R500m - 地域情報一覧・検索

市立常盤小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市阿倍野区の小学校 >大阪府大阪市阿倍野区松崎町の小学校 >市立常盤小学校
地域情報 R500mトップ >阿倍野駅 周辺情報 >阿倍野駅 周辺 教育・子供情報 >阿倍野駅 周辺 小・中学校情報 >阿倍野駅 周辺 小学校情報 > 市立常盤小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立常盤小学校 (小学校:大阪府大阪市阿倍野区)の情報です。市立常盤小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立常盤小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-07
    2023/08/04 17:48 更新マーチング練習(7月31日)
    2023/08/04 17:48 更新マーチング練習(7月31日)マーチング練習(7月31日)
    講堂で活動しているのは、文の里中学校吹奏楽部のみなさんです。顧問のM先生から「マーチングの練習をするために、午前中講堂をお借りすることはできませんか?」と依頼があり、今回実現したものです。
    ポジションを確認し、フォーメーションを繰り返し練習していました。講堂とはいえ、厳しい暑さ!
    水分と休憩をこまめに取りながらの練習です。
    みんな、分厚いノートのようなものを見ながら練習していましたが、これは「コンテ」というものです。コンテには、ポジションや動きがすべて記されています。マーチングの設計図ですね。
    部員の中には、常盤小学校の卒業生もいましたが、みんな心身ともにたくましく成長していて、頼もしく見えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-04
    2023/08/02 18:08 更新校内研修(7月24,26日)
    2023/08/02 18:08 更新校内研修(7月24,26日)8月校内研修(7月24,26日)
    2日間で3つの校内研修が行われました。
    1つ目は、スクールカウンセラーのAさんによる講義。スクールカウンセラーにできることと、学校に関わる意味について学びました。
    2つ目は、道徳の研修会。講師として、道徳の研究をされている先生(市内の小学校教師)をお招きしました。実際の教材を例に、道徳の授業の目標設定や展開、発問等について学びました。続きを読む3つ目は、若手教員向けの研修会。教育センターのスクールアドバイザーの先生も交えて、1学期の振り返りをしたり、2学期に向けて夏休み中に準備すべきこと等を話し合ったり、アドバイスを受けたりしました。
    【日記】 2023-08-02 18:08 up!

  • 2023-07-25
    2023/07/25 09:35 更新Have a nice summer vacation! 児童・・・
    2023/07/25 09:35 更新
    Have a nice summer vacation! 児童のみなさん、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!外国語研修(7月20日)外国語研修(7月20日)
    午前中、外国語指導巡回訪問研修が行われました。講師は、この3月まで常盤小学校で勤務していたH先生です。主に外国語の学習の進め方や、短時間学習の指導方法を学びました。
    子どもたちが楽しく学べるようなアクティビティをたくさん教えていただきました。参加した先生方も、子どもたちの気持ちになって活動を行うことができました。
    今日学んだ事を、今後の学習指導に活かしていきたいと思います!
    【日記】 2023-07-25 09:27 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    2023/07/24 12:24 更新こうえんたんけん(1年 7月18,19日)
    2023/07/24 12:24 更新こうえんたんけん(1年 7月18,19日)こうえんたんけん(1年 7月18,19日)
    1年生が、生活科の学習で、常盤公園に行きました。
    この日は、とても天気が良く、暑かったため、15分程度しか探検できませんでしたが、目や耳や手などの五感を働かせて、夏の公園を体感しました。
    すべり台を触ると、とても熱くなっていることや、セミが大きな声で鳴いていることに気づきました。
    他にも、チョウ、セミ、テントウムシなどの夏の虫や、葉が生い茂っている樹木を見ることができました。秋にもう一度、公園に行きます。秋には、どんな発見があるのか楽しみです。
    【1年生】 2023-07-24 09:36 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023/07/18 18:34 更新ドレミで歌おう(3年1組 7月18日)
    2023/07/18 18:34 更新ドレミで歌おう(3年1組 7月18日)林間学習に向けて(5年 7月14日)ドレミで歌おう(3年1組 7月18日)
    5時間目、音楽の学習。音の高さに気をつけながら、歌ったり弾いたりしていました。
    「♪ドレミで歌おう」の歌。大きな声で、小さな声で、階名で、手拍子をつけて、鍵盤ハーモニカを演奏しながら、その場で足踏みをしながら、などなど。いろいろな歌い方で楽しく歌うことができました。
    【3年生】 2023-07-18 18:34 up!
    林間学習に向けて(5年 7月14日)
    7月30日(日)からの林間学習に向けて、学年・学級・係で準備を進めている5年生。4時間目は、講堂に集まって、キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-15
    2023/07/14 15:00 更新えにっきを かこう!(1年2組 7月14日)
    2023/07/14 15:00 更新えにっきを かこう!(1年2組 7月14日)えにっきを かこう!(1年2組 7月14日)
    3時間目、国語の学習。子どもたちは、絵日記を書いていました。
    最近の休み時間のことについて、2〜3文の文章を書き、絵を描きます。運動場で遊んだこと、宿題の“お直し”をしたこと、折り紙を折ったこと、友だちとおしゃべりをしたこと。子どもたちは、その時のことを思い出しながら書いていました。
    夏休みの宿題にも、絵日記があります。絵日記の書き方、覚えておいてくださいね。
    【1年生】 2023-07-14 15:00 up!

  • 2023-07-13
    2023/07/13 14:41 更新着衣泳(6年2,4,6組 7月12日)
    2023/07/13 14:41 更新着衣泳(6年2,4,6組 7月12日)着衣泳(6年2,4,6組 7月12日)
    4時間目に、着衣泳の授業を行いました。着衣泳とは、衣服を身につけたまま水に浮く技術で、水難事故にあった(水に落ちた)場合、救助が来るまで生命を維持するためのものです。(※
    6年1,3,5組は、5日(水)に行っています)
    さっそく、服を着た状態でプールへ。動いたり泳いだりして、衣服が体にまとわりつく感じや動きにくさを体感しました。
    続いて、空のペットボトルにつかまって浮く体験をしました。浮くものにつかまることができた場合、どういう姿勢が浮きやすいのか、楽なのかが分かったのではないかと思います。
    着衣泳、ほとんどの子が初めての体験だったのではないでしょうか。今日の学習が、いざという時役に立てば…と思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    2023/07/12 13:11 更新どちらがながい(1年4組 7月7日)
    2023/07/12 13:11 更新どちらがながい(1年4組 7月7日)あまりのあるわり算(3年5組 7月7日)どちらがながい(1年4組 7月7日)
    5時間目に、M先生による算数科の公開授業がありました。授業では、長さの単元「どちらがながい」を学習しました。
    「テープを使って長さを比べる」ことをめあてに、自分たちのテープを使って、教室にあるたくさんの物を夢中になって測りました。テレビや机、黒板など、普段長さを測ることのないような物を、ペアで一生懸命測る姿は、とても素晴らしかったです。
    【1年生】 2023-07-12 13:11 up!
    あまりのあるわり算(3年5組 7月7日)
    3時間目に、M先生による算数科の公開授業がありました。授業では「あまりのあるわり算」を学習しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023/07/11 19:41 更新TOKIWAハーモニー始動!(7月11日)
    2023/07/11 19:41 更新TOKIWAハーモニー始動!(7月11日)TOKIWAハーモニー始動!(7月11日)
    放課後、音楽室から美しい歌声が聞こえてきました。
    TOKIWAハーモニー
    の放課後練習です。
    TOKIWAハーモニーは、6月に活動を開始した合唱クラブです。5,6年生の音楽担当のMa先生が指導、3,4年生の音楽担当のMu先生がピアノ伴奏を担当しています。現在、39名の5,6年生で活動しています。
    実は、昨年度もTOKIWAハーモニーの名で「大阪桐蔭高校吹奏楽部PTA特別演奏会」や、12月の「あべの区元気フェスタ」に出演していましたが、それはその時に参加者を募って活動していた、いわば期間限定クラブ。それが、6月に通年で活動するクラブになったという訳です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023/07/07 17:53 更新毎朝ありがとうございます(7月6日)
    2023/07/07 17:53 更新毎朝ありがとうございます(7月6日)毎朝ありがとうございます(7月6日)
    毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださっている、ときわっ子安全パトロール隊のみなさん。6日(木)の朝、パトロール隊のみなさんに来ていただき、児童会の代表児童がお礼の気持ちを伝えました。その模様は、オンラインで各教室に配信されました。
    パトロール隊のTさんからは、「みなさんの元気なあいさつを聞いて、私たちは元気をもらっています。元気な声で『おはようございます』とあいさつしてくださいね。」と話してくださいました。
    児童のみなさん、パトロール隊のみなさんに、いい挨拶ができていますか? ありがとうの気持ちを、挨拶の声にこめて。
    引き続き、見守り隊・学校・PTAの方で「登校安全見守り連絡会」を行いました。見守りをしている中で感じることや危険だとおもわれる個所、課題等を出し合い、意見交換をしました。今後の見守り活動に向けて、有意義な話し合いになりました。関係のみなさん、ご参加ありがとうございました。
    【日記】 2023-07-07 17:53 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立常盤小学校 の情報

スポット名
市立常盤小学校
業種
小学校
最寄駅
阿倍野駅
大阪阿部野橋駅
天王寺駅
文の里駅
河堀口駅
天王寺駅前駅
美章園駅
住所
〒5450053
大阪府大阪市阿倍野区松崎町3-11-12
TEL
06-6623-0424
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e711601
地図

携帯で見る
R500m:市立常盤小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月06日09時23分56秒