R500m - 地域情報一覧・検索

市立聖賢小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区新喜多の小学校 >市立聖賢小学校
地域情報 R500mトップ >鴫野駅 周辺情報 >鴫野駅 周辺 教育・子供情報 >鴫野駅 周辺 小・中学校情報 >鴫野駅 周辺 小学校情報 > 市立聖賢小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立聖賢小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立聖賢小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-21
    2024/02/20 09:41 更新5年理科 もののとけ方
    2024/02/20 09:41 更新5年理科 もののとけ方6年 理科 発電と電気の利用5年理科 もののとけ方
    前回の実験で作った食塩水とミョウバン水。これらの水溶液から、固体の食塩とミョウバンを取り出すにはどうすればよいのでしょうか?
    5年生は二つの方法を思い付きました。?水溶液を冷やす。?水溶液から水を蒸発させる。
    これら二つの方法で食塩、ミョウバンは共に取り出せるのか?実験前に水溶液のろ過を行います。ろ過はほとんどの児童がはじめての経験だったと思います。
    この実験の成功には、冬の気温の低さが壁となります。どういうことなのでしょうか?
    【児童の活動】 2024-02-19 19:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    2024/02/08 18:08 更新4年 理科 もののあたたまり方
    2024/02/08 18:08 更新4年 理科 もののあたたまり方4年 理科 冬の生き物2月4年 理科 もののあたたまり方
    ものはどのようにあたたまっていくのでしょうか。今回のテーマは水。試験管とビーカーに入れた示温インクを混ぜた水を、実験用ガスコンロで熱して調べます。
    試験管に入れた水は上のほうから熱したり、下のほうから熱したりしました。ビーカーに入れた水は底のはしの部分を熱しました。それぞれどのようにあたたまっていくのでしょうか?
    金属や空気のあたたまりかたとの共通点、相違点は?各自のレポート、期待しています。
    【児童の活動】 2024-02-08 18:08 up!
    4年 理科 冬の生き物
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2024/01/31 17:43 更新SDGs特別授業
    2024/01/31 17:43 更新SDGs特別授業SDGs特別授業
    今日の放課後、SDGs活動の一環として外部講師を招き、特別授業を実施しました。
    一般社団法人日本キャビアソムリエ協会理事長の出口彰さんに、チョウザメの現状を講義していただきました。
    チョウザメのアラで作ったコンソメスープや、チョウザメのフライも試食した上で、どうやったらチョウザメをよく知ってもらい、廃棄が減らせるか、参加者の皆さんと考えました。
    小学校でチョウザメに関する講義をするのは、おそらく日本で初めてではないか、とのことです。
    これを皮切りに、チョウザメの魅力を少しでも知ってもらえたら、と思います。
    続きを読む>>>