学校安全計画
7月18日
大積小だより22号を掲載しました
7月18日(木)
多くの職業人の方に来校いただき、「夢授業」を行いました。5・6年生児童のキャリア教育の一環です。飲食店コーディネーター、元プロ野球選手、マーケティング、看護師、産業廃棄物処理業者、ブライダルスタイリストなど、多種多様な職業の方と子どもたちが触れ合いました。
プレゼンをしたり、実際の道具等を触らせて下さったり、どの方も工夫した準備をされていました。感謝申し上げます。職業の内容はもちろんのこと、職に対する願いや思い、生き方などにも触れることができました。夢や希望をもって、「キャリアプランニング能力」を培ってほしいと願います。
1年生の教室です。学校であった出来事の中から家族に伝えたいことを選んで作文を書いています。今日は、書いたものを友達同士で読みあっていました。
友達の作文を真剣に読んでいます。読んだ感想をふせんに書いて、やり取りしている姿を見て、成長を感じます。今日は、夏休み前の最後の給食でした。献立は、「ライ麦コッペパン、牛乳、コック・オ・ヴァン(鶏肉の赤ワイン煮込み)、ピュレ・ド・ポム・ド・テール(マッシュポテト)、コンソメ・ジュリエンヌ(せん切り野菜のコンソメスープ)」でした。来週から始めるパラオリンピックにちなんでフランス料理が取り入れられています。
7月17日(水)
水泳学習も最終日を迎えました。今日は、6年生が、着衣泳を体験しました。シャワーもいつもとは違う雰囲気です。まず、水の中を服を着たまま歩いたり泳いだりしました。「重い」「動きにくい」と子どもたちから意見が出されました。先生からいざという時のポイントが示されました。ポイントは、「浮いて待つ」です。
背浮きの体験をしています。最初は、上手に浮けなかった子どもたちもだんだん上手になってきました。身体の力を抜いて浮いています。写真右は、ペットボトルを抱いて浮いている様子です。いざという時の救助のポイントなども学習しました。安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。無事に今日で水泳学習が終了しました。保護者の皆様のご協力に感謝します。