世界水泳観戦
今日から,福岡で世界水泳が始まりました。5・6年生は,マリンメッセでソロのアーティスティックスイミングを観戦しました。ピカピカして広々とした会場の真ん中にプールが置かれ,様々な国の選手が演技を行っているのを見ることができました。2時からは,みんなでブルーインパルスも見ました。貴重な体験をしました。
今から78年前,広島と長崎には原爆が落とされ,日本は多大な被害を受け,多くの尊い命が失われました。今日は,全学年で「8・6,8・9平和学習」を行いました。子ども達は,発達段階に応じて,当時の様子や戦争の悲惨さについて知り,平和の尊さについて考えることができました。二度と戦争を起こしていけないと強く思うことができました。
みずであそぼう
着衣泳
1年生は,生活科で「みずとあそぼう」の学習をしました。ペットボトルで水鉄砲をしたり,ストローでシャボン玉づくりをしたりしました。子ども達は,朝からこの学習を楽しみにして,体操服をびしゃびしゃに濡らしながらも楽しそうに活動していましたよ。道具の準備をしていただきありがとうございました。
5・6年生は,「着衣泳」の学習をしました。万が一,溺れそうになった時にどのようにして自分の命を守るかを学ぶ大切な学習です。子ども達は洋服のまま水の中では大変動きにくいことを実感していました。キーワードは「ういて
まて」。無駄に動かず,浮いて助けを待つことが大切ということを学びました。
科学館1日学習
博物館出前授業
4年生は,福岡市科学館に一日学習に行きました。プラネタリウムでは,春吉小学校の屋上から見える星空を映し出してくれました。街の明かりを消した時の星空の美しさに感動してる子もいましたね。「化学」「生物」「物理」に分かれての学習では,それぞれ実験をさせていただきました。それぞれお土産もいただいて,大満足の1日学習でした。
6年生は,福岡市博物館の方に来ていただいて,出前授業を行っていただきました。前半は,博物館のことや春吉校区の歴史などについてお話していただきました。春吉の歴史は知らないことも多く,大きな発見があったようです。後半は,勾玉をつくりました。石をやすりで削って勾玉の形にしていきます。子ども達は,夢中になって削っていましたよ。
子ども水道教室
4年生は,社会科で水はどこからくるのか学習しています。今日は,ゲストティチャーをお招きして「子ども水道教室」を行いました。汚れた水をきれいにしていく過程の実験など,実際に見ることで仕組みを確かに知ることができました。水道水とミネラルウォーターの飲み比べは大いに盛り上がりましたね。
1年生は,体育で「みずあそび」をしました。6月の学習当初には,水を怖がっていた子ども達も,みんなすっかり水に慣れて,ビート板や浮き棒などを使って,楽しそうにらっこ浮きや魔女の宅急便浮きなどをしていました。「先生!見て!見て!」嬉しそうに,自分のできる浮き方を見せてくれましたよ。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。