R500m - 地域情報一覧・検索

市立聖賢小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区新喜多の小学校 >市立聖賢小学校
地域情報 R500mトップ >鴫野駅 周辺情報 >鴫野駅 周辺 教育・子供情報 >鴫野駅 周辺 小・中学校情報 >鴫野駅 周辺 小学校情報 > 市立聖賢小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立聖賢小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立聖賢小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-13
    2023/03/13 14:37 更新6年生が「がもよん」をジオラマで再現
    2023/03/13 14:37 更新6年生が「がもよん」をジオラマで再現6年 理科 発電と電気の利用(プログラミングを体験しよう)6年生が「がもよん」をジオラマで再現
    総合的な学習の時間で2年間取り組んだ「がもよんにぎわいプロジェクト」。取材した店のジオラマが遂に完成しました。細かいところまで、本物そっくり?にできました。
    【児童の活動】 2023-03-13 14:37 up!
    6年 理科 発電と電気の利用(プログラミングを体験しよう)
    電気を無駄なく使うために、人の動きを感知したとき、自動的に電球の明かりがつく器具があります。エコと便利さを兼ね備えた動作をコンピューターにさせるべく、プログラミングに挑戦しました。
    「人感センサー」「明るさセンサー」を使い、必要なときに明かりをつける。キーは[または]と[かつ]!?
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    2023/03/06 21:03 更新3年 理科 ものと重さ
    2023/03/06 21:03 更新3年 理科 ものと重さ3年 理科 ものと重さ
    同じ体積(今回の実験では同じ形でもある)でも、ものの種類が違うと重さはちがうのだろうか?まずは、手で持って重さを感じ、その後で電子てんびんで測定しました。
    さて、重さのちがいには、何が関係しているのでしょうか?
    【児童の活動】 2023-03-06 21:03 up!

  • 2023-03-03
    2023/03/03 16:05 更新1年生 図工 粘土
    2023/03/03 16:05 更新1年生 図工 粘土4年 理科 水のすがた5年 理科 電流と電磁石3月1年生 図工 粘土
    粘土で、お弁当を作りました。
    細かい部分まで、絵の具でていねいに塗ることができました。
    【児童の活動】 2023-03-03 16:05 up!
    4年 理科 水のすがた
    氷、水、食塩を混ぜたもので水を冷やすとどんな変化をするでしょうか?何℃で氷になるのか?水面はどうなるのか?
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    2023/03/01 09:48 更新3月の学校だより
    2023/03/01 09:48 更新3月の学校だより