R500m - 地域情報一覧・検索

市立仁保小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区仁保新町の小学校 >市立仁保小学校
地域情報 R500mトップ >向洋駅 周辺情報 >向洋駅 周辺 教育・子供情報 >向洋駅 周辺 小・中学校情報 >向洋駅 周辺 小学校情報 > 市立仁保小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立仁保小学校 (小学校:広島県広島市南区)の情報です。市立仁保小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立仁保小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-17
    2月14日(水)の給食献立「にほっこランチ」
    2月14日(水)の給食献立「にほっこランチ」2月14日(水)の給食献立「にほっこランチ」
    2月14日(水)の給食は、ごはん、さけのから揚げ、レモンあえ、ハートでほっこりスープでした。
    この献立は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。栄養バランスを考えたうえで、旬の食材や地場産物を多く取り入れています。「心も体もあたたまるにほっこランチ」をおいしく食べて、元気に過ごしました。
    【食育】 2024-02-15 14:28 up!

  • 2024-02-11
    MAZDA工場見学(5年生)
    MAZDA工場見学(5年生)MAZDA工場見学(5年生)
    マツダ自動車工場の見学に行きました。
    マツダ自動車の歴史を学んだり、実際に自動車を作る様子を見たりする中で、社会科で学んだことを復習しながら、真剣に話を聞く様子が見られました。
    展示車に試乗できる体験の時間では、運転席や助手席などに乗り、本当に運転をしているかのように楽しむ姿も見られました。
    【5年生】 2024-02-09 13:04 up!

  • 2024-02-08
    1年生 にほっこかんげい会をしました。
    1年生 にほっこかんげい会をしました。2月2日(金)の給食献立1年生 にほっこかんげい会をしました。
    2/6の火曜日に幼稚園、保育園の子どもたちを招待して、「にほっこかんげい会」を行いました。
    小学校の紹介や、ゲームをして交流を深めました。
    普段は1年生らしさがよく見られる子どもたちですが、幼稚園や保育園の子と交流している様子を見ているとお兄さん・お姉さんらしく接することができており、成長を感じました。
    【1年生】 2024-02-07 12:57 up!
    2月2日(金)の給食献立
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    1月30日(火)の給食献立
    1月30日(火)の給食献立2月1月30日(火)の給食献立
    1月30日(火)の給食は、ハヤシライス、スイートポテトサラダ、牛乳でした。
    スイートポテトサラダは、ハム、さつまいも、じゃがいも、きゅうり、にんじん、たまねぎの食材を加熱、冷却、脱水し、手作りのドレッシングで和えて提供しました。今日も子どもたちは、たくさん食べてくれました。
    【食育】 2024-02-01 07:42 up!
    学校だより令和5年度学校だより2月号

  • 2024-01-26
    1年生 球根を植えました。
    1年生 球根を植えました。1年生 凧揚げをしました。1月22日(月)の給食献立1年生 球根を植えました。
    今週、チューリップとクロッカスとミニスイセンの球根を植えました。
    朝顔の種とは違う形の球根を、興味津々で観察していました。
    生き物を育てるときと同じように、植物に対しても愛着を持って接してほしいと思います。
    来年の一年生の入学式にも飾るので、きれいに立派に育ってほしいものです。
    【1年生】 2024-01-25 13:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    1月令和6年が始まりました。
    1月令和6年が始まりました。
    仁保っ子は、張り切って学校生活を送っています。
    今月の行動目標は、「地域の人や先生や友達に えがおで十人以上あいさつをしよう。」です。えがおであいさつをすると、された人はとてもうれしい気持ちになりますね。
    【学校の様子】 2024-01-12 19:26 up!

  • 2023-12-25
    12月20日(水)の給食献立
    12月20日(水)の給食献立12月20日(水)の給食献立
    12月20日(水)の給食は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳でした。きつねうどんの油揚げは、給食室で煮たものをうどんに入れました。また、かき揚げには、いか、さつまいも、たまねぎ、にんじんを使いました。どちらも、たくさん食べてくれました。
    【食育】 2023-12-21 08:45 up!

  • 2023-12-21
    校外学習に行きました!(6年生)
    校外学習に行きました!(6年生)校外学習に行きました!(6年生)
    午前中は、こども文化科学館でプラネタリウムを観覧しました。理科「月の見え方と太陽」の学習に合った内容で、教科書ではイメージしにくい星空や宇宙の成り立ちを見ることができました。
    午後からは劇団四季による「ジョン万次郎」を観劇しました。ステージに近い席で、迫力のある歌声や演技を間近で感じることができました。普段できない経験ができ、よい機会になりました。
    【6年生】 2023-12-20 18:51 up!

  • 2023-12-14
    豆腐作り(5年生)
    豆腐作り(5年生)校外学習(5年生)豆腐作り(5年生)
    5年生では、家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、炊飯やみそ汁の調理を学習してきました。そこで、みそ汁の具材になっている豆腐を自分たちでも作ってみることとなりました。
    今回、地域で活動していらっしゃる「ハワイ移民資料館 仁保島村」の館長 川崎壽様にご尽力いただき、JA広島地域ふれあい課、JA広島東雲店、JAレディースの方々のお力を借り、大豆から豆腐を作る体験をさせていただけることになりました。
    子どもたちは、「どんな風に大豆が豆腐になるんだろう。」「いいにおいだ!」と興味津々に調理に取り組み、豆腐が出来上がった時には、「わー!」と歓声があがりました。さっそく、できたての豆腐を味見させていただき「おいしい。」と喜び、おかわりする子どもたちもいるほどでした。とてもすばらしい体験をさせていただきました。
    また、保護者の方々にもお手伝いをしていだきました。本日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。
    【5年生】 2023-12-14 09:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    先月の行動目標「ろうかや階段では、走らないで右側を歩こう」の結果は、「銀」でした。安全のために、これ・・・
    先月の行動目標「ろうかや階段では、走らないで右側を歩こう」の結果は、「銀」でした。安全のために、これからも右側を歩くようにみんなで気を付けていきたいと思います。
    今月の行動目標は、「チャイムが鳴るまでに自分の席に座ろう」です。時間を意識して、行動できるようになってほしいと思っています。
    【学校の様子】 2023-12-11 08:13 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立仁保小学校 の情報

スポット名
市立仁保小学校
業種
小学校
最寄駅
向洋駅
住所
〒7340024
広島県広島市南区仁保新町2-8-30
TEL
082-281-1314
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0924
地図

携帯で見る
R500m:市立仁保小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分09秒