2023/04/24 18:10 更新
6年生 理科 ものが燃えるしくみ
6年生 理科 ものが燃えるしくみ
平らにした粘土にろうそくをたてて火をつけ、底のないビンをかぶせます。ビンにふたをしたり、とったりする。あるいは、底の粘土をきりとってすき間を作ったり、すきまの全くない状態を作ったりして、ろうそくの燃えかたを調べます。
どのパターンが最もよく燃えるのか、火が消えてしまうのはどのパターンか、なぜそうなるのかを考えます。また、それぞれのパターンでの空気の動きを線香の煙を使って観察しました。
【児童の活動】 2023-04-24 18:10 up!