R500m - 地域情報一覧・検索

市立聖賢小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区新喜多の小学校 >市立聖賢小学校
地域情報 R500mトップ >鴫野駅 周辺情報 >鴫野駅 周辺 教育・子供情報 >鴫野駅 周辺 小・中学校情報 >鴫野駅 周辺 小学校情報 > 市立聖賢小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立聖賢小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立聖賢小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-27
    2023/12/25 13:19 更新今回は、温度による金属の体積変化を調べました。はじめに金属の玉・・・
    2023/12/25 13:19 更新
    今回は、温度による金属の体積変化を調べました。はじめに金属の玉が輪を通り抜けることを確認します。金属の球を実験用ガスコンロで熱し、再び輪を通り抜けるか調べます。さらに玉を水で冷やし、輪を通り抜けるか調べます。
    金属の玉はかなりの高温になります。各班最大限の注意をして実験を行いました。
    今回の実験では、ガスコンロの正しい使い方を学ぶことも、大切なめあてでした。
    【児童の活動】 2023-12-25 13:19 up!

  • 2023-12-18
    2023/12/15 07:26 更新2年 生活科 おもちゃまつり
    2023/12/15 07:26 更新2年 生活科 おもちゃまつり2年 生活科 おもちゃまつり
    講堂で動くおもちゃの広場をつくって、1年生を招待しました。みんなとても楽しいおもちゃ遊びの時間をすごしました。これからもなかよくしていきたいですね!
    【児童の活動】 2023-12-15 07:26 up!
    1 / 32 ページ

  • 2023-12-02
    2023/12/01 20:59 更新4年 理科 ものの温度と体積
    2023/12/01 20:59 更新4年 理科 ものの温度と体積12月4年 理科 ものの温度と体積
    温度による空気の体積変化を調べました。ガラス管つきゴム栓(管部)にゼリーをさし、真上に引き上げ、丸底フラスコにはめて、フラスコを湯につけて温めたり、氷水につけて冷やしたりします。
    ゼリーはどうなるのでしょうか?ゼリーの予想よりもはげしい動きに、各班のメンバーからおどろきの声が・・・
    【児童の活動】 2023-12-01 20:59 up!
    1 / 31 ページ

  • 2023-12-01
    2023/11/30 18:42 更新1年生 あきまつり
    2023/11/30 18:42 更新1年生 あきまつり1年生 あきまつり
    1年1組、3組の児童が、蒲生幼稚園の園児を招待して「あきまつり」を開催しました。
    どんぐりやまつぼっくり、小枝などを材料にして、やじろべえやどんぐりごまを作ったり、まとあてやめいろなどで遊んだりしました。
    「楽しい」と園児たちは笑顔いっぱいでした。
    1年生も、「楽しんでくれてよかった」とやりきった笑顔でした。
    【児童の活動】 2023-11-30 18:42 up!
    続きを読む>>>