R500m - 地域情報一覧・検索

市立伴東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区沼田町伴の小学校 >市立伴東小学校
地域情報 R500mトップ >伴駅 周辺情報 >伴駅 周辺 教育・子供情報 >伴駅 周辺 小・中学校情報 >伴駅 周辺 小学校情報 > 市立伴東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立伴東小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-19
    2年生 校外学習〜こども文化科学館とこども図書館に行ってきました。〜
    2年生 校外学習〜こども文化科学館とこども図書館に行ってきました。〜仲間と考え 表現する喜び2年生 校外学習〜こども文化科学館とこども図書館に行ってきました。〜
    秋晴れの日,2年生は.公共施設での過ごし方を勉強した後,アストラムラインに乗って,こども文化科学館とこども図書館に向かいました。行きは,超満員のアストラムラインで,身動きも取れないくらいでしたが,無事,目的地に到着し,楽しく学習することが出来ました。お家の方が作ってくれたお弁当を,嬉しそうに食べていました。
    【2年生】 2023-10-19 10:05 up!
    仲間と考え 表現する喜び
    3年生の音楽では、十五夜の月に浮かぶうさぎを歌った曲を学習しています。歌詞からイメージしたことをリズムに合わせて、身体表現をする学習場面でした。
    グループによって「楽しくはねるうさぎ」「ゆったりとしたうさぎ」と表現は違いますが、仲間とともに考えた表現を全体の場で披露し、それを友達に認めてもらう子どもたちの笑顔が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    3年生理科「太陽と地面」
    3年生理科「太陽と地面」安心できる風土の中で学校生活のリズムを整えて3年生理科「太陽と地面」
    3年生のクラスでは太陽の動きの学習をおこなっていました。電子黒板に写し出された画像から、はっきりと太陽の動きが見て取れます。弧を描くような太陽の動きに、子どもたちは思わず「きれい。」と、自然の織りなす美を感じていました。
    運動場では、他のクラスがかげを使って太陽の見える方向を調べているところでした。朝日の出る方角と夕日の沈む方角が、生活の中でも確認できるといいですね。
    【伴東の風】 2023-10-17 18:01 up!
    安心できる風土の中で
    場の雰囲気の良さを感じるクラス。メリハリがあり、テンポよく学習が進められる中、子どもたちと教諭との言葉のやりとりも十分見られます。時に、席を離れて友達と考えを交流する場面もありました。元気いっぱいな3年生の子どもたちにとって心地のよい学習環境です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-21
    「伴東プライド」の実践
    「伴東プライド」の実践4年生社会科「けんこうなくらしをつくる」「伴東プライド」の実践
    本校には「伴東プライド」の行動の具現化の1つとして、「もくもく掃除」があります。掃除時間には黙って掃除に取り組むことを目指しています。
    広い廊下を黙々と磨き上げているのは6年生です。校長室前に貼られている「伴東プライド宣言」の中に「下級生に尊敬される6年生になる」という言葉を見つけました。今日、出くわした6年生の姿は、まさに、宣言内容そのものです。自慢できる子どもたちです。
    【伴東の風】 2023-09-21 20:06 up!
    4年生社会科「けんこうなくらしをつくる」
    今月末にひかえている運動発表会に向けて、練習にも力が入ってきました。午後からの学習は、さぞかし子どもたちも疲れているだろうと思い、教室の様子をうかがってみると、子どもたちの目が興味深そうに一点に集中していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    6年生英語科〜タブレットを活用して〜
    6年生英語科〜タブレットを活用して〜2年生算数科「たし算のひっ算」6年生英語科〜タブレットを活用して〜
    英語を使って、簡単なやり取りが進められています。先生の身振りを交えた表現に思わず目を奪われ、「楽しい!」と感じてしまう学習でした。後半には、子どもたちがタブレット端末を用意し、手慣れた様子で活動を進めています。教科書をカメラで撮り、そこに書かれた英文を声を上げて読み録音する。そして、画面上の操作で先生に提出すると!
    先生の手元には、子どもたちが読み上げたデータがそろっていくそうです。後ほど、一人一人のものを先生が確認するわけです。ICTを取り入れた学習へと変化してきているものだと感心したものです。
    【伴東の風】 2023-09-14 18:19 up!
    2年生算数科「たし算のひっ算」
    2年生のクラスでは、とても落ち着いた学習環境の中で、たし算のひっ算の学習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12
    1年生道徳科「かぼちゃのつる」
    1年生道徳科「かぼちゃのつる」1年生道徳科「かぼちゃのつる」
    お話に出てくるかぼちゃさんは、周囲の注意も聞き入れず、伸びたい放題。最後には、道路にまで伸びていき、トラックにつるを切られてしまいます。30年以上前から道徳でよく扱われているお話です。
    「やりたいことを止められるのは、確かに嫌だけど、考えないといけないよねえ。」と子どもたち。
    『かぼちゃさんは、何を考えればよかったのかな。』しばらく、一人一人が考えをまとめる時間をとっていました。
    【伴東の風】 2023-09-11 13:22 up!

  • 2023-09-11
    第38回伴東学区子ども会連合会文化祭
    第38回伴東学区子ども会連合会文化祭第38回伴東学区子ども会連合会文化祭
    コロナ禍の制限が解除されて初の伴東学区子ども会連合会文化祭となります。今回は「広島ジュニアマリンバアンサンブル」のみなさんを伴東小学校体育館にお招きし、演奏をしていただきました。
    〜音楽は言葉の壁、心の壁を越えて聴く人の心に届く〜
    と言いますが、会場にいた100人近いみなさんの心にきっと届くものが多くあったことと思います。
    また、演奏しているみなさんの表情が常に笑顔で、自信に満ちあふれていることに感銘を受けました。目的を一つにした仲間が集い、練習を積み上げた子どもたちの強みでもあります。子どもたちの強みを引き出す教育の在り方について校長として考える機会にもなりました。
    子ども会に所属している本校の子どもたちもプログラム作成やお礼の言葉など、責任をもって会の運営に携わっていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-10
    4年生算数科「わり算の筆算」
    4年生算数科「わり算の筆算」4年生算数科「わり算の筆算」
    3桁÷2桁のわり算の学習を進めている4年生。今まで学習してきたことと関連付けながら、筆算の方法を理解していきました。なぜこうなるのか、一つ一つ子どもたちが丁寧に説明していきます。機械的に計算をするだけでないのですね。
    クラスが一つにまとまり、楽しい雰囲気の中で学習が進められています。そんな中でも、ぴりっと引き締まる部分もみられました。友達の間違いを笑ってしまった子どもがいました。担任は見逃さず、何がいけないのか穏やかな口調で話しました。学習を理解するだけでなく、人として学ぶべきことも学校生活場面ではたくさんあるのですね。
    【お知らせ】 2023-09-08 18:48 up!

  • 2023-09-05
    厳しい残暑の中で
    厳しい残暑の中で3年生算数科「大きな数」厳しい残暑の中で
    誰一人いない閑散とした運動場。これは大休憩の様子です。午前中から暑さ指数(WBGT)が30となっていました。28以上は「激しい運動は禁止」のため、運動場での遊びを取りやめ、校内で過ごすこととしました。午後になっても、一向に数値の低下は見られず、上昇する一方です。
    子どもたちもエネルギーを発散することができず、さすがに、時間を持て余しているだろうと、昼休憩に校舎内を回って見ると、食後の歯磨きをしたり、教室内でできることを見つけたりして、思い思いに時間を過ごしていました。
    運動会に向けての練習にも、この暑さではかなり活動が制約されてくるものと思われます。早く、凌ぎやすい秋の訪れを願うばかりです。
    【伴東の風】 2023-09-04 14:20 up!
    3年生算数科「大きな数」
    続きを読む>>>

  • 2023-08-12
    全校登校日(8月6日)平和集会
    全校登校日(8月6日)平和集会全校登校日(8月6日)平和集会
    78年目の8月6日を迎えた平和集会の日。伴東小学校では、祈りに包まれた日となりました。8時15分の黙祷とともに三部構成で平和学習を行いました。
    一部では、6年生が平和学習で学んできたことをプレゼンで発表しました。自分たちが今、何ができるのか、具体を基に全校児童に訴えていきました。その後、学校長より伴東小学校になぜアオギリの木があり、どうして「アオギリのうた」を歌っているのか。ヒロシマに生きる私たちが過去にあったことを知り、平和の大切さを語り継ぐ責任があることを話しました。
    二部では全校児童で手がけてきた「ピースライト」が灯され、全校で順次、鑑賞していきました。三部においては、学年に応じたテーマで「平和」について考える場をもちました。
    子どもたちが下校した午後からは、教職員の平和研修において、今回の平和学習実践の振り返りと児童の感想の交流を行いました。同時に、地域や保護者の方々へ「ピースライト」が公開され、心穏やかに平和の灯を見つめるひとときもありました。
    伴東小学校では、一日、祈りに包まれた日となりました。記憶の継承を果たそうとする子どもたちにとっても、しっかりと言葉を心に刻んだ一日になったことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-03
    伴中学校区小・中連携教育研究会
    伴中学校区小・中連携教育研究会8月伴中学校区小・中連携教育研究会
    本日、伴中学校区3校の教職員が集い、研究テーマ「主体的に学ぶ児童、生徒の育成〜学び合いを軸とした授業づくり、学級づくりを通して〜」のもと、研究会を行いました。5つのチームごとに、各学校の取り組みが交流されました。
    今回の研究会は、小学校から中学校9年間の切れ目の無い子どもたちへの支援に向け、各学校でできることは何か、確認する機会となりました。
    秋には本校の授業公開を基に、更に意見交流を深めていく予定です。
    【伴東の風】 2023-08-02 19:19 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立伴東小学校 の情報

スポット名
市立伴東小学校
業種
小学校
最寄駅
伴駅
住所
〒7313161
広島県広島市安佐南区沼田町伴179-1
TEL
082-848-2061
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0968
地図

携帯で見る
R500m:市立伴東小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時30分40秒