展示されていました。6年生を送る会の開催6年 ゴスペルコンサート開催1年生活科「もうすぐ2年生」江別市小中学生書写展

  • 2024-02-20
    学校教育に関するアンケートの結果
    学校教育に関するアンケートの結果保健委員会主催クイズラリー2024年2月20日保健委員会が考えたクイズが、学校の色々な場所に貼っています。子どもたちは、休み時間にクイズが貼ってある場所を探し、そして答えを考えていました。生き生きとした笑顔で、校内を歩く子どもたちの姿が何とも素敵でした。4年生「児童委員会の魅力は?」2024年2月20日4年生は、3年生に自分が所属している児童委員会の魅力を紹介をします。そのための準備として、同じ委員会の子どもたちが集まり、話し合いをしていました。今まで、学年として取り組む機会を多く設定してきた4年生。子どもたちの様子を見ていると、他のクラスの子どもたちとも笑顔で接していました。また、下級生を意識しての活動により、自分たちが高学年になるという気持ちの高まりを感じました。2年外国語活動 まとめ2024年2月20日2年生の外国語活動は、いよいよ学年のまとめに入りました。今日の学習は「数字」です。ALTから、正しい発音で話すためのコツを教えてもらい、20までの数字を練習していました。6年生 在校生へのおもい2024年2月19日6年生が卒業するまでのカウントダウンが始まっています。卒業作品展に出展する作品も、徐々に完成に近づいてきました。今日は、「6年生を送る会」に向けて、在校生へのメッセージを練習している姿を見ました。いよいよ次のステージに向けて、旅立つ日が迫っているとあらためて感じました。保健委員会主催クイズラリー4年生「児童委員会の魅力は?」2年外国語活動 まとめ6年生 在校生へのおもい

  • 2024-02-16
    丁寧なノートにびっくり!
    丁寧なノートにびっくり!2024年2月16日3年算数では、三角形の作図について勉強をしています。定規やコンパスを上手に使って、作図をしていました。また、他の単元のノートも見せてもらいましたが、とても丁寧なノートづくりで、間違えが少なくなることにつながっています。5年 6年生を送る会に向けて2024年2月16日5年生が、6年生を送る会に向けて練習をしていました。6年生への感謝とあこがれの気持ちを表した呼びかけ、心をこめたきれいな合唱。自分たちが対雁小学校の次のリーダーとなることを自覚している様子が、とても頼もしかったです。2年算数「分けた数の表し方」2024年2月16日2年算数で、「分数」の学習が始まりました。1という大きさ、1を等しく分ける、いくつ分等、算数の世界に今まで以上に入り込みます。子どもたちは、自分の表現で、分数の意味を説明しようと取り組んでいました。丁寧なノートにびっくり!5年 6年生を送る会に向けて2年算数「分けた数の表し方」

  • 2024-02-01
    6年算数 データの活用
    6年算数 データの活用2024年1月31日6年生の算数では、様々なグラフなどのデータを読み取る学習をしています。データを読み取ることは、どんなことに役立つのか、どうして必要なのかを考えながら、学習を進めていました。データを活用することは、今後(未来)の予想にもつながることを学んでいました。晴天のもとでのスキー学習2024年1月30日今日は、とても元気な5年生とスキー学習に参加しました。バスがスキー場に到着したときには、少し雪が降っていましたが、すぐに青空が広がり、素晴らしい天気のもとでのスキー学習となりました。講師の方や運転手さんへしっかり挨拶をすることができる素敵な5年生です。友達を気づかう姿も何度もみました。気温も高く汗が出るほどでしたが、心も温かくなりました。6年算数 データの活用晴天のもとでのスキー学習

  • 2024-01-29
    5年算数 割合をグラフに表そう
    5年算数 割合をグラフに表そう2024年1月29日学校の給食で人気のあるメニューは何かをきっかけにして、表やグラフの特徴について話し合っていました。身近な内容であるため、自分の考えを楽しそうに話している姿が素敵でした。1年図工 すきまちゃんのすきなすきま2024年1月29日1年生の図工では、1人1台端末を活用して、友達の作品を見ていました。自分の作品との違いや似ているところを考えながら、楽しそうに作品を見ていました。5年算数 割合をグラフに表そう1年図工 すきまちゃんのすきなすきま

  • 2024-01-28
    2年音楽 元気いっぱいの歌声に
    2年音楽 元気いっぱいの歌声に2024年1月26日校長室で仕事をしていると、元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。あまりにも楽しそうなので、ついつい見に行ってしまいました。5時間目の授業ですが、2年生は目をきらきら輝かせながら、授業に参加していました。また、近くの友達に、「上手だね」「先生が話しているから前を向こう」と声をかける姿が、あちこちで見られ、大きな成長を感じました。3年総合的な学習 車いす体験2024年1月26日福祉の学習を進めている3年生は、車いす体験をしました。車いすで生活する方の気持ちや介助するときに必要なことについて考えながら体験していました。想像していたより、扱いが難しかったり、怖かったりと、体験することによりわかることをつかんでいました。2年音楽 元気いっぱいの歌声に3年総合的な学習 車いす体験

  • 2024-01-17
    いよいよ後期後半のスタートです
    いよいよ後期後半のスタートです2024年1月16日明日、1月17日から対雁小学校の後期後半のスタートです。今年も子どもたちが元気いっぱいに学校生活を送り、力を発揮できるよう支援してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。対雁小学校の子どもたちが登校することを先生方はもちろん、大谷翔平さんから寄贈していただいたグローブも待っています。事故に気を付けて、元気に登校してくることを心待ちしています。【来年度新1年生の保護者の皆様へ】幼児学級日程の確認2024年1月15日2月2日(金)
    に、来年度新1年生を対象にした幼児学級が行われます。
    【日程】
    13:00~13:20 受付(1年生教室前 すくすく学級プレイルーム前)
    13:30~14:30 〇新入学児童 一日体験入学(1年生教室・すくすく学級)
    〇保護者   入学説明会(体育館)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-14
    ふれあい作品展~江別市特別支援学級作品展~のご案内
    ふれあい作品展~江別市特別支援学級作品展~のご案内2024年1月12日4年ぶりに「ふれあい作品展~江別市特別支援学級作品展~」が開催されます。本校すくすく学級児童の作品も出展されますので、ぜひご覧ください。
    期日:令和6年2月3日(土)~2月4日(日)午前9時~午後6時
    ~2月6日(火)午前9時~午後4時
    ※5日(月)は閉館日です。
    会場:江別市野幌公民館1階ホール(野幌町13-6)ふれあい作品展~江別市特別支援学級作品展~のご案内

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立対雁小学校 の情報

スポット名
市立対雁小学校
業種
小学校
最寄駅
野幌駅
住所
〒0670042
北海道江別市見晴台17-1
ホームページ
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/tuisi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立対雁小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月25日08時38分51秒