R500m - 地域情報一覧・検索 出光美術館

出光美術館 2012年2月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都千代田区の博物館・美術館 >東京都千代田区丸の内の博物館・美術館 >出光美術館
地域情報 R500mトップ >有楽町駅 周辺情報 >有楽町駅 周辺 遊・イベント情報 >有楽町駅 周辺 博物館・美術館情報 > 出光美術館 > 2012年2月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
出光美術館 に関する2012年2月の記事の一覧です。

出光美術館に関連する2012年2月のブログ

  • 2012-02-28
    2月後半の展覧会情報
    ... 開催:出光美術館(東京都千代田区) ... 『見努世友(みぬよのとも)』(出光美術館蔵)と『藻塩草(もしおぐさ)』(京都国立博物館蔵)は江戸時代の古筆鑑定家が制作した規範ともいえる手鑑で、奈良から室町時代初期にかけての名筆や仮名書が多数所収され、国宝に指定されている。...

  • 2012-02-25
    古筆手鑑 国宝『見努世友』と『藻塩草』 出光美術館
    出光美術館では「古筆手鑑 国宝『見努世友』と『藻塩草』」展が開催されます。 ... 会場出光美術館東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階) ... 主催出光美術館、読売新聞社 手鑑、『見努世友(みぬよのとも)』(出光美術館蔵)と『藻塩草...

  • 2012-02-22
    行きたい展覧会(2/22)
    ... 『古筆手鑑』出光美術館... 『ちひろと香月泰男ー母のまなざし、父のまなざしー』 ちひろ美術館・東京... 『ボストン美術館 日本美術の至宝』東京国立博物館 平成館 ... 日中国交正常化40周年記念『地上の天宮 北京・故宮博物院展』東京富士美術館 ...東京都美術館

  • 2012-02-20
    出光美術館
    ... お気に入りの音楽が流れ、ゆったりとした雰囲気の中、 ... 今回訪れた場所は、「出光美術館」(東京都千代田区丸の内)。 ... 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階 (出光専用エレベーター9階) ... 『やきものの見わけ方(改訂版)』 佐々木秀憲 監修 (東京美術)

  • 2012-02-17
    出光美術館へ
    久し振りの「美術鑑賞」になりました。日比谷出光美術館へ「三代山田常山-人間国宝、その陶芸と心」を観に。 常滑焼というと急須が思い浮かびますが、3代目として常滑に生まれ、 古来中国から伝わってきた茶銚(注ぎ口と取っ手が180度反対側についている)...

  • 2012-02-17
    この世で最も美しいもの。
    ... 博物館や美術館にいっても 毎回 えっちらおっちら人ごみに並ぶこともなく ぱぱっと 好きなものをめがけて突進し、驚嘆し、... 正直いって今回は器の展示は少なく、昨年出光美術館で見た器や ...銀座や日本橋の三越に出かけ、買い物をするということ。 ...

  • 2012-02-09
    好日
    ... 今日はこの後に入っている予定が午後7時からだったので、間の時間はどこか美術館にでも出かけようかと思っていた。ガスの科学館はガスの生産から... 豊洲から地下鉄有楽町線で銀座一丁目に出て、徒歩で汐留ミュージアムに行く。... 今夜の講師は出光美術館学芸員の柏木麻里氏。...

  • 2012-02-08
    美術館のかけもちは疲れました。
    ...出光美術館の「山田常山—人間国宝、その陶芸と心」へでかけました。 ◎「北京故宮博物院200選」での呼び物だったらしい清明上河図巻」 ... 上野から有楽町で下車して観にいったわけです。... 常滑焼の土と共に何とも暖かく美術館かけもちの疲れも飛んでしまう ...

  • 2012-02-06
    三代 山田常山-人間国宝、その陶芸と心 東日本大震災319目
    ル テアトル銀座 坂東玉三郎初春特別公演を 観る 前に、出光美術館へ。 2月19日まで「三代 山田常山-人間国宝、その陶芸と心」展を開催してる。 それほど期待してへんかったんやけど、とっても楽しかった。 ...

  • 2012-02-05
    1月の鑑賞記録
    ... *出光美術館三代常山展 ... *山種美術館 山崎館長によるギャラリートーク ... 山種美術館がとても親しく思えた嬉しい時間。 *近代美術館 ぬぐ絵画 常設 ... *千葉市立美術館 瀧口修道とマルセル・デュシャン ... *太田記念美術館 鴻池コレクション 扇の美展 ...

  • 2012-02-05
    出光美術館からの夕景
    東京でのお教室の日、 三代 山田常山展を観に 出光美術館 へ行ってきました 繊細な作りの朱泥の急須、常滑らしい豪快なロクロひきの大壺や大皿の数々を眺めて その相反する手技 そしてどちらにも追及されたフォルムのの美しさ...我が未熟さを衝か ...

  • 2012-02-04
    三代 山田常山―人間国宝、その陶芸と心 /出光美術館
    ... 発売日: 1995/11 メディア: 単行本 炎芸術 No.108(2011冬)―見て・買って・作って・陶芸を楽しむ 作者: 出版社/メーカー: 阿部出版 発売日: 2011/11 メディア: 大型本 タグ: 日比谷 出光美術館 丸の内 陶芸 人間国宝 山田常山 常滑焼 急須

  • 2012-02-03
    出光美術館や帝国劇場に御観劇、御観覧のお客様に大好評のお昼のコース...
    ... 和食波奈丸の内東京大熊でございます。 ... 帝国劇場で御観劇される前や出光美術館に御観覧の方々に非常に多くご利用いただいております。... 東京都千代田区丸の内3-1-1国際ビル2階 ...丸の内で個室で御接待なら丸の内で本格和食のビュッフェでご結婚式二次会なら

出光美術館2012年2月のホームページ更新情報

出光美術館周辺の博物館・美術館スポット