R500m - 地域情報一覧・検索

市立北醍醐小学校

(R500M調べ)
市立北醍醐小学校 (小学校:京都府京都市伏見区)の情報です。市立北醍醐小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北醍醐小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-21
    5年生(5)
    5年生(5)6年生(3)5年生の様子 (4月17日)6年生の様子 (4月17日)5年生の様子 (4月17日)
    今日は、吉田先生から「読み優先の漢字学習」の勉強方法を教えてもらいました。初めに漢字を正しく読めるようになってから、書いて覚える勉強方法です。「像」「径」の漢字の成り立ちや意味、書き順を確認したあと、その漢字を使った文章を音読しました。
    【5年生】 2025-04-17 12:14 up!
    6年生の様子 (4月17日)
    6年生は、全国学力学習状況調査に取り組みました。今年は、国語、算数、理科の3教科の調査を行います。全国の小学6年生が同じ問題に取り組み、自分たちの学びがどれくらい定着しているのかを確かめます。いい緊張感の中で真剣に問題に取り組んでいる姿がとても素敵でした。
    【6年生】 2025-04-17 12:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-29
    北醍醐日記(114)
    北醍醐日記(114)離任式離任式
    異動のため、来年度より離任される3名の教職員とのお別れの会を行いました。それぞれの先生と子どもたちとの関わりを紹介された後、児童の代表がお別れの言葉を伝えました。最後には、全員で花道を作り、間を通っていく先生との名残を惜しんでいました。
    【北醍醐日記】 2025-03-28 16:35 up!

  • 2025-03-14
    北醍醐日記(111)
    北醍醐日記(111)4年生(95)子うま文庫さんによる読聞かせ(3月14日)4年理科ーおさらい6年生を送る会子うま文庫さんによる読聞かせ(3月14日)
    子うま文庫さんによる読聞かせも今年度最後となりました。
    4年生は、「おさる日記」、5年生は「レイチェル・カーソン物語」を読み聞かせてもらいまいた。どちらの学年も真剣な表情でしっかりとお話を聞く姿勢を見せてくれていました。子うま文庫さんには1年間、たくさんの絵本を読んでもらい、素敵な絵本との出会いをすることができました。また来年度もよろしくお願いいたします。
    【北醍醐日記】 2025-03-14 17:38 up!
    4年理科ーおさらい
    1年間に学習した1おさらいとして、冷たい水(氷水)を使って水蒸気があるかどうかを調べました。試験管の水の周りが曇ってきたことを確かめました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    3年生(72)
    3年生(72)5年生(95)6年生(72)5年生「小学生のための音楽鑑賞教室」近づくと開く扉や人が通ると照明がつくろうかなど、電気を無駄なく使う工夫が身の周りにたくさんあります。それぞれプログラムされた工夫です。6年生にも簡単なプログラムを入力してLEDを点灯させられるようにしていきます。それにむけて、今日は、LEDが点灯する回路を組みました。
    【6年生】 2025-01-28 21:38 up!
    水溶液に浮いていたり混ざっていたりするものを取り除くために、ろ過をしました。まず、ろ過をする道具の名前を確かめました。次に、溶け残っているミョウバンの水溶液をろ過しました。ガラス棒に伝わせて流し込むように集中していました。ろ紙を開くとミョウバンがたくさん残っていました。
    【5年生】 2025-01-28 21:38 up!
    5年生「小学生のための音楽鑑賞教室」
    本日、5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    北醍醐日記(90)
    北醍醐日記(90)3年生(69)今日の給食今日の給食
    今日の給食は「ごはん」「牛乳」「かきあげ」「キャベツのごま煮」「赤だし」でした。
    かきあげは、サクサクで野菜のいろどりやちくわのうまみを楽しむことができました。量もたっぷりあり、子どもたちも大満足でした。
    おいしくいただきました。
    【北醍醐日記】 2025-01-14 17:57 up!
    2つの磁石を近づけるとどうなるか調べました。極を印字してある棒型磁石を使って、引き合ったり退け合ったりする決まりを見つけました。そのきまりを使って、極がわからないリング型磁石の極を調べてシールを貼りました。えんぴつを通したリング型磁石の同じ極同士を重ねてみると、上の磁石が浮いたままになるのを不思議そうに見ていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-10
    北醍醐日記(87)
    北醍醐日記(87)5年生(91)5年理科ー冬の生き物3学期始業式を行いました1月5年理科ー冬の生き物
    冬の季節に生き物はどうなっているか観察しました。ツルレイシやヘチマやヒョウタンは、葉や茎が枯れていて、実が下がっていました。桜は、葉がすべて散っていますが、枝の先には芽がたくさんついていることから、枯れているわけではないことがわかりました。畑のアブラナは、葉が増えて育っていました。植物だけでなく動物も観察しに出ましたが、ヒヨドリを見つけられただけでほとんど見つけることができませんでした。
    【5年生】 2025-01-09 20:56 up!
    3学期始業式を行いました
    本日、3学期の始業式を行いました。子どもたちは冬休みを終え、新たな気持ちで学校生活をスタートさせました。
    校長先生からは、新しい学期に向けての激励の言葉があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    5年生(89)
    5年生(89)学習の様子 5年生(12月18日)学習の様子 5年生(12月18日)
    5年生は、道徳の時間に「SNSインターネットトラブル」についての学習を行いました。ゲストティーチャーとして慶応義塾大学サイバー防犯ボランティア研究会の方にオンライン授業をしていただきました。授業の中では、インターネットゲーム依存にならないために大切なことやSNSの利用で気を付けないといけないことをみんなで考えることができました。みんなは、ゲームやSNSは楽しいことだけでなく、危険なこともたくさんあることを改めて認識することができたようです。
    【5年生】 2024-12-18 11:46 up!

  • 2024-12-18
    北醍醐日記(82)
    北醍醐日記(82)4年生(83)学習の様子 4年生(12月17日)今日の給食は「黒糖コッペパン」「牛乳」「タンドリーチキン」「キャベツのスープ」でした。
    タンドリーチキンはインド料理のひとつで、カレー粉やケチャップなどをあわせたものに鶏肉をつけこんだあと、じゃがいもと合わせてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
    子どもたちに大人気で残菜も全くありませんでした。おいしくいただきました♪
    【北醍醐日記】 2024-12-17 17:53 up!
    学習の様子 4年生(12月17日)
    4年生は、体育「ソフトバレーボール」の学習をしています。どうすれば3回で相手にボールを返せるか班で話し合い、そのあと練習を始めました。みんなで声をかけ合いながら楽しくプレーしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    5年生(88)
    5年生(88)5年家庭科ー食事について考えよう5年家庭科ー食事について考えよう
    ごはんをなべで炊きました。普段、家では、炊飯器にコメをセットしてスイッチを入れることでごはんが炊けていますが、今回は、ガラス製のなべで炊いて中の様子を観察しました。焦げ付かさないように気をつけて、火加減を調節しました。どの班も上手に炊けて、そろっていただきました。後片付けもみんなで協力して取り組みました。
    【5年生】 2024-12-16 16:31 up!

  • 2024-12-16
    北醍醐日記(81)
    北醍醐日記(81)寒くなってきました寒くなってきました
    気温が下がってきていよいよ寒くなってきました。メダカの水槽もプチプチでくるんで冬じたくです。
    【北醍醐日記】 2024-12-13 19:39 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立北醍醐小学校 の情報

スポット名
市立北醍醐小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】小野駅
住所
〒6011312
京都府京都市伏見区醍醐片山町11
TEL
075-572-5353
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=116305
地図

携帯で見る
R500m:市立北醍醐小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時54分04秒