R500m - 地域情報一覧・検索

市立高穂中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県草津市の中学校 >滋賀県草津市追分町の中学校 >市立高穂中学校
地域情報 R500mトップ >南草津駅 周辺情報 >南草津駅 周辺 教育・子供情報 >南草津駅 周辺 小・中学校情報 >南草津駅 周辺 中学校情報 > 市立高穂中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高穂中学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-20
    2023年8月18日(金)明日の授業を語る会
    2023年8月18日(金)
    明日の授業を語る会
    台風7号通過後もなお、残暑厳しい日々が続いています。昨日から部活動も再開され体を慣らしながらの練習が始まっています。夏休みも残り少なくなってきましたね。
    先生たちも2学期からの授業準備をしたり、同じ教科の先生同士での勉強会をしたりしています。今日は、英語科の先生たちが午前中に集まって、経験豊かな講師の方に来ていただいて2学期からの授業についての研修会をしていました。生徒のみなさんが英語を楽しんで学び、将来も話したり、書いたりしてコミュニケーションのツールとして使うための基礎力を身に付けてもらえることをめざしています。
    2023年8月17日(木)
    草津市子どもサミット
    続きを読む>>>

  • 2023-08-05
    2023年8月4日(金)しが生徒会オンライン交流会
    2023年8月4日(金)
    しが生徒会オンライン交流会
    本日の午後から滋賀県内の生徒会がオンラインで集まって自校の取り組みの紹介や意見を交流する「しが生徒会オンライン交流会」が行われました。交流会ではグループや全体で協議していき、取り組みの良いところや課題だと思うところを発表して他校の気になる活動について質疑応答していきます。交流する中で「体育祭の生徒会種目はどのようなことをしていますか」「ペットボトルキャップを集めるためにどのような工夫をしていますか」とそれぞれの取り組みから質問が次々と出て、活発な議論が行われました。今日のキーワードである「自分たちの事は自分たちで決めて実行していく」ために有意義な時間にすることができたのではないでしょうか。ぜひ高穂中の生徒会活動に還元していってほしいですね。

  • 2023-08-03
    2023年8月3日(木)滋賀県中学校美術部展作品紹介2
    2023年8月3日(木)
    滋賀県中学校美術部展作品紹介2
    「子猫」の作品は、ふさふさとした猫の毛や細いひげを描くのをがんばったという自己評価のとおり、猫の毛の質感が伝わってきます。一方、そのままお家の玄関に飾れそうな見事な鳥を描いた作品もあり、強い生命力を感じました。
    作品展は、8月6日(日曜)までの期間、9時30分〜17時の間開催されています。(ただし、最終日の8月6日(日曜)は15時までです。)
    2023年8月3日(木)
    滋賀県中学校美術部展作品紹介1
    続きを読む>>>

  • 2023-08-01
    2023年8月1日(火)「夏休みにしかできないことを!」
    2023年8月1日(火)
    「夏休みにしかできないことを!」
    8月に入り、新チームになっての活動が始まっている部活動もあります。そんな中、女子バスケットボール部では、本校の卒業生が学生ボランティアとして、部活指導の指導補助に来てくださっています。みなさんの先輩が、大学の夏休み期間に、自身の経験を後輩に伝えよう、誰かのためにできることはないかと考えて、中学校の部活動に参加することを決めたそうです。まさに、夏休みにしかできない経験ではないでしょうか。みなさんも先輩のように夏休みにしかできないことにチャレンジできるといいですね!
    2023年8月1日(火)
    2学期イベント準備
    木工室では生徒会のみなさんが集まって合唱コンクールと体育祭運営の準備作業をしています。手分けして、各クラスに貸し出す学級旗制作用の筆を洗ってクラス名シールを貼りなおしたり、合唱コンクールの看板を作成したり、たかっぱの修復作業をしたりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-31
    2023年7月31日(月)7月30日は「土用の丑(どようのうし)」の日でした
    2023年7月31日(月)
    7月30日は「土用の丑(どようのうし)」の日でした
    「土用」とは、立秋(今年は8月8日)の直前18日間の期間のことで、1年の内で最も暑い時期です。これを乗り切るために、昔からこの期間の「丑の日」に栄養価の高い「う」のつく食材を食べるとよいといった習慣があります。先生方の職員室での会話にも「どうか生徒のみなさんが猛暑の中でも健康でいられるように」という願いが例年より強く感じられます。業務補助員さんも部活動をするみなさんが少しでも快適になればと、お手製ミストを体育館前の自転車置き場のひさしを利用して設置してくださいました。置き型のスプリンクラーもあります。食事・睡眠・水分補給をしっかりとって、暑さを乗り切りましょう。
    2023年7月31日(月)
    夏休み学習会
    7月最終日です。部活動に所属している人には「中学生の夏休みは気がつけば8月」ということが多いですね。さて、今日は朝から1年生と3年生が夏休みの学習会と質問教室を開いていました。さすがに3年生の参加率は高く、2教室に分かれるくらいの人数でした。学年の先生たちが参加した一人ひとりの学習の進み具合を確認したり、つまずいている箇所にアドバイスしたりしていました。1年生も夏休みの宿題をしながらも、初めての中学生の夏休みの過ごし方を先生に話したりして和やかな雰囲気でした。先生たちも「元気な顔を見せてくれたことが何よりうれしい」と笑顔で迎えてくれています。※写真左が3年生、右が1年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月10日(月)「避難訓練」
    2023年7月10日(月)
    「避難訓練」
    本日、6校時に火災を想定しての避難訓練を実施しました。昨日の雨でグラウンド状態が悪いことと、実施時間に雨が降る予報となっていたので、教室で行いました。
    左の写真は2年生の教室です。電子黒板を用いて教員が火災に対する避難について説明しました。
    「火災ではやけどや怪我で亡くなるよりも煙を吸って亡くなることの方が多い」「ハンカチ持ってるからこれで口を押さえよう」「煙は上にたまるから姿勢を低くしよう」と生徒は火災に出会っときの対策方法を教員と一緒に対話形式で確認しました。
    2023年7月10日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月7日(金)「夏休みまであと何日?」が意味すること
    2023年7月7日(金)
    「夏休みまであと何日?」が意味すること
    今日は七夕まつり。あったかほ〜むルームの七夕飾りが涼しげに揺れています。夏祭りをイメージして作成された見事な装飾です。夕方の雨で星が見られないのが残念ですが、校舎内のあちこちにある手作りの七夕飾りが心を癒してくれます。
    さて、4階のフロアには夏休みカウントダウンの掲示物が人目をひいています。1年生にとっては夏休みまでの日々が早く過ぎてほしいという気持ちが大きいでしょうね。ところが、2年生、3年生になると「夏休みまで16日。ということは、部活動の夏の大会が始まるまで16日しかない!」ことを意味しています。自己調整は計画通りか?チームの仕上がりは間に合うか?やり残していることはないか?暑さに堪えうる生活習慣に心がけているか?など、誰かに言われるわけでもなく、自分で自分を律した日々を送らなければなりません。特に中学生活最後の大会となる3年生にとっては「次がんばろう」の「次」がないのですから鬼気迫るものがあることでしょう。1年生のみなさんは、できるだけ早く集まって内容の濃い練習にしようとがんばる先輩の姿をこの時期にしっかり見ておきましょうね。

  • 2023-07-03
    2023年7月2日(日)生徒会がパワーを見せてくれました!
    2023年7月2日(日)
    生徒会がパワーを見せてくれました!
    本日の青少年の主張作文発表大会では、受付から進行、開会宣言や表彰式の補助を本校生徒会が担ってくれました。さらに、アトラクションの時間帯には「交通安全の取組」のテーマで、生活委員長さん中心に、全校生徒対象に実施したヘルメット着用に関するアンケート結果やみなさんへのインタビューから考察したこと、これから生徒会として取り組む方向性をプレゼンテーションしました。中学生がなぜヘルメットを着用したくないのか?の本音を聞いたインタビューを再現したり、高校通学時に毎日ヘルメットを着用している先輩の声を紹介したりしながら、キーワードとなる『習慣化』をめざして、大人の聴衆に向けて説明することができました。
    会場からは「すごいね!中学生って」「ありのままの状況を伝えてくれたことが新鮮だったし、きちんとした根拠もあって納得した。」といった感想をいただきました。本校生徒会にとって学校外での初の大舞台でしたが、見事なまでに高穂カラーをアピールしてくれました。
    2023年7月2日(日)
    挑戦の芽を伸ばして…
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月20日学校だよりを更新しました。
    2023年6月20日
    学校だよりを更新しました。
    2023年6月20日(火)
    うちのクラスに合う曲は?
    みなさん、期末テストお疲れさまでした。
    本日、テスト終了後の4時間目に全学年、全クラスで9月28日に開催される合唱コンクールの候補曲を鑑賞しました。各クラスでは、「この曲いいな」とか「あっ、これ知っている」といったつぶやきが聞こえてきました。1年生にとっては初めての合唱コンクールです。美しい歌声で歌うことは大切なことですが、「うちのクラスはどの曲が合うだろう?」「クラスのみんなと、この歌を歌いたい!」など、自分のクラスやクラスメイトたちのことを思いながら候補曲を聴く時間もとても大切です。希望通りにならないかもしれませんが、曲が決まったら、何度も曲を聞き、みんなでどのように歌うかを考えながら練習していきましょう。心のこもった美しい歌声がたくさん聞けることを考えると、今からワクワクしますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    2023年6月16日(金)「伝える」ことを見直す機会に
    2023年6月16日(金)
    「伝える」ことを見直す機会に
    3年生は6時間目の総合的な学習「たかほ学」でポスターセッションを行っていました。修学旅行で訪れた長崎をテーマに学んだことをポスターにまとめ、それをもとに発表し合い、評価し合う時間です。10組のあるグループは「食」を窓口に長崎を調べ、「貿易都市」「文化の融合」という視点でまとめていました。指し棒を使って注目点を示し、ゆっくり丁寧に説明する姿はさすが3年生。また、発表後には聞き入っていた聴衆から拍手がわきました。こうして体験を通して学んだことを更に深めて、発信する力に変えてほしいと思います。
    3年生の社会科の授業の本日の学習課題は「満州の植民地は必要だったか?」で、グラフや資料で読み取ったことを根拠に自分の意見をまとめ、資料を添付してタブレット端末上で提出する学習活動でした。授業はじめにワークシートが配られていたのですが、そこには、予習形式の「今日のあらすじ」コーナー、主要人物等の写真コーナー、そして、関連グラフや資料のコーナーと、毎時間の内容に応じて同じ配置で提示されており、PC画面上が苦手な生徒さんが対応できるように、家庭学習の時に復習しやすいようにと慮る先生の愛情を感じました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立高穂中学校 の情報

スポット名
市立高穂中学校
業種
中学校
最寄駅
南草津駅
住所
〒5250046
滋賀県草津市追分町630
TEL
077-565-3611
ホームページ
https://kusatsu.scblo.jp/takaho-j
地図

携帯で見る
R500m:市立高穂中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年06月12日05時19分46秒