地域情報の検索・一覧 R500m

全校登校日(8月6日)平和集会

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区沼田町伴の小学校 >市立伴東小学校
地域情報 R500mトップ >伴駅 周辺情報 >伴駅 周辺 教育・子供情報 >伴駅 周辺 小・中学校情報 >伴駅 周辺 小学校情報 > 市立伴東小学校 > 2023年8月
Share (facebook)
市立伴東小学校市立伴東小学校(伴駅:小学校)の2023年8月12日のホームページ更新情報です

全校登校日(8月6日)平和集会
全校登校日(8月6日)平和集会
78年目の8月6日を迎えた平和集会の日。伴東小学校では、祈りに包まれた日となりました。8時15分の黙祷とともに三部構成で平和学習を行いました。
一部では、6年生が平和学習で学んできたことをプレゼンで発表しました。自分たちが今、何ができるのか、具体を基に全校児童に訴えていきました。その後、学校長より伴東小学校になぜアオギリの木があり、どうして「アオギリのうた」を歌っているのか。ヒロシマに生きる私たちが過去にあったことを知り、平和の大切さを語り継ぐ責任があることを話しました。
二部では全校児童で手がけてきた「ピースライト」が灯され、全校で順次、鑑賞していきました。三部においては、学年に応じたテーマで「平和」について考える場をもちました。
子どもたちが下校した午後からは、教職員の平和研修において、今回の平和学習実践の振り返りと児童の感想の交流を行いました。同時に、地域や保護者の方々へ「ピースライト」が公開され、心穏やかに平和の灯を見つめるひとときもありました。
伴東小学校では、一日、祈りに包まれた日となりました。記憶の継承を果たそうとする子どもたちにとっても、しっかりと言葉を心に刻んだ一日になったことでしょう。
【伴東の風】 2023-08-07 11:26 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立伴東小学校

市立伴東小学校のホームページ 市立伴東小学校 の詳細

〒7313161 広島県広島市安佐南区沼田町伴179-1 
TEL:082-848-2061 

市立伴東小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-01
    園訪問(HOPPAともひがし)
    園訪問(HOPPAともひがし)業務共同作業園訪問(アソカこども園)園訪問(HOPPAともひがし)
    7月31日(木)の朝、幼保小連携教育の一環として、7名の教員が園内研修に参加させていただきました。
    主に、4歳児「仲間わけをしよう」(プログラミング)と5歳児「色に親しむカメレオン」(製作)の保育を見せていただき、先生方がねらいに沿って活動を工夫されていること、子どもたちが落ち着いて楽しそうに活動していること、環境整備の素晴らしさ、安全対策など、たくさん学ぶことができました。
    HOPPAともひがしの施設長様をはじめ、先生方、ご多用の中ありがとうございました。
    【伴東プライド】 2025-07-31 13:14 up!
    業務共同作業
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    夏休前最後の給食
    夏休前最後の給食夏休前最後の給食
    7月18日(金)の給食は、「食育の日」(和食の日)の献立で、ひろしまっこ汁、さばの煮つけ、きんぴら、ごはん、牛乳でした。さばの骨に苦労している児童もいましたが、夏休み前最後の給食をおいしくいただきました。
    給食の後は、歯磨きです。食べ終わった児童から手洗い場に行って、ぴかぴかに磨きます。夏休み中も、食後の歯磨きを続けられるとよいですね。
    【伴東プライド】 2025-07-18 17:37 up!

  • 2025-06-17
    5年 水泳
    5年 水泳郷土に伝わる料理「にじゃあ」2年 野菜づくり5年 水泳
    6月16日(月)の午後、5年生は2回目の水泳を行いました。
    けのびからバタ足につなげたり、歩きながら水をかいて進んだりしていました。雨の後で、水が少し冷たく感じられたようですが、がんばって練習していました。
    【伴東プライド】 2025-06-16 19:06 up!
    郷土に伝わる料理「にじゃあ」
    6月16日(月)の給食は、郷土に伝わる料理でした。献立は、にじゃあ、豚じゃが、ごはん、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-23
    朝学習
    朝学習1年 芽が出たよ!朝学習
    伴東小学校では、火・水・金曜日の朝、15分間の短時間学習の時間を設け、国語科の学習を行っています。
    今朝の様子です。新出漢字の学習や漢字の復習、教科書の音読、俳句づくりなど、各学年集中して学習に取り組んでいました。
    【伴東の風】 2025-05-23 09:33 up!
    1年 芽が出たよ!
    1年生が、5月15日(木)にアサガオの種をまいて1週間。19日に出始めた芽が、こんなに立派に育っています。毎朝、子どもたちが水やりをがんばっているからですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-05
    職員研修
    職員研修令和7年度 スタート!2025年度職員研修
    今週は、4月8日から始まる子どもたちの登校に向けて、いろいろな準備を進めています。
    4月4日(金)には、食物アレルギー対応(エピペン)研修を行いました。この研修は、食物アレルギーとその症状への対応を理解すること、食物アレルギー児童の状況を把握し、校内で周知することを目的としています。
    エピペンの使用方法についてDVDを視聴した後、エピペントレーナーを使って、職員一人一人がエピペンを打つ練習をしました。
    子どもたちの安全や命を守るため、救急体制を整え、研修を重ねていきます。
    【伴東プライド】 2025-04-04 20:41 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    修了式
    修了式一年間のあゆみを振り返るとき春の訪れとともに修了式
    本日は一年間の学習のすべてを終え、修了式を行いました。子どもたちはこの一年間、「伴東プライド」をいつも心に友達とともに学び、楽しく活動してきました。
    新年度、さらに学校のみんなが安心して通うことのできる所にするために「心の満点」の大切さについて話しました。自分も楽しみ、人を喜ばせながら生活していくことが誰もが楽しいと思えることであることを。そのためには言葉を大切にしていってほしいことも伝えました。相手を大切にしていても、一人一人考えをもっているので問題が生じることもあります。その都度、お互いに話をよく聞き、自分を振り返り、正していくことのできる子どもたちであってほしいと思っています。
    また、修了式の中では、この度、お別れする12名の教職員の紹介をしました。伴東小学校のみなさんとの思い出と伴東プライドを心に、新しい場所で新たにスタートしていきます。
    【伴東プライド】 2025-03-25 16:12 up!
    一年間のあゆみを振り返るとき
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    1年生図画工作科「楽しかったね1年生」
    1年生図画工作科「楽しかったね1年生」みんなでお餅つき第3回学校運営協議会1年生図画工作科「楽しかったね1年生」
    パスを使って力強く絵を描いているのは1年生。傍を通ると「聞いて聞いて」と言わんばかりに絵のお話が始まります。動物園に行ったこと、伴東まつりのこと、友達と遊んだことと、どんどんお話が続きます。自分が伝えたいことを表現豊かに表し、お話でも伝えるってことは素晴らしいことです。
    この楽しさいっぱいあふれる絵は、新1年生の教室に掲示され、4月からの1年生を迎え入れることとなります。
    【伴東プライド】 2025-02-10 15:38 up!
    みんなでお餅つき
    2月8日(土)、伴東社会福祉協議会児童部主催のもちつき大会が行われました。日本古来のおもちつきの伝統行事が体験できる伴東の地域は「自慢できる伴東」です。参加者全員にあべかわもちやぜんざいが振る舞われ、小雪が舞う寒い日でしたが、心も体も温まる会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    3年生・4年生 交流音楽
    3年生・4年生 交流音楽4年生 算数科「小数のわり算」伴東プライド〜人を大切にします〜2月3年生・4年生 交流音楽
    今年度の新たな取組である異学年交流音楽の学習を5,6年生が先月、終えたところです。今日は3年生・4年生の交流音楽が開始されていました。4年生の合奏を3年生の子どもたちが鑑賞し、感想を交流する学習です。
    4年生一人一人が奏でる音色が一つの音となり、素晴らしい演奏となっていました。4年生の底地からを感じることができました。昨年度の担任の先生も4年生の成長ぶりが感じられる演奏にいたく感銘を受けていました。
    【伴東プライド】 2025-02-05 11:57 up!
    4年生 算数科「小数のわり算」
    子どもたちが落ち着いて学べる場をつくるには、学習環境は欠かせません。きちんと整えられた教室内の掲示物はもちろんのこと、学習における学習規律(授業の約束)も大切です。先生からの温かい声掛けを受け、根気強く取り組んできた子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-01
    6年生 音楽発表会
    6年生 音楽発表会6年生 音楽発表会
    6年生からの招待状が届きました。卒業を間近にひかえた6年生による音楽発表会です。昨年度までは録画したものを披露していましたが、今年度は最高学年としての集大成となる姿を全校児童に生で見てもらうことの意義について改めて協議し、対面で演奏を聞く場をもちました。
    一人一人が紡ぎ出す音色が一つになり、すばらしい演奏でした。6年生が一年間目指してきた「しん化〜進化・真化・深化」が形となって表れたようでした。
    自分たちでつくった卒業式の歌は、限りなく優しい力で会場を包み込み、言葉とメロディーにのせて、6年生の思いが伝わってくるものでした。
    ありがとう6年生のみなさん。卒業の日を迎える3月19日までの一日一日を大切に過ごしてください。在校生はみなさんの姿から学んでいます。
    【伴東プライド】 2025-01-31 10:37 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-30
    全国学校給食週間
    全国学校給食週間全国学校給食週間
    1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」となっています。本日の学校朝会では、学校給食の始まりや学校給食の目的について話を聞きました。校内においても給食週間があり、様々な取組が行われていますが、今回は全国学校給食週間に合わせて感謝して食べることの指導を行いました。
    給食室では朝早くから給食時間に合わせて下ごしらえが始まります。夏は暑い中、冬は寒い中での作業です。食材を無駄にせず感謝して食べることもですが、毎日、心を込めて安心・安全な食の提供に向けて調理をしてくださっている給食調理員さんたちへの感謝の気持ちを改めて感じる日となりました。
    【伴東プライド】 2025-01-30 12:41 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立伴東小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年08月12日22時19分08秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)