2024/02/20 09:41 更新
5年理科 もののとけ方
6年 理科 発電と電気の利用
5年理科 もののとけ方
前回の実験で作った食塩水とミョウバン水。これらの水溶液から、固体の食塩とミョウバンを取り出すにはどうすればよいのでしょうか?
5年生は二つの方法を思い付きました。?水溶液を冷やす。?水溶液から水を蒸発させる。
これら二つの方法で食塩、ミョウバンは共に取り出せるのか?実験前に水溶液のろ過を行います。ろ過はほとんどの児童がはじめての経験だったと思います。
この実験の成功には、冬の気温の低さが壁となります。どういうことなのでしょうか?
【児童の活動】 2024-02-19 19:33 up!
6年 理科 発電と電気の利用
3年生から毎年学んできた電気分野。6年では発電と共に蓄電についても学びます。コンデンサーと手回し発電機をつなぎ、ハンドルを一定の速さで回し、コンデンサーに電気を蓄えます。この蓄えられた電気で、豆電球や発光ダイオードはどのように光るのか?コンデンサーを含む回路に流れる電流の大きさも、電流計を使って調べます。
エコにも関連するこの実験。六年生のレポートに期待しています。
【児童の活動】 2024-02-15 19:43 up!
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
令和5年度 全国体力・運動能力調査結果