R500m - 地域情報一覧・検索

市立春日野小学校

(R500M調べ)
市立春日野小学校 (小学校:広島県広島市安佐南区)の情報です。市立春日野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立春日野小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-20
    7月14日 音楽科・鍵盤ハーモニカ(1年)
    7月14日 音楽科・鍵盤ハーモニカ(1年)7月13日(木)学年集会7月14日 音楽科・鍵盤ハーモニカ(1年)
    音楽科の学習では、「こんにちは けんばんハーモニカ」の学習をしています。
    昨年までは、感染症対策のため、限られた人数や回数しか演奏することができませんでした。しかし、今年は、何度も練習をしたり、ペアでアドバイスをしたりしながら、演奏を楽しんでいます。
    夏休み前には、鍵盤ハーモニカを家庭に持ち帰ります。宿題にも出しますので、教科書の練習曲「まほうの ど」「あのね」「どんぐり ぐり ぐり」を中心に、練習に取り組んでほしいと思います。指づかいや息の吹き込み方も学習していますので、うまくできるように見守っていただけるとありがたいです。
    【1年生】 2023-07-19 14:05 up!
    7月13日(木)学年集会
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    学校の様子
    学校の様子学校の様子
    夏休みまで二週間を切りました。子供たちは、それぞれ、学習を積み重ねたり心を育てたりしています。
    2年生は、生活科の学習で野菜を収穫し、記録に残しています。自分が育てた野菜をとても大事にし、出会うと誇らしそうに見せてくれます。
    4年生は、国語科の授業でかべ新聞を作っています。チームになって、記事を書いたりレイアウトを作成したりしながら、取り組んでいます。
    児童玄関に行くと、5年生がとてもきれいに靴を入れていました。春日野スタンダードの「はきものをそろえる」ができています。下学年の手本にもなっています。靴をそろえて入れることに心を配り、気持ちの良い環境をつくっています。
    【くすの木のつぶやき】 2023-07-11 12:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    進級おめでとう!!(春っ子ニュース 広報委員会)
    進級おめでとう!!(春っ子ニュース 広報委員会)主体的に学ぶ児童の姿を。7月進級おめでとう!!(春っ子ニュース 広報委員会)
    新しい学年が始まって三か月がたちました。
    一年生は今年、220人が入学してきました。学校生活で不安なこともあるけど、優しい六年生のお兄さんお姉さんと一緒に仲良く毎日のように遊んでいます。
    四年生は学校生活、四年目で今年からは新しくクラブが始まり、自分で考えて行動したり、友達に気をかけて優しくしてあげたりと、とてもいい四年生です!!
    春日野小学校は1225人の大きな学校ですが、これからも楽しく過ごしていきましょう!!
    【春っ子ニュース(広報委員会)】 2023-07-07 14:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    第一回 校内全体研究会
    第一回 校内全体研究会第一回 校内全体研究会
    令和5年度の校内全体研究会を行いました。
    5年5組と4年6組の児童が、単元内自由進度学習という学習方法で主体的に学習に取り組んでいました。
    学習過程で疑問ができたら、友達に聞いて教え合ったり、ヒントコーナーで実物を動かしたりして自らの学びを進めていました。また、教室を移動して発展学習コーナーで体験し、学びを深めている姿も見られました。
    【学校全体】 2023-06-30 22:06 up!7月学校だより

  • 2023-06-23
    自由進度学習が始まりました
    自由進度学習が始まりました6月19日(月)家庭科「クリーン大作戦」6月 あいさつキャンペーン(4年)自由進度学習が始まりました
    教材研究を重ね準備してきた5年生の「単元内自由進度学習」がスタートしました。ガイダンスでは、「先生がいないとできないかも。」という不安そうな声も聞かれましたが「ヒントコーナー」があることを聞くと、「わからんでもヒントを見れば分かるようになるんだ。」という声に変りました。また、配られた単元全てのプリントにびっくりする児童やじっくり全体を見ている児童もいました。発展コーナーに入ると、歓喜の声があがり、「楽しみ」という声が口々に聞こえました。学習計画を立て、主体的に学びを進めていく児童の姿を楽しみにしています。
    【くすの木のつぶやき】 2023-06-22 14:05 up!
    6月19日(月)家庭科「クリーン大作戦」
    家庭科「クリーン大作戦」では,自分たちで計画を立て,校内の汚れた箇所をきれいにしました。自分たちで汚れた箇所を探すことから始め,どのようにすればきれいになるかを考え,実践しました。
    【6年生】 2023-06-22 12:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    水泳(4年)
    水泳(4年)6年生の平和学習(広報委員会より)水泳(4年)
    6月13日、4年生初めての水泳の授業を行いました。浮いたり潜ったりする運動を中心に、しっかり体を動かすことができました。来週からも頑張りましょう。
    【4年生】 2023-06-19 12:57 up!
    6年生の平和学習(広報委員会より)
    6年生の校外学習で、原爆資料館に行き、平和の大切さを知るために見学をしました。6年生は、真剣に大切なことをメモしたり、戦争がどれだけ悲惨か考えました。見学をして初めて知ったことや被爆した人たちがどのような体験をしたかなど原爆の実相を知りました。
    他にも、被爆伝承講和もききました。被爆伝承講和では、三年くらい勉強して被爆者の話を正確に伝える伝承者がいるということや被爆した方がお亡くなりになっても、被爆のことを忘れられないようにするために被爆伝承者がいるということを知りました。講和をきくと、両親を亡くしたり亡くなるまでその両親を看病したりなど辛い経験をした方がいると、話されていました。6年生はその話をメモしながら、うなずいてきいたり、質問されたら手をあげて答えるなど、積極的に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    6月6日(火) 校外学習
    6月6日(火) 校外学習6月5日としょかんへいこう(1年)6月6日(火) 校外学習
    6月6日(火)に校外学習で,平和記念資料館と広島現代美術館に行きました。平和記念資料館では,被爆伝承講話を聞いたり,展示物を見て戦争の悲惨さについて勉強したりしました。現代美術館では,様々な現代アートに頭をひねらせながらも,いろいろな表現に触れることができました。
    【6年生】 2023-06-07 12:57 up!
    6月5日としょかんへいこう(1年)
    春日野小学校の図書館には、たくさんの本があります。
    今日は学校司書の田中先生に、図書館の本のことや図書館の使い方について、教えてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-28
    5月25日 歩行教室(1年)
    5月25日 歩行教室(1年)5月26日(金)理科「物の燃え方と空気」体育「マット運動」5月24日 新体力テスト研修5月25日 歩行教室(1年)
    歩行教室を行いました。
    安全に登校したり、下校したりするために、どのようなことが大切か教えていただきました。
    「とまる。みぎをみて、ひだりみて・・・。」
    実際に声に出しながらやってみることで、上手に歩くことができるようになってきました。
    登下校はもちろん、日々の生活の中でも、学びを生かして、安全に歩行して欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    5月23日 救命救急講習
    5月23日 救命救急講習5月16日・22日 下水道教室(4年)5月23日 救命救急講習
    今年もまもなく水泳指導が始まります。
    今日は、救命救急講習を職員全員で受けました。赤十字救急指導員の方においでいただき、心肺蘇生、AED仕様の手順を学びました。実際の動きも繰り返し練習しました。水泳指導では、事故が起こらないように最大の注意を払います。しかし、万が一事故が起こってしまったとき、慌てず、チームで協力し、命を守るための行動をしっかり取ることとができるようにしたいと思います。
    【学校全体】 2023-05-24 12:36 up!
    5月16日・22日 下水道教室(4年)
    広島市下水道局の方による「下水道教室」を体育館で行いました。生活で使った水がどのようにきれいになるのか、お話を聞いたり、実験をしたりしました。水をきれいにする微生物を顕微鏡で見ました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    5月10日(水) 被爆体験講話(6年)
    5月10日(水) 被爆体験講話(6年)5月10日避難訓練5月10日 思い出ねんど(1年)5月10日(水) 被爆体験講話(6年)
    3,4時間目に講師の先生に来ていただき,被爆体験講話を聞きました。戦時中の生活の様子や原爆が落ちた日の広島の様子について,直接生きた言葉で聞くことができました。タブレットで調べただけでは想像できない,戦争のリアルな様子を子どもたちは真剣に聞いていました。
    【6年生】 2023-05-12 13:31 up!
    5月10日避難訓練
    2時間目に火災の避難訓練がありました。
    放送の後、廊下に並んで運動場へ避難しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立春日野小学校 の情報

スポット名
市立春日野小学校
業種
小学校
最寄駅
安芸長束駅
住所
〒7310139
広島県広島市安佐南区山本新町2-18-1
TEL
082-832-5616
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e2567
地図

携帯で見る
R500m:市立春日野小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年08月26日18時55分32秒