R500m - 地域情報一覧・検索

町立ひばり野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町舟見の小学校 >町立ひばり野小学校
地域情報 R500mトップ >下立駅 周辺情報 >下立駅 周辺 教育・子供情報 >下立駅 周辺 小・中学校情報 >下立駅 周辺 小学校情報 > 町立ひばり野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立ひばり野小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立ひばり野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立ひばり野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-26
    総合的な学習の成果をホームぺージに公開しました。
    総合的な学習の成果をホームぺージに公開しました。2024年12月24日5・6年生が総合的な学習の時間にひばり野地区について調べたことをまとめ、学校ホームページにて公開しました。
    七夕祭りについて調べた記事と、昭和30年代の舟見1~3区の様子についてイラスト素材で作成した絵地図を見ることができます。ぜひご覧ください。
    メニューバーの「ひばり野地区のあゆみ」からアクセスできます。下記URLからもアクセスできます。ひばり野地区のあゆみ | 入善町立ひばり野小学校150総合的な学習の成果をホームぺージに公開しました。181211
    64
    83

  • 2024-12-20
    書初め練習
    書初め練習2024年12月20日日本ならではのお正月の行事の一つでもある書初め。毎年の恒例でもあります。1・2年生はクレパスで、3~6年生は大筆で書きます。
    学年のお題の手本をよく見な
    がら真剣に書きました。
    始業式には初め大会があ
    ります。冬休みの練習の成果
    を期待しています。折り紙教室1~3年生2024年12月20日学校評議員・民生委員・児童委員としてお世話になっている盛山久美子さんに講師として来ていただき、折り紙教室を行いました。12月にぴったりのクリスマスの折り紙です。6つのパーツの組立てに苦戦しましたが、くるくると回転してきれいなこまに子供たちは大喜びでした。折り紙大好きな子供たち、ほかの折り紙にもたくさん挑戦してほしいと思います。また次回教室も楽しみにしています!書初め練習折り紙教室1~3年生180463
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    1~3年生手洗い教室
    1~3年生手洗い教室2024年12月19日12月13日(金)、手洗い教室を行いました。手洗いは、3年体育科(保健)の「体のせいけつ」の学習にも含まれています。目には見えない手の汚れを寒天培地を使った実験で見える化し、結果を見ました。
    その後、手洗いチェッカーを使い、日頃の手洗いでは、どのくらい洗い残しがあるかを確認しました。1~3年生の7割は「きちんと洗えている!」と自信があったようですが、「指の間が光っている!」「手のしわに残っている…」など、手洗いで苦手とするポイントに、一人一人が気付いていました。最後に、あわあわ手あらいの歌に合わせて、洗い残しがない方法を確認しました。
    大変寒くなり、感染症が流行しやすい季節です。予防の基本は手洗い・マスク、そして生活習慣(食事・運動・休養)を整えることです。また、歯みがきで口腔内を清潔に保つことも、感染症の予防になりますよ。リコーダー発表会3年生2024年12月19日3、4年生のリコーダー発表会をしました。音楽の時間に練習をした「オーラリー」を2部に分かれて演奏しました。6人のきれいな音色がランチルームに響き渡りました。1~3年生手洗い教室リコーダー発表会3年生180306
    79
    127

  • 2024-12-13
    1、2年生 年長さんとのスノーパーティー
    1、2年生 年長さんとのスノーパーティー2024年12月12日1・2年生が生活科の学習で、年長児さんたちを楽しませるイベントを行いました。転がしドッジボールを一緒にしたあと、自分たちで作ったおもちゃを体験してもらったり、楽器の演奏をしたりして心温まる交流会となりました。年長児さんたちも「おもしろ~い」「もっとやりたい」「楽しかった」などと、もらった賞品を大事そうに持って話す姿から、入学を心待ちにしていることが伝わってきました。また、堂々とした1・2年生のおもてなしにグンと成長を感じる時間でした。1491、2年生 年長さんとのスノーパーティー179575
    67
    119

  • 2024-12-09
    赤い羽根共同募金
    赤い羽根共同募金2024年12月6日赤い羽根共同募金の回収活動をしました。多くの児童が募金に協力してくれました。ご協力ありがとうございました。チャレンジタイム(だるまさんがころんだ)2024年12月6日チャレンジタイムで「だるまさんが転んだ」をしました。保健委員会の話で、体に良い運動として紹介されていたので、子供たちも張り切って活動に参加しました。走って、止まって、楽しく異学年交流を楽しみました。全校への読み聞かせ活動2024年12月6日まとめる委員会が全校へ向けて、おすすめの本を紹介し、読み聞かせを行いました。どの学年も集中して聞いており、話の世界に引き込まれて、楽しみました。いろいろなことに思いを巡らせる素敵な時間となりました。赤い羽根共同募金チャレンジタイム(だるまさんがころんだ)全校への読み聞かせ活動178792
    116
    83

  • 2024-11-20
    サイエンスカー訪問活動
    サイエンスカー訪問活動2024年11月19日今日は、理科・科学実験を楽しく紹介してくださる方々が来校されました。低・中・高学年と分かれていろいろな実験をしてくださり、子供たちは夢中になって実験を楽しみました。
    低学年は、「空気」を使った活動でした。空気をつかんだり、ボールで遊んだり、ペットボトルと風船を使った空気でっぽうを作って的当てをしたりしました。最後は、大きな段ボールの空気でっぽうで楽しく活動しました。目に見えない空気の不思議に驚き大きな歓声が上がりました。
    中学年は、風船ホバークラフト作りをしました。空気が途中で漏れないように、部品同士を丁寧に接着しました。CDが空気の力でするする動く様子に子供たちはとても驚いていました。人も乗ることができるホバーライダーに乗せてもらい、空気の力の強さを感じていました。※(ホバークラフトの原理・・・地面に空気を押し出す力が、重力より大きくなると浮かぶ。)
    高学年は、光の性質を利用した実験を行いました。光の波長で色が変わって見える仕組みを使い、活動しました。レーザーで光を観察(スモークマシーン)したり、光(LED、蛍光灯、白熱灯)のスペクトラムを空き缶を覗いて見たりしました。ホットボンド用スティックで光の見え方や虹のできる仕組みを教えていただき、最後は紙コップを使った光の万華鏡作りを楽しみました。147サイエンスカー訪問活動176219
    199
    56
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    全校 校内持久走大会
    全校 校内持久走大会2024年11月15日全校による校内持久走大会をしました。どの学年も今までの練習の成果を発揮して、自己ベストを出せるように頑張りました。他学年が走っている時の、大きな声で応援する姿にとても感動しました。体力をつけて、毎日を健康に過ごしてほしいです。学校コンサート2024年11月13日富山県文化振興財団の事業として、学校コンサートが本校で開催されました。
    弦楽四重奏による演奏を聴き、本物の生の音楽に触れる貴重な体験となりました。4名の演奏者の方々の様々なパフォーマンスと響きある演奏は、子供たちの心をひきつけるものでした。弦楽器の音色の美しさや曲に込められた作曲者の思い、体を動かして演奏と一体になる心地よさ等、貴重な体験をすることができました。全校 校内持久走大会学校コンサート175932
    25
    43

  • 2024-11-06
    1・2年生活科 町探検③「バーデン明日」
    1・2年生活科 町探検③「バーデン明日」2024年11月5日1・2年生が3回目の町探検で「バーデン明日」に行ってきました。質問に答えてもらった後には、実際にホテルに来たという設定で、館内を案内してくださりました。今日は休館日ということで、普段見ることのできない部屋やお客さんがいない裏方を詳しく見せてもらいました。子供たちも大興奮でした。また、休館日の火曜日はお湯を抜いて掃除をする日で、温泉の入っていない風呂場を特別に見せてもらいました。最後は、足湯に浸かって、体も心もぽかぽかになる一日でした。ぜひ、みなさんもバーデン明日で癒されてみませんか?学習参観・学校保健員会・親子活動2024年11月5日金曜日は学習参観にご参加くださいまして、誠にありがとうございました。いつも以上に張り切って授業に取り組む子供たちの姿がありました。日頃から頑張る子供たちの姿が伝わったことと思います。
    学校保健委員会では「ぐっすりシャキン!で もりもりゲンキッズパワー」と題して、睡眠と姿勢について学習しました。はじめに、いきいき給食保健委員会が、ひばりっ子の健康である睡眠と姿勢、メディアの使い方について、ユーモアあふれる動画と劇で発表しました。次に、養護教諭が、クイズや学校医のアドバイスを交えながら保健指導をしました。全校の児童と保護者で睡眠と姿勢の大切さについて再確認できました。子供だけでなく、まずは周囲の大人から心がけ、より良い生活習慣を目指していきましょう。
    親子活動では、カローリングを行いました。子供たちの一投一投にドキドキする楽しい活動となりました。PTAの方の準備のお陰です。本当にありがとうございました。
    今後とも教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。1・2年生活科 町探検③「バーデン明日」学習参観・学校保健員会・親子活動175200
    29
    129
    続きを読む>>>

  • 2024-10-14
    第30回 運動会
    第30回 運動会晴天に恵まれ、第30回の運動会を無事に行うことができました。保護者の皆様には、テントの準備に片付け、親子競技、道具の出し入れ等、様々な場面で助けていただきました。保護者の方の協力のおかげで、子供たちの思い出に残る本当に素敵な運動会になりました。どうもありがとうございました。第30回 運動会171674
    179
    113

  • 2024-10-12
    運動会を実施します
    運動会を実施します2024年10月12日本日、運動会を実施します。どうぞよろしくお願いします。運動会を実施します171295
    101
    152

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立ひばり野小学校 の情報

スポット名
町立ひばり野小学校
業種
小学校
最寄駅
下立駅
住所
〒9380103
富山県下新川郡入善町舟見590-1
TEL
0765-78-1200
ホームページ
https://www.hibarino-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立ひばり野小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月06日08時05分10秒