
市立矢野小学校(矢野駅:小学校)の2024年8月8日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立矢野小学校 のホームページ更新情報
2025-10-01
運動会に向けて運動会に向けて運動会に向けて
3年生は運動会で矢野音頭を踊ります。それに向けて、今日は矢野女性会の方々に矢野音頭の歌詞や振り付けの意味を教えていただきました。少しだけ矢野音頭を踊ってみましたが、「難しかった」「次は指先まで気をつけて踊りたい」などの声が聞こえてきました。これから、運動会に向けてがんばります。
【3年生】 2025-09-30 11:18 up!
2025-09-29
【6年生】運動会へ向けて【6年生】運動会へ向けて【6年生】運動会へ向けて
9月29日(月)、学年集会を開きました。
今年で小学校生活最後の運動会になるため、学年で集まり、何について意識し、頑張っていくのかを考えました。
そのために、地域の方、校長先生、各担任、下学年が6年生にどんなことを期待しているのかを伝え、学校のリーダーとして何を頑張るのかを考える機会にしました。
運動会まで約1か月ですが、最高学年として、全力で臨むことを期待しています。
【6年生】 2025-09-29 19:01 up!R7 学校だより(10月号)
続きを読む>>>
2025-09-01
委員会活動委員会活動【2年生】ことばでみちあんない【2年生】ことばでみちあんない
対話の練習で、待ち合わせの場所を電話で連絡しあいました。
話す人は、わかりやすいように言葉を選んで。聞く人は、メモを取りながら行いました。肘をついているのは、姿勢が悪いわけではありません。電話をする演技をしながら行なっているのです。「もしもし、〇〇さん?明日の待ち合わせの場所なんだけど・・・・」「もう一回教えてくれる?」と上手に練習できました。
【2年生】 2025-08-28 16:35 up!
2025-08-28
【2年生】夏休み明けました!【2年生】夏休み明けました!いつも通りに【2年生】夏休み明けました!
学校に元気な子どもたちが戻ってきました!
「おはよう!元気だった?」「夏休み楽しかった?」と久しぶりに会った友達と笑顔で交流する姿がどのクラスでもみられました。
【2年生】 2025-08-28 06:40 up!
いつも通りに
夏休みが明け、学校が始まって2日目です。
続きを読む>>>
2025-07-29
水泳強化練習水泳強化練習校内研修会〜授業の質向上に向けて〜校内研修会〜「LGBTQの理解と対応について」〜水泳強化練習
今日から8月2日に行われる広島市小学校水泳記録会に向けて強化練習が始まりました。
本校からは、5・6年生の児童9名が参加します。
なかなか機会のない大舞台での記録会です。
自己ベスト記録を目指して少しでもタイムが早くなるよう、3日間の練習に取り組んでほしいと思います。
【学校日記】 2025-07-29 08:58 up!
続きを読む>>>
2025-07-26
校内研修会(特別支援教育)校内研修会(特別支援教育)校内研修会(特別支援教育)
教育委員会の特別支援教育課より江頭指導主事を講師としてお招きして研修会を行いました。
研修会のテーマは「特別支援教育の理解と対応」です。
特別支援教育の基礎から最新の情報まで、ペアやグループで缶や意見を出し合いながらの190分間の学びとなりました。
特別支援学級担任はもちろんのこと、通常学級の担任も特別支援教育の理解と視点を有しての指導を行っていけるよう教員の学びは続きます。
【学校日記】 2025-07-25 15:15 up!
続きを読む>>>
2025-07-25
校内研修会 〜「学び」と生成AI〜校内研修会 〜「学び」と生成AI〜服務・危機管理研修校内研修会 〜「学び」と生成AI〜
本日の午後の研修は、比治山大学の鹿江(かのえ)教授を講師としてお招きして「学び」と生成というテーマで研修を行いました。
一見するととても難しそうな研修テーマですが、研修の導入からAIとのやり取りを前にして教員は前のめりとなり、あっという間の90分間の研修となりました。
22世紀を生きていくであろう今の子どもたちにとって、スマホと同様、AIも使い方を学んでいかなければなりません。「AIに使われる人」ではなく、いかに自分自身の考えを磨くために「AIを使う人」となれるかが大事だと、鹿江先生から学びました。
子どもたちに学力のみならず、「自ら学ぶ力」をつけるためにも、教員自身がAIのメリットやデメリットを理解し、AIリテラシーを身につけていきたいと思います。
【学校日記】 2025-07-24 16:22 up!
続きを読む>>>
2025-07-22
危機管理研修危機管理研修メンタルヘルス研修危機管理研修
午後からは、不審者対応の危機管理研修を行いました。
学校安全指導員の方を講師としてお迎えし研修を行いました。
講習だけではなく、実際に不審者が学校、教室に侵入したという設定で実技訓練も行いました。
訓練後は、撮影した映像を振り返りながら、うまく対応できた点や課題を全員で話し合いました。
門を確実に閉めることや挨拶・声掛け等の未然防止策だけではなく、本校の教職員一人ひとりが危機管理意識のアンテナを高くもち、責任をもって行動することの重要性を学びました。
続きを読む>>>
2025-07-16
ごはん うま煮 レバーのから揚げ 野菜のおかか炒め 牛乳ごはん うま煮 レバーのから揚げ 野菜のおかか炒め 牛乳
うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
【学校日記】 2025-07-15 15:39 up!
保健だよりインフルエンザ・新型コロナ用治癒証明書
2025-06-13
公開研究会公開研究会今日の給食公開研究会
本校は、本年度も広島市の学力向上重点指定校を受けています。
本校の教員と、広島市の他校からも教員が参加し公開研究会を行いました。
学年は3年生での実践です。単元は「大きい数の筆算を考えようーたし算とひき算の筆算ー」でした。
本年度も、授業における関わり合いを通して「分かる」を実感し、「できる」へつなげる授業づくりの工夫をテーマに研究を進めています。
【学校日記】 2025-06-13 09:13 up!
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
next >> 2024年下半期 市立矢野小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2024年08月08日15時16分19秒
携帯電話で読む(QRコード)