6月19日
明治出前教室
6・19平和学習
4年生は,明治の方に来ていただいて,「カカオについて」のお話をしていただきました。アフリカの民族衣装に身を包んだゲストティーチャーの方が,カカオの木の育ち方やどのようにして私たちのもとに届くのか分かりやすく教えていただきました。試食もできていろいろな発見ができた時間となりました。
78年前の今日,福岡は大空襲に見まわれました。福岡の町は焼け野原となり,多くの方の命が失われました。今日は,全学年で平和学習が行われました。それぞれの発達段階に応じて資料が用意され,戦争の悲惨さを知り,平和の尊さ,そして自分たちにできることなどについて考えました。
放課後やるキッズ教室開始
4・5年生を対象に「放課後やるキッズ教室」が始まりました。お勉強を今よりもっと分かるようになりたいと思っている子を対象に,放課後に支援員さんに個別指導をしてもらう教室です。やる気のある10名のお友達が集まり,早速学習に取り組みました。やるキッズの皆さん頑張ってね!応援しています。
2年生は,昇降口前花壇にさつまいもの苗を植えました。さつまいもは,芋づるから育てることやその芋づるの下の部分を土に差して育てるなど,初めて知る子ども達も多く,真剣にお話をきいていました。実際に一人一人植えて水をたっぷりあげました。秋に大きなお芋がたくさんとれるといいですね。
環境学習
4年生は,図工で「ギコギコ
トントン」の学習をしました。今日は,初めてのこぎりを使うということで,学校用務員の先生方にゲストティーチャーとして授業に入っていただきました。のこぎりの使い方をコツを教えていただいた後,実際に自分で板を切ります。一人一人丁寧にやさしく教えてくださいました。
3年生は,給食の時間に栄養教諭の先生に食育の指導をしていただきました。エプロンシアターで,好き嫌いなく何でも食べることが健康な体でいるために大切なことであることを教えていただきました。みんな食事をしながら楽しそうにお話を聞き,早速,最後まで頑張って食べようとしている子もいました。
環境学習
新体力テスト
4年生は,市役所環境局の来ていただき,福岡市のごみの現状や量,種類などについて教えていただきました。夜中のごみの収集の様子はなかなか子ども達は見ることができませんが,動画を見せていただき様子をつかむことができました。分別クイズでは,大変盛り上がりました。
昨日と今日,新体力テストを行っています。「反復横跳び」や「立ち幅跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」などを行い,自分の体力について測定します。今日は,「20mシャトルラン」を行いました。限界まで挑戦して,自分の持久力を測りました。「〇回まで走れたよ」など,息を弾ませて報告してくれました。
避難所開設訓練
今日は,大規模地震の備えた「避難所開設訓練」を行いました。地域の方3名と役所の方3名にお越しいただき,小学校が避難所になった場合の動きについて確認しました。震度6弱以上の地震が起こった場合,小学校が避難所となります。備蓄品や非常用電話機などについて確認することができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。