R500m - 地域情報一覧・検索

市立精道小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県芦屋市の小学校 >兵庫県芦屋市精道町の小学校 >市立精道小学校
地域情報 R500mトップ >芦屋駅 周辺情報 >芦屋駅 周辺 教育・子供情報 >芦屋駅 周辺 小・中学校情報 >芦屋駅 周辺 小学校情報 > 市立精道小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立精道小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-11
    2023年12月 (1)交通安全便り(芦屋市教育委員会より)
    2023年12月 (1)交通安全便り(芦屋市教育委員会より)投稿日時 : 12/11 10:24
    芦屋市教育委員会より交通安全のお手紙が届きました。交通安全便り.pdf12»交通安全便り(芦屋市教育委員会より)12/11 10:24
    芦屋市教育委員会より交通安全のお手紙が届きました。 詳細につきましては、こちらのお手紙をご覧ください。 ➡交通安全便り.pdf

  • 2023-12-10
    退校式
    退校式12/08 9:57
    大屋根広場で退校式を行いました。
    5日間、大変お世話になりました。大自然の中でのたくさんの体験活動を通じて、様々なことを学びました。ありがとうございました。朝食12/08 9:39
    さぁ!今日もしっかり食べて、最後の1日元気に過ごしましょう! 5日間、過ごした部屋もきれいに清掃しました。  自然学校(5日目)12/08 7:26
    いいお天気になりました。いよいよ最終日です。大屋根広場で朝の集いをしました。夕食12/07 18:36
    待ちに待った夕食です。おかわりじゃんけんも大盛り上がりでした。キャンプファイヤー12/07 18:32
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    野外炊飯
    野外炊飯12/07 9:43
    野外炊飯の説明を施設の指導員の方から聞きました。火おこし器で、火がつくと大歓声!野菜の準備グループも食材を丁寧に切っています。自然学校(4日目)12/07 7:45
    朝の集い。今朝は大屋根広場で行いました。スタンツで踊るダンスやリーダーとゲームをしました。スタンツの練習12/06 20:23
    晩御飯の後、各クラスでスタンツの練習をしました。明日のキャンプファイヤーが楽しみです!隠れ家作り(その3)12/06 17:17
    思いっきり身体を動かした後、再び隠れ家作りの続きをしました。出来上がったベンチで寝転んだり、シーソーやブランコやすべり台で遊びました。遊んだ後は、班で、協力して解体しました。昼食を食べ終わって…12/06 13:17
    昼食後、芝生広場で遊びました。曲に合わせて踊ったり、追いかけっこをしたり、散策したり…。風もなく、日が当たる場所は、ポカポカと暖かいです。いいお天気です。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    2023年12月 (0)12/01 18:26今日の給食は 「ごはん、魚の黄金焼き、酢の物、豚汁、牛・・・
    2023年12月 (0)12/01 18:26
    今日の給食は 「ごはん、魚の黄金焼き、酢の物、豚汁、牛乳」です。
    今月の目標は「献立の内容を知ろう」です。食品には栄養素の働きによって、色分けをしています。献立表の⚪︎は赤色、◻︎は黄色、△は緑色とで印をつけています。献立表を見て、どんな働きがあって、どんな食品があるのか、みてみましょう。
    11/30 17:11
    今日の給食は、 「ドライカレー、コールスロー、大根のあっさりスープ、牛乳」です。
    今月の目標は「好き嫌いなく食べよう」です。少し苦手なものは食べられたかな?好きなものばかり、おかわりしていませんでしたか。緑色のものは苦手、魚は骨があるから・・・と決めつけていませんか?少しでも食べて、苦手をなくしていきましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    淡路島からの玉ねぎ
    淡路島からの玉ねぎ11/24 17:12
    21日(水)、淡路の農家さん「ニコニコファーム」さんが玉ねぎを持ってきてくださいました。農家さんから、玉ねぎに関わるクイズや玉ねぎができるまでの映像を見せてもらいました。4年生の皆さんが玉ねぎの皮を剥いてくれました。
      その日の給食は 「淡路島バーガー、レタススープ、ラ・フランス、牛乳」です。
    淡路島バーガーは淡路島の玉ねぎと牛肉を使いました。まるパンにキャベツと玉ねぎフライと牛肉のしぐれ煮をはさんで食べました。おいしくいただきました。

  • 2023-11-23
    リンク集
    リンク集

  • 2023-11-19
    音楽会
    音楽会

  • 2023-10-27
    10/23 18:28今日の給食は 「ごはん、蓮根いり鶏つくね、野菜のゆずかあえ、すまし汁、牛乳」で・・・
    10/23 18:28
    今日の給食は 「ごはん、蓮根いり鶏つくね、野菜のゆずかあえ、すまし汁、牛乳」です。
    蓮根はどうやって育つか知っていますか。はすの花って見たことがありますか。池に咲いています。その花の根の部分が蓮根です。蓮根は畑や山で育つのではなく、池の泥沼に埋まっていて、花が咲き終わった9月から収穫します。「穴のあいたれんこんさん♫」今日は鶏のつくねの中に小さく切って入れています。5年生 調理実習10/23 18:20
    5年生が家庭科の学習で、ご飯と味噌汁と作りました。煮干しで出汁をとり、大根と油揚げと長ネギの味噌汁です。ご飯もふんわり美味しく炊けました!包丁で、食材を切るときは緊張していましたが、慎重にとても上手に切っていました。
    10/23 18:19
    今日の給食試食会の様子です。 PTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。音楽会に向けて10/23 18:03
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    給食試食会
    給食試食会10/20 19:58
    今日は4年ぶりに給食試食会を開催しました。栄養教諭の森岡先生から、学校給食の始まりや食事の大切さ、給食作りで大切にしていることなど、お話がありました。ご家庭でも「毎日の給食の献立」や「食べることの大切さ」など、話し合っていただけますと幸いです。
    開催にあたりましては、準備などPTAの役員の皆様に、大変お世話になりました。 ありがとうございました。
    10/20 19:52
    今日の給食は 「パンプキンパン、里芋のグラタン、あっさりピクルス、レタススープ、牛乳」です。
    里芋の旬は秋です。土の中に親芋からたくさんの子芋ができることから、子孫繁栄の象徴とされ、おせち料理にも使われる縁起の良い食べ物です。日本では縄文時代から栽培され、主食としても食べられていました。山で採れた「山芋」に対し、里で取れる芋なので、「里芋」という名前がついたと言われています。4年生 宿泊学習10/20 19:29
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    2年生 町たんけん
    2年生 町たんけん10/19 19:26
    2年生が生活科の学習で、校区内のお店や施設に見学に行き、いろいろ教えていただきました。
    警察署、消防署、スーパー小田、精道子ども園、パンタイム、田中金盛堂、阪神芦屋駅、教会、如来寺、カナリヤ商店、青少年センターへ行ってきました。お店の方や施設の方に、直接お話を聞かせていただいて、貴重な体験になりました。
    お忙しい中、ご協力くださり本当にありがとうございました。3年生 食育10/19 19:14
    3年生の皆さんが、丹波篠山から届いた黒枝豆の枝から豆のさやをとるお手伝いをしました。黒豆の枝が机に置かれると、「うわあ!!枝にたくさん豆がついている!!」「大きな豆だなあ‥」と驚いていました。3年生の皆さんがお手伝いしてくれたおかげで、美味しい黒枝豆の塩茹でが食べられました。
    10/19 19:03
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立精道小学校 の情報

スポット名
市立精道小学校
業種
小学校
最寄駅
芦屋駅
住所
〒6590064
兵庫県芦屋市精道町8-25
TEL
0797-32-1111
ホームページ
https://ashiya-municipal-seido-elementary-school.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立精道小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月26日22時43分29秒