R500m - 地域情報一覧・検索

市立安東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区安東の小学校 >市立安東小学校
地域情報 R500mトップ >安東駅 周辺情報 >安東駅 周辺 教育・子供情報 >安東駅 周辺 小・中学校情報 >安東駅 周辺 小学校情報 > 市立安東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立安東小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-13
    6年生 体育
    6年生 体育4年生 算数1年生 国語6年生 税に関する絵はがきコンクール入賞6年生 体育
    6年の体育「走り高跳び」の学習です。それぞれの自分の目標に向けて練習しました。最後は、記録会です。この日の最高記録は、128cmでした。みんなどきどきしながら応援しました。
    【学校生活の様子】 2023-12-12 11:45 up!
    4年生 算数
    4年生の算数は、分数の学習をしていました。今日は、その中の「帯分数を仮分数に直す」練習をしていました。
    「分母と整数をかけて、分子を足す」ことを丁寧に式で表して、正確に仮分数に直すことができていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    さわやか学級 居住地交流
    さわやか学級 居住地交流さわやか学級 居住地交流
    今日は、さわやか学級で広島特別支援学校との居住地交流を行いました。今年度2回目の交流ということで子どもたちも、一緒に活動をするのを楽しみしていました。特に盛り上がったのが、宝探しゲームです。お楽しみボックスの中に入っているカプセル(宝)の取れた数をグループで競いました。最後は、全員に特別支援学校の先生方が作ってくださったお守り入りのカプセルをもらいました。今日の会は、6年生が全部、進行してくれました。さすが6年生。
    【学校生活の様子】 2023-11-24 12:02 up!

  • 2023-11-21
    ドッジボールカップ
    ドッジボールカップ1年生 体育3年生 算数4年生 国語ドッジボールカップ
    今日からドッジボールカップが始まりました。まずは、3,4年生の女子が対戦する「なでしこカップ」です。先日の抽選により、今日は、3の1対4の2、3の3対4の1の試合が行われました。2試合とも最後まで白熱した戦いとなりましたが、結果、両試合とも4年生の勝利となりました。3年生のクラスでは、負けた悔しさで涙が止まらない児童もいたようです。一生懸命頑張った証拠ですね。明日は、今日勝ち上がったクラスが、シードとなっているクラスと対戦する準決勝です。
    【学校生活の様子】 2023-11-20 15:28 up!
    1年生 体育
    1年生は体育科で、ボール運動の学習をしました。ボールを投げたり、転がしたりして、バーの向こう側にいるお友だちに渡します。
    フラフープの中から出ずにキャッチしてもらえるようによーく狙いを定めて…。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    2年生 国語
    2年生 国語1年生 生活2年生 国語
    国語科「せかい一の話」の学習です。大きな生き物たちが次々と自分よりも大きな生き物に出会い、驚くという昔話です。
    五七五調の文章で構成されており、リズムよく読んだり、聞いたりできる作品です。今日は、音読を聞いたあと、その面白さを発表しあいました。
    【学校生活の様子】 2023-11-13 11:52 up!
    1年生 生活
    1年生は、修学旅行を来月に控えた6年生のためにてるてる坊主を作っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-12
    安東学区防災フェア(その2)
    安東学区防災フェア(その2)安東学区防災フェア(その1)緊急地震速報対応訓練安東学区防災フェア(その2)
    体育館の中には、避難所になった時の簡易ベットや防災グッズなども紹介してありました。安東学区では、日頃から地域の方が、総務班、情報広報班、施設管理班、救援救護班、食料物資班など、避難時の際の役割分担をされていてました。
    安東小の4年生も今、総合学習で防災に取り組んでいるので、こういった町内の方々の働きについても伝えていこうと思います。
    【お知らせ】 2023-11-12 12:22 up!
    安東学区防災フェア(その1)
    今日は、安東学区の自主防災会連合会主催の防災フェアが、体育館とその周辺で行われました。各町内会の代表の方々が参加され、避難の方法、心構えなどの講話を聞いた後は、実際に消火器による放水、心肺蘇生法の実演などを行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    ペアあいさつ運動
    ペアあいさつ運動ペアあいさつ運動
    今朝のあいさつ運動は、2年2組と4年2組です。
    11月の生活目標である「目を合わせて聞こえる声であいさつをしよう」をバッチリ達成できている大きく元気な声で、あいさつをしていました。
    【学校生活の様子】 2023-11-02 08:52 up!

  • 2023-10-27
    朝の読み聞かせ(3年生)
    朝の読み聞かせ(3年生)朝の読み聞かせ(3年生)
    今朝は、3年生の読み聞かせがありました。今日、図書ボランティアさんに読んでいただいた「てんぐ、はなをかむ」の絵本は、読み方によっては、違った内容になる言葉遊びの本でした。子どもたちは、1ページ1ページ呪文のように唱えながら、次の展開を楽しんでいました。
    【学校生活の様子】 2023-10-26 14:21 up!

  • 2023-10-23
    5年生 学活
    5年生 学活3年生 学習発表会の練習4年生 学活5年生 学活
    午後からは、5年生を担当した教育実習生の授業が行われました。テーマは「自分の朝食を見直そう」です。この学級では、圧倒的に和食のメニューを選ぶ児童が多かったです。この授業のために、すべて手作りの教材を頑張って用意していました。板書もとても素敵でした。
    【学校生活の様子】 2023-10-23 17:27 up!
    3年生 学習発表会の練習
    3年生の練習の様子です。3年生は、今年度からリコーダー学習が始まっているので、リコーダーでの演奏も行います。ただ、運指とリズムに加え、全体の速さを考えての演奏に四苦八苦でした。本番目指して、練習あるのみです。
    【学校生活の様子】 2023-10-23 11:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2年生 生活科
    2年生 生活科被爆体験を聴く会(5年生)5年生 総合3年生 算数2年生 生活科
    2年生は、生活科での町探検の準備をしていました。来週、実際に安東の地域のお店に見学に出かけることを、ドキドキワクワクとっても楽しみにしています。めあてやインタビューの仕方、タブレットの使い方などを確認して、来週の学習に備えていました。
    【学校生活の様子】 2023-09-20 11:18 up!
    被爆体験を聴く会(5年生)
    5年生は、被爆者の梶矢先生をお招きして、「被爆体験を聴く会」を行いました。
    梶矢先生は6歳の時に、広島駅付近で被爆し、お姉さんを亡くしたり、家族、自身もガラスで大怪我をされたりしたそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    5年生 外国語
    5年生 外国語6年生 総合学習2年生 身体測定5年生 外国語
    5年生の外国語の学習です。教科書にある単語を映像を見ながら発音練習した後は、「can」を使って、できることできないことの表現を学んでいきました。外国語では、子どもたちが興味をもって楽しく学習できるようDVD資料がとても充実しています。この日も新作に、子どもたちは映像に釘付けでした。
    【学校生活の様子】 2023-09-04 11:08 up!
    6年生 総合学習
    6年生の総合学習では「平和について考えよう」をテーマに、一人ひとりがまとめたことをスピーチするための資料作りをしています。自分の考え、根拠となる資料を整理してまとめ、タブレットに書き込んでいました。さすが6年生です。
    【学校生活の様子】 2023-09-04 11:02 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立安東小学校 の情報

スポット名
市立安東小学校
業種
小学校
最寄駅
安東駅
毘沙門台駅
住所
〒7310153
広島県広島市安佐南区安東1-28-1
TEL
082-878-3629
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0955
地図

携帯で見る
R500m:市立安東小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時35分38秒