3年生理科「太陽と地面」
安心できる風土の中で
学校生活のリズムを整えて
3年生理科「太陽と地面」
3年生のクラスでは太陽の動きの学習をおこなっていました。電子黒板に写し出された画像から、はっきりと太陽の動きが見て取れます。弧を描くような太陽の動きに、子どもたちは思わず「きれい。」と、自然の織りなす美を感じていました。
運動場では、他のクラスがかげを使って太陽の見える方向を調べているところでした。朝日の出る方角と夕日の沈む方角が、生活の中でも確認できるといいですね。
【伴東の風】 2023-10-17 18:01 up!
安心できる風土の中で
場の雰囲気の良さを感じるクラス。メリハリがあり、テンポよく学習が進められる中、子どもたちと教諭との言葉のやりとりも十分見られます。時に、席を離れて友達と考えを交流する場面もありました。元気いっぱいな3年生の子どもたちにとって心地のよい学習環境です。
教室内にあった本「『本当の頭のよさ』ってなんだろう?」(齋藤 孝 作)が目に留まりました。「頭のよさとは、『いかによりよく生きていく力』『現実をかえていく力』」であり、学校はいろいろな人がいることを知り、接し方を学ぶ場でもあると書かれていました。(一部抜粋)
担任は折に触れ、クラスの子どもたちに話しているのでしょう。だからこそ、互いが気持ちよく学校生活を送ることができる声掛けや行動が生まれ、クラスの雰囲気をつくり上げていくことができるのだと感じました。
【伴東の風】 2023-10-17 14:58 up!
学校生活のリズムを整えて
甘い香りに誘われて近寄ってみると、体育館の傍のキンモクセイがたくさんの花をつけていました。秋の到来を感じさせられます。運動発表会を終えて2週間が過ぎました。徐々に子どもたちの姿も落ち着きを増し、伴東っ子らしさが見られてきました。
先生のお話をくいいるように聞いているのは、2年生の子どもたちです。大学生の教育実習も後期より始まりました。落ち着きとやる気に満ちた学校生活が感じられます。
職員用トイレには、「最近
ぞう?」とかかれた象のポストカードと一輪の花が飾られていました。本校、教職員のさり気ない心遣いです。ほっこりとした秋のひととき、すべての子どもたちにとって居心地のよい学校であることを願います。
【伴東の風】 2023-10-16 14:01 up!