4年生社会科「わたしたちのくらしと水」
学校給食独自献立「さんばいさん」
4年生社会科「わたしたちのくらしと水」
4年生の交換授業の様子です。社会科を担当する教諭が隣のクラスで授業をしています。
「図でもいいですか?」
「言葉でもいいですか?」
「水はどこからやってくるの?」の問いかけに始まり、4年生の子どもたちは思い思いに自分の考えを表現しています。
「雨水が側溝に入って、水道水となって出ているのかなあ。」「始まりは水道局だよ。」「似てる!」身を乗り出すようにして友達の考えを聞き、即座に自分の考えも伝えようとする子どもたちで教室中が活気づいています。どんな考えをも温かく受け入れる優しい子どもたちです。だからこそ、自信をもって発言できるのですね。
【伴東の風】 2023-06-09 18:03 up!
学校給食独自献立「さんばいさん」
沼田地区の水田にも田植えが終わった光景が見渡せるようになりました。歴史を遡ると、この沼田地区でも盛大に田植えの行事が執り行われていたことと思います。そこには地域の人々のつながりがあり、その労をねぎらう集まり「さんばいさん」があったそうです。そこに並んだ季節料理を本日、沼田地区8つの小・中学校の子どもたちはいただくことができました。
伴東小学校では、事前学習として朝の会の時間に「さんばいさん」のビデオを視聴し、理解を深めました。地域の歴史と食文化にふれることで、一層、自分たちの住む町を大切に思う心が育つことと思います。
※「さんばいさん」 田の神様
【伴東の風】 2023-06-09 13:22 up!