地域情報の検索・一覧 R500m

6月19日明治出前教室

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福岡県の小学校 >福岡県福岡市中央区の小学校 >福岡県福岡市中央区春吉の小学校 >市立春吉小学校
地域情報 R500mトップ >渡辺通駅 周辺情報 >渡辺通駅 周辺 教育・子供情報 >渡辺通駅 周辺 小・中学校情報 >渡辺通駅 周辺 小学校情報 > 市立春吉小学校 > 2023年6月
Share (facebook)
市立春吉小学校市立春吉小学校(渡辺通駅:小学校)の2023年6月20日のホームページ更新情報です

6月19日
明治出前教室
6・19平和学習
4年生は,明治の方に来ていただいて,「カカオについて」のお話をしていただきました。アフリカの民族衣装に身を包んだゲストティーチャーの方が,カカオの木の育ち方やどのようにして私たちのもとに届くのか分かりやすく教えていただきました。試食もできていろいろな発見ができた時間となりました。
78年前の今日,福岡は大空襲に見まわれました。福岡の町は焼け野原となり,多くの方の命が失われました。今日は,全学年で平和学習が行われました。それぞれの発達段階に応じて資料が用意され,戦争の悲惨さを知り,平和の尊さ,そして自分たちにできることなどについて考えました。
放課後やるキッズ教室開始
4・5年生を対象に「放課後やるキッズ教室」が始まりました。お勉強を今よりもっと分かるようになりたいと思っている子を対象に,放課後に支援員さんに個別指導をしてもらう教室です。やる気のある10名のお友達が集まり,早速学習に取り組みました。やるキッズの皆さん頑張ってね!応援しています。
2年生は,昇降口前花壇にさつまいもの苗を植えました。さつまいもは,芋づるから育てることやその芋づるの下の部分を土に差して育てるなど,初めて知る子ども達も多く,真剣にお話をきいていました。実際に一人一人植えて水をたっぷりあげました。秋に大きなお芋がたくさんとれるといいですね。
環境学習
4年生は,図工で「ギコギコ
トントン」の学習をしました。今日は,初めてのこぎりを使うということで,学校用務員の先生方にゲストティーチャーとして授業に入っていただきました。のこぎりの使い方をコツを教えていただいた後,実際に自分で板を切ります。一人一人丁寧にやさしく教えてくださいました。
3年生は,給食の時間に栄養教諭の先生に食育の指導をしていただきました。エプロンシアターで,好き嫌いなく何でも食べることが健康な体でいるために大切なことであることを教えていただきました。みんな食事をしながら楽しそうにお話を聞き,早速,最後まで頑張って食べようとしている子もいました。
環境学習
新体力テスト
4年生は,市役所環境局の来ていただき,福岡市のごみの現状や量,種類などについて教えていただきました。夜中のごみの収集の様子はなかなか子ども達は見ることができませんが,動画を見せていただき様子をつかむことができました。分別クイズでは,大変盛り上がりました。
昨日と今日,新体力テストを行っています。「反復横跳び」や「立ち幅跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」などを行い,自分の体力について測定します。今日は,「20mシャトルラン」を行いました。限界まで挑戦して,自分の持久力を測りました。「〇回まで走れたよ」など,息を弾ませて報告してくれました。
避難所開設訓練
今日は,大規模地震の備えた「避難所開設訓練」を行いました。地域の方3名と役所の方3名にお越しいただき,小学校が避難所になった場合の動きについて確認しました。震度6弱以上の地震が起こった場合,小学校が避難所となります。備蓄品や非常用電話機などについて確認することができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立春吉小学校

市立春吉小学校のホームページ 市立春吉小学校 の詳細

〒8100003 福岡県福岡市中央区春吉1-17-38 
TEL:092-751-6386 

市立春吉小学校 のホームページ更新情報

  • 2023-09-01
    8月28日2学期がスタートしました。始業式は放送で行いました。校長先生からは、2学期に頑張ることを決・・・
    8月28日
    2学期がスタートしました。始業式は放送で行いました。校長先生からは、2学期に頑張ることを決めて、自分を磨いてほしいとのお話があり、5年生の代表児童が2学期頑張りたいことの発表をしました。生徒指導の先生のお話では、目と耳と心で話を聴くことのお話があり、学力向上の先生は、姿勢正しくすることのよさについてお話しました。2学期も頑張りましょうね。
    次のトピックスをお楽しみに…。

  • 2023-07-24
    終業式を明日に控え,今日,1年生はお楽しみ会をしました。1学期みんなよく頑張ったことを称え,これから・・・
    終業式を明日に控え,今日,1年生はお楽しみ会をしました。1学期みんなよく頑張ったことを称え,これからもっと仲良くなるための会です。「何でもバスケット」や「ばくだんゲーム」を楽しみました。「ドッジボール」や「鬼ごっこ」を楽しんだクラスもありました。明日は終業式。最後まで元気に学校に来てくださいね。
    校長先生の話では「考える力」「伝え合う力」「人を大切にする力」についてどれだけ守れたか振り返りをしました。児童代表の言葉では,2年生の児童が,自分ががんばった計算について実演しながら説明しました。生徒指導の先生の話では,夏休みに守ってほしい4つのことについて話がありました。1学期みんなよくがんばりました。安全で楽しい夏休みを過ごし,全員2学期に元気に会いましょう!
    150周年記念集合写真
    夏野菜のピザづくり
    中休みに150周年記念集合写真撮影を行いました。全校児童が運動場に出て,PTAの役員さん方にご協力いただき,写真を撮りました。一人一人の表情がよく写っていますね。この写真は,150周年の記念誌等に載ることになると思うので,後ほどご覧いただけると思います。楽しみにされてください。
    はるかぜ学級は,生活単元学習で「夏野菜」を育てています。これまで,水やりなどのお世話を頑張ってきました。今日は,その野菜を使って,ピザづくりをしました。生地も自分たちでこねて作って,その上に新鮮なピーマンやなす,ミニトマトをトッピングしていきます。サラミとチーズを乗せて出来上がり!さてお味はどうだったでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    世界水泳観戦
    世界水泳観戦
    今日から,福岡で世界水泳が始まりました。5・6年生は,マリンメッセでソロのアーティスティックスイミングを観戦しました。ピカピカして広々とした会場の真ん中にプールが置かれ,様々な国の選手が演技を行っているのを見ることができました。2時からは,みんなでブルーインパルスも見ました。貴重な体験をしました。
    今から78年前,広島と長崎には原爆が落とされ,日本は多大な被害を受け,多くの尊い命が失われました。今日は,全学年で「8・6,8・9平和学習」を行いました。子ども達は,発達段階に応じて,当時の様子や戦争の悲惨さについて知り,平和の尊さについて考えることができました。二度と戦争を起こしていけないと強く思うことができました。
    みずであそぼう
    着衣泳
    1年生は,生活科で「みずとあそぼう」の学習をしました。ペットボトルで水鉄砲をしたり,ストローでシャボン玉づくりをしたりしました。子ども達は,朝からこの学習を楽しみにして,体操服をびしゃびしゃに濡らしながらも楽しそうに活動していましたよ。道具の準備をしていただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    なみ縫いの練習
    なみ縫いの練習
    七夕かざり
    5年生は,家庭科で「なみ縫い」の学習をしました。「玉結び・玉留め」の復習をした後,いよいよなみ縫いです。今日は,多くのお家の方にも来ていただきました。ぎこちない手つきで,縫い進める子ども達を,お家の方もやきもきしながらもやさしく見守ってくださいました。本日は,学期末懇談会にも,多くの保護者の皆様にご参会いただきました。ありがとうございました。
    今日は七夕です。学校でも,昇降口に笹を飾っています。子ども達は,思い思いに自分のお願い事を書いて吊るしています。「家族旅行に行けますように」や「ピアノが上達しますように」など子どもらしいお願い事もあれば,「みんなが笑顔になれますように」「みんなのお願い事が叶いますように」などのお願い事もあります。お願い事,本当に叶うといいですね。今日,天の川…難しいかな。

  • 2023-07-07
    7月になりました。1学期のまとめをがんばります。
    7月になりました。1学期のまとめをがんばります。7月の配膳表150周年記念写真撮影
    6年生は,がんの教育を行いました。キャンサーサポートや看護師の方にお越しいただき,がんという病気について教えていただきました。実際にがんを体験された方のお話もお聞きすることができました。がんになって「いのちの大切さ」「時間の大切さ」「人の温かさ」を知ったということです。がんは治る病気です。予防と早期発見に努めましょう。
    春吉小学校は今年で創立150周年を迎えます。今日は,その記念に,ドローンを使った撮影を行いました。全校みんなで「150」の人文字を作り,ドローンに向かって,手を振ったりポーズを決めたりしました。子ども達は,ドローンの登場に大喜び。お天気も良くよい記念撮影となりました。後日,出来上がりを見ることができると思います。お楽しみに。
    7月3日
    7月4日
    学校サポーター会議他
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    おおきな かぶ
    おおきな かぶ
    1年生は,国語で「おおきな
    かぶ」の学習をしています。おじいさんの願いが叶って,あまいあまい,おおきなおおきなかぶになりました。かぶがぬけないおじいさんはおばあさんを呼んできます。「うんとこしょ、どっこいしょ。」子ども達は役になりきって動作化しました。とってもかわいかったですよ。
    次のトピックスをお楽しみに…。
    4年生は,理科で「星野明るさや色」の学習をしています。今日は,夏の大三角やさそり座を教わり,星には色があり,温度と若さが分かることについて学びました。また,星座早見を使って星座あてゲームを楽しんでいました。みんな夢中で星座を探していましたよ。是非夜に本物の星を眺めてみてね。
    5年生は,外国語で「What do you want to
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    3年生は,理科で「音のふしぎ」の学習をしています。今日は,太鼓や手作りの道具を使って,音が出るときの・・・
    3年生は,理科で「音のふしぎ」の学習をしています。今日は,太鼓や手作りの道具を使って,音が出るときのものの様子を観察しました。みんな,楽しそうに音を出して,その様子を見ていましたよ。音が出ているとき,ものはふるえて,それを手で押さえるとふるえがなくなることを学んでいました。
    次のトピックスをお楽しみに・・・。
    ゆで野菜サラダづくり
    5年生は,家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作りました。ポイントは,「根菜は水から,その他の野菜は沸騰してから」入れることです。自分で選んだ3つの野菜を,上手にゆで時間を調整しながら,自分で作っていきます。フレンチドレッシングも作って試食しました。さてお味は…?お家で尋ねられてくださいね。

  • 2023-06-22
    3年生は,図工で「ひもひもワールド」という学習をしました。いつも使っている教室にひもを結びつけていき・・・
    3年生は,図工で「ひもひもワールド」という学習をしました。いつも使っている教室にひもを結びつけていきます。いろいろな色や素材のひもを,様々な結び方をして飾り付けていきます。あっという間に,いつもの教室が素敵な世界に早変わり。下から見上げたりくぐったりしながら楽しんでいました。
    次のトピックスをお楽しみに・・・。
    性の健康と権利に関する学習
    いよいよ今年のプール学習が始まりました。今日は1年生と4年生が学習を行いました。1年生にとっては初めての小学校でのプール。広いプールに大喜び。「きれい!」「冷たい!」「気持ちいい!」天気も良かったので,みんな気持ちよく学習を進めていました。ほとんどの子が水を怖がらず楽しんでいましたよ。
    5・6年生は「性の健康と権利に関する学習」を行いました。普段,来てくださっているスクールカウンセラーの先生が,今日は講師となって,教えてくださいました。「心と体と気持ちの境界線について知ること」が中心で,自分のことも相手のことも大切にしようということを学ぶ学習でした。どの子もお話をよく聞いて,意欲的に発表もしていましたよ。

  • 2023-06-20
    6月19日明治出前教室
    6月19日
    明治出前教室
    6・19平和学習
    4年生は,明治の方に来ていただいて,「カカオについて」のお話をしていただきました。アフリカの民族衣装に身を包んだゲストティーチャーの方が,カカオの木の育ち方やどのようにして私たちのもとに届くのか分かりやすく教えていただきました。試食もできていろいろな発見ができた時間となりました。
    78年前の今日,福岡は大空襲に見まわれました。福岡の町は焼け野原となり,多くの方の命が失われました。今日は,全学年で平和学習が行われました。それぞれの発達段階に応じて資料が用意され,戦争の悲惨さを知り,平和の尊さ,そして自分たちにできることなどについて考えました。
    放課後やるキッズ教室開始
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    運動会での温かいご声援、ありがとうございました。
    運動会での温かいご声援、ありがとうございました。
    5・6年生は今年の水泳学習に備え,プール清掃を行いました。みんな一生懸命になって,プールの側面や,プールサイド,トイレや更衣室など,汚れていたところをきれいにしていきました。終わるころには,すっかりきれいになりました。おかげで,今年の水泳学習も無事に始められそうです。
    1年生は,図工で「おって
    たてたら」の学習をしました。画用紙を思い思いに切って,立ててみると,いろいろな形に見えてきます。うさぎやロケット,お家など,様々なものに見立てて,顔を描いたり色を塗ったりと楽しんでいました。作った作品をみんなで集めて,楽しい町ができましたね。
    5年生は,歯科医の先生をお招きして歯磨き大会を行いました。歯磨きは歯茎を守るためにあることを学び,歯肉炎などの病気についても教えていただきました。歯磨きとデンタルフロスの使い方も教えていただき,模型を使って練習しました。改めて,これからしっかり歯磨きをしようと気持ちになっていました。
    天気が心配されましたが,好天の元,運動会を行うことができました。どの子もこれまでの練習の成果をしっかり出して,自分たちの演技や競技をスローガンの通り「全力で諦めないで」がんばりました。子ども達の成長した姿は見ていただけたでしょうか。保護者や地域の皆様,最後まで温かい声援を送っていただきましてありがとうございました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立春吉小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年06月20日00時10分12秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧