R500m - 地域情報一覧・検索

町立上青小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町上野の小学校 >町立上青小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立上青小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立上青小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立上青小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立上青小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-26
    3月24日 新年度準備作業
    3月24日 新年度準備作業3月24日(月)、学級活動の後、1~3年生は一足早く下校しました。そして、4、5年生は新年度に向けて、教室の移動作業を行いました。各教室にある学習用具等を移動したり、机や椅子の数を調整したりしました。安全に気を付けながら何度も運んでくれました。4、5年生のみなさん、ありがとう。2025年3月24日3月24日 修了式3月24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。式の前には、各学年代表児童による3学期の思い出発表を行いました。算数科や理科等の教科の学習や、6年生を送る会に向けての練習のこと、大雪時に行った駐車場の除雪等、それぞれが3学期に頑張ったことを発表しました。
    修了式では、各学年代表児童が修了証書を受け取りました。修了証書は、1年間の学校生活の記録であり、各学年の課程を修了した証です。
    最後に、春休みの生活について生徒指導主事から話をしました。「は」早寝、早起き、朝ご飯、「る」ルールを守って交通安全、「や」約束守ろう、ゲーム・インターネット、「す」少しでも苦手をなくすぞ家庭学習、「み」みんなで挨拶広めよう          について伝えました。
    新年度も、全員が元気な姿で始業式を迎えられることを願っています。2025年3月24日ページ 107

  • 2025-03-14
    3月14日 卒業証書授与式前日準備
    3月14日 卒業証書授与式前日準備3月14日(金)、今日は5年生以外が4限までの学習の後、給食、掃除を行い、下校しました。5年生は、17日(月)に挙行される卒業証書授与式に向けての準備作業を行いました。(体育館)や保護者(ランチルーム)、玄関や6年生教室等の準備に頑張って取り組みました。人数は少ないですが、一人一人が自分の役割を自覚して作業に取り組む姿は、4月から自分たちが最高学年として、学校の中心となることの自覚の表れだと思いました。ありがとう、5年生のみなさん。2025年3月14日2025年3月14日3月13日 離任式3月13日(木)、今年度、主に音楽専科として、複数学年の音楽の学習を担当した講師が本日で最終日となりました。給食終了時に離任式を行いました。普段の授業だけでなく、運動会のマーチング練習ではフラッグの指導や、卒業証書授与式の6年生や全校合唱の指導等を行いました。歌唱や器楽演奏等の楽しさを児童に伝えるために工夫した指導を行っているので、私(校長)も学ぶことが多かったです。ありがとうございました。2025年3月14日3月13日 児童の様子3月13日(木)、今日で乳酸菌飲料の飲用が終了しました。児童の健康管理の一助となる取組に感謝しております。現在のところ、学校内での集団感染は発生しておりません。このまま17日の卒業証書授与式、24日の修了式を迎えたいものです。2025年3月14日

  • 2025-03-12
    3月12日 卒業記念品授与式
    3月12日 卒業記念品授与式3月12日(水)、卒業証書授与式予行後に、町・学校からとPTAからの卒業記念品授与式を行いました。PTAからの記念品授与では、PTA会長様に来校いただき、代表児童に授与していただきました。その後、もうすぐ卒業する6年生へお祝いの言葉をかけていただきました。ありがとうございました。
    町、学校より
    PTA会長様より
    PTA会長様からのお祝いの言葉2025年3月12日3月12日 卒業証書授与式予行3月12日(水)、卒業証書授与式の予行を行いました。6年生の入退場や証書授与、お別れの言葉や歌等、全ての流れを通して行いました。今日は春の日差しが窓から入り込み、暖かく感じる日でした。17日は、今のところ気温が今週よりも低い予報となっているので、何とか晴天で暖かな日になってほしいと願っています。2025年3月12日ページ 106

  • 2025-03-06
    3月4日 児童の様子
    3月4日 児童の様子3月4日(火)、今日の卒業証書授与式の全校練習では、「座る」「立つ」「礼」「拍手」等の所作と、お別れの言葉の練習を行いました。お別れの言葉では、各学年毎に今までお世話になった6年生への感謝の言葉を代表児童が述べたり、学年で声を揃えて言ったりするので、タイミングを合わせるのが難しいです。しかし、この時点の練習としてはとてもうまくできていて感心しました。2025年3月4日3月3日 児童の様子3月3日(月)、今日から卒業証書授与式の練習が始まりました。1限には6年生が証書授与の練習をしました。また、3限は全校児童が体育館に集まり、国歌と校歌の歌唱練習を行いました。強弱や息継ぎ等に気を付けながらきれいな歌声になるように気を付けて練習していました。2025年3月4日2月28日 もくもくピカピカ掃除終了2月28日(金)、昨日で「もくもくピカピカ掃除」が終了しました。最終日に1か所だけ黄色の文字になったのが残念でした。昨日はちょうど掃除の時間に保育所の年長児が来校したために、思わず声をかけたり話したりしてしまったようです。
    この取組期間中の児童の態度は大変立派でした。通常の掃除の時間よりもきれいになったのではないでしょうか。2025年2月28日ページ 105

  • 2025-02-27
    2月27日 年長児授業体験活動
    2月27日 年長児授業体験活動2月27日(木)、5限にさわすぎ保育所の年長児(来年度入学生)を招いて、小学校での授業を体験してもらいました。1年担任と1年生と一緒に、5つの内容について学習体験をしました。「あいさつをしよう」では、授業の始まりの挨拶を一緒に行いました。「なまえをつたえよう」では、「私は〇〇です。」とはっきりと話すことができました。「せぶんすてっぷをしよう」では、音楽に合わせて手を打ったり、「1、2、3、4、・・」と数えて、「7」のときに相手と手を合わせる活動をしました。「かずをかぞえよう」では、モニターに動物やキャラクターを提示して、いくつあるかを発表しました。最後に「なまえをかこう」では、自分の名前を鉛筆で書くことにチャレンジしました。困ったときには1年生が助けていました。年長児さん、小学校での授業体験はいかがだったでしょうか。2025年2月27日2025年2月27日2月27日 児童の様子2月27日(木)、今年度最後の「なかよしタイム」です。縦割りグループでの活動では、いつも6年生が下級生に楽しく活動してもらおうと、たくさんの配慮をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございます。2025年2月27日

  • 2025-02-25
    2月25日 児童の様子
    2月25日 児童の様子2月25日(火)、図工室から「トントン」と釘を打つ音が聞こえてきたので覗いてみると、3年生の図画工作科の学習で、板材に釘を打って、ビー玉が転がるコースづくり中でした。釘や金づちを丁寧に扱いながら、ビー玉が転がるコースを考え、釘の一を試したりビー玉の動きを確かめたりしながら、転がると楽しい仕組みを考えていました。2025年2月25日

  • 2025-02-01
    1月30日 雪と親しむ会(5、6年生)
    1月30日 雪と親しむ会(5、6年生)1月30日(木)、5、6年生児童は「雪と親しむ会」を行いました。天候が心配されましたが、道路の状況もよく、予定通りに立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアに到着しました。ゲレンデは、前日からの降雪でコンディションも良好でした。午後からは雪が降る中での練習でしたので、少し視界は悪かったのですが、どの班もたくさん練習することができました。指導してくださった方々を始め、レンタルスキーや荷物置き場、昼食のお世話をしてくださった方々おかげで、有意義な「雪と親しむ会」になりました。ありがとうございました。
    出発式
    バスの中
    本部になるペンションに到着
    講師の方との対面式
    代表児童の挨拶
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    1月17日 避難訓練(不審者対応)
    1月17日 避難訓練(不審者対応)1月17日(金)、不審者対応の避難訓練を実施しました。入善警察署より2名の署員に来校いただき、不審な行動をとる人が玄関から侵入した場合について、児童の安全を確保しながら、教職員の対応について訓練しました。
    その後、全校児童を対象に防犯教室を行いました。不審者との距離を保つことや、腕を捕まれたときの対処の仕方、大声で助けを求めたり防犯ブザーを鳴らしたりすること等について、実演しながら学習しました。
    今回は、児童が授業中で教室にいる場合の訓練でしたが、どんな場合でも安全かつ速やかに避難したり、状況に応じた行動をしたりできるようにしたいものです。2025年1月17日1月16日 ふるさと教育事前学習1月16日(木)、6年生が入善町教育委員会の田中事務局長さんを講師に招いて入善町のふるさと教育事前学習を行いました。全国的にも珍しい黒部川扇状地の成り立ちや、豊かな水資源を生かした農業や工場誘致、また、海洋深層水を生かした取組や洋上風力発電等、入善町の特色について丁寧にお話していただきました。今後は、実際に現地へ行って学習する予定です。2025年1月16日ページ 101

  • 2025-01-15
    1月10日 L-92乳酸菌飲料の飲用スタート
    1月10日 L-92乳酸菌飲料の飲用スタート1月10日(金)、今年度もアサヒ飲料(株)北陸工場様と入善町から乳酸菌飲料を提供していただいており、10日から飲用をスタートしました。3学期の子供たちの健康維持のためにも、毎朝飲用していきます。2025年1月14日2025年1月15日投稿のページ送り

  • 2025-01-12
    1月10日 児童の様子
    1月10日 児童の様子1月10日(金)、昨日の大雪警報発令により、本日の登校状況が心配されましたが、積雪量はそれほど多くなく、ほぼ通常通りの登校ができました。1限には早速1年生が雪遊びをしています。足で雪を踏み固めながら「迷路」を作ったり、雪を高く積み上げた「雪の塔」や「雪だるま」等、思い思いの雪を使った遊びに興じています。
    今朝の登校の様子
    グラウンドの様子
    玄関前の様子
    雪遊び(1年生)2025年1月10日1月8日 保健室前1月8日(水)、保健室前に「けんこう おみくじ」が設置してあります。私もくじを引いてみると、なんと「凶」でした。「廊下を走って危ない目に遭いそう」「ゆっくり歩いて、落ち着いて行動しよう」などが書いてあり、気を付けていこうと思いました。また、「大きな声で挨拶すると、運気がアップ!」と書いてあったので、互いに気持ちがよくなるような挨拶を心がけたいと思います。2025年1月9日1月8日 書初会1月8日(水)、書初会を行いました。児童一人一人が新しい気持ちで、冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。2025年1月9日1月8日 始業式1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。登校時から雪が降ってくる中、元気に登校する児童の姿を見て、2学期末よりもたくましくなったように感じました。
    始業式では、巳年にちなんで今年は「成長と変革」の年であることを話しました。また、昨年度のパリオリンピックで活躍されたやり投げの北口選手が、笑顔いっぱいの中でも、高い目標を掲げて努力しておられることの素晴らしさについても話しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立上青小学校 の情報

スポット名
町立上青小学校
業種
小学校
最寄駅
入善駅
住所
〒9390642
富山県下新川郡入善町上野210
TEL
0765-72-0164
ホームページ
https://www.jousei-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立上青小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年10月12日11時07分19秒