R500m - 地域情報一覧・検索

市立聖賢小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区新喜多の小学校 >市立聖賢小学校
地域情報 R500mトップ >鴫野駅 周辺情報 >鴫野駅 周辺 教育・子供情報 >鴫野駅 周辺 小・中学校情報 >鴫野駅 周辺 小学校情報 > 市立聖賢小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立聖賢小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立聖賢小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-22
    Notice
    Notice
    : データが壊れています。data: in
    /var/www/html/weblog/system/swas_sys/lib/site/AppSession.php
    on line
    206
    2024/03/20 10:55 更新5年 理科 電流と電磁石5年 理科 電流と電磁石
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    2024/03/13 19:17 更新前回まで行ってきた水を熱する実験に続き、今回は水を冷やした時の・・・
    2024/03/13 19:17 更新
    前回まで行ってきた水を熱する実験に続き、今回は水を冷やした時の変化を調べる実験を行いました。
    氷に水と食塩を混ぜたもので、試験管の中の水を冷やします(装置は写真参照)。2分ごとに水の温度と様子を調べてレポートしました。
    (塩には氷が溶けようとするときに吸熱作用があること、固体から液体になるときの融解熱があることで、ビーカー内の氷水の温度がかなり下がります。)
    試験管の中の水の温度の下がりかた、それに伴う体積変化やその理由など、よく考察されたレポートに期待します。
    【児童の活動】 2024-03-13 19:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    2024/03/11 21:11 更新6年 理科 プログラミングを体験しよう
    2024/03/11 21:11 更新6年 理科 プログラミングを体験しよう6年 理科 プログラミングを体験しよう
    ? 電気を無駄なく使うために工夫されたものとして、光センサーがあります。コンピューターの入ったスイッチを回路につなぎ、プログラミングによって電気の流れをコントロールします。
    回路づくりとタブレットでのプログラミングを行い、部屋が明るいときには明かりが消え、暗いときには明かりがつく装置づくりにチャレンジしました。
    6年生にとって小学校生活最後の理科、興味をもって取り組みました。
    【児童の活動】 2024-03-11 21:11 up!