情報モラル出前授業
2023/05/19
今日は、NIT情報技術推進ネットワークから篠原さんに来ていただき、SNSやスマホアプリ、ゲームについてお話いただきました。保護者の方も参加していただいていました。電話と違って、SNSはアプリの会社も通話やデータを知ることができる、アプリの年齢制限の意味、ゲームのアプリについてなど、たくさんの内容を話してもらいました。しっかり考えて使うと便利な道具だけれど、使い方を間違うと大変なことになることが気づけたと思います。
起震車体験
2023/05/18
今日は5年生が起震車体験をしました。消防署の方と田上学区自主防災会の方がたくさん来ていただき、グループに分かれて、いろいろな体験をさせてもらいました。起震車では、関東大震災の地震を体感させてもらい、子どもたちは予想以上に揺れが続き、その大きさにも驚いていました。無害の煙を暗い部屋に充満させその中を歩くことで、火事の際の煙の怖さも感じました。水害や地震などの災害から、自分の命を自分で守るためにできることも考えました。
たてわり交流会
2023/05/17
今日は一回目のたてわり交流会がありました。2年生と5年生、3年生と4年生、1年生と6年生がペアになって、交流します。今年度初めてのたてわりだったため、まずは自己紹介をしたり、好きなものを紹介し合うことから始まりました。その後は、上学年が進行をしてなんでもバスケットなどのゲームをして楽しみました。次回のたてわりも楽しめるといいですね。
2年生さつまいもを植えました。
2023/05/16
昨日と今日、2年生のみんなで運動場にある畑を耕し、5時間目にさつまいもの苗を植えました。さつまいもができるためには、土をやわらかくする必要があり、みんなで力を合わせて土を耕し、うねを作りました。一人1本ずつ苗を持ち、土の中に斜めに苗をおいて、やさしく土をかぶせました。明日から当番さんが水やりをするようです。たくさんさつまいもができるといいですね。
4年生が大豆の種をまきました。
2023/05/16
4年生では毎年大豆を植えて、秋に味噌づくりをしています。今年の4年生も、本日水でふやかせておいた種を、ポットに植えました。後日少しぞだった苗を、中庭の畑に植える予定です。なかなか芽が出にくい作物なので、たくさん芽が出ますように!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。