R500m - 地域情報一覧・検索 出光美術館

出光美術館 2013年12月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都千代田区の博物館・美術館 >東京都千代田区丸の内の博物館・美術館 >出光美術館
地域情報 R500mトップ >有楽町駅 周辺情報 >有楽町駅 周辺 遊・イベント情報 >有楽町駅 周辺 博物館・美術館情報 > 出光美術館 > 2013年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
出光美術館 に関する2013年12月の記事の一覧です。

出光美術館に関連する2013年12月のブログ

  • 2013-12-30
    中国文化(哲学・宗教・芸術・科学)のすべて
    中国の工業化と産業技術進歩 研究双書373 丸山伸郎 アジア経済研究所 1988 道教典籍目録・索引 大淵忍爾・石井昌子編 国書刊行会 1988 中国の工芸 出光美術館蔵品図録 出光美術館編 平凡社 1989 中国の食文化 周達生 創元社 1989 中国文化のルーツ 上下 郭伯南ほか著 東京美術 1989 中国人の知恵

  • 2013-12-28
    2013年 展覧会
    ・出光美術館/オリエントの美術 ・西洋美術館/ラファエロ展 ・森アーツセンターギャラリー/ ミュシャ展 ・三井記念美術館/河鍋暁斎の能・狂言画 ・ラリック美術館 ・ガラスの森美術館 ・星の王子様ミュージアム ・日本橋三越/池坊展 ・根津美術館/国宝燕子花図屏風 ・芸大美術館/夏目漱石の美術世界

  • 2013-12-27
    2013年下半期・展覧会ベスト5
    』(11月29日、出光美術館) 『 近代日本の花鳥画展 』(11月29日、講談社野間記念館) 『 ニッポンの少女まんがの元祖だヨ!松本かつぢ展 』(11月30日、弥生美術館) 『 小林かいち展 』(11月30日、竹久夢二美術館) 『 名品選2013 近代

  • 2013-12-27
    2014初春の茶の湯展
    2月16日まで ★三井記念美術館 特別展『楽茶碗と新春の「雪松図」』 サイト ※年始は1月4日(土)から 1月25日(土) ★智美術館 サイト 『現代の名碗』 ※2014年1月5日(日)まで ★出光美術館 サイト 没後50年・大回顧

  • 2013-12-25
    12月のアート鑑賞
    。 出光美術館の企画の秀逸さには毎回ワクワクしてきました。 あのサイズ、出品数もほどよいところも安定感を感じます。 来年早々は板谷波山。釉薬の追求とあのマットな不透明なベールをかぶった 艶めかしいやきものをこの目で確かめたいと思います。 *「三菱美術館

  • 2013-12-25
    昨日の東京 それから♪
    してはなかなかご縁がない 帝国劇場9階の出光美術館に向かいました 出光美術館ではルオーとムンクの展示を やっているそうなので、 どんな作品が観られるのだろうと 楽しみに向かっていたのに・・・ なんと!出光美術館もお休みでした。。。 スマホでのチェックがテキトー

  • 2013-12-23
    Tokyo 1Day Trip 3 --Marunouchi--
    、三菱一号美術館に行く前に「出光美術館」に 寄り道してみたら、なんと、休館。 ここは、意外に人が少なくて、皇居の緑を眺めながら ゆっくり休憩できるのですが、残念。 仕方ないので、そのまま丸の内の街をたらたら歩きます。 え?バカラの丸の内店のショー

  • 2013-12-23
    暑いクリスマス
    。 だが、ごく小さい牡蠣フライはともかく、ドレッシングをしっかりまぶしたキャベツサラダと豚汁はゼッピンだった。 出光美術館はとにかく暑かった。 江戸狩野派展は渋かった。 暖房が効き過ぎていて、美術品の鑑賞どころではなかったです。 休憩所から見える皇居前広場の景観は素晴しく、狩野派

  • 2013-12-23
    よく確認をしましょう。
    莉さんがアメリカのコロラドスプリングスに遊びに行くんだって。買い物とか準備とかいろいろあるみたい。昨日は、 宮崎出会い で知り合った慎さんと出光美術館に行ってきました。昼食は仔羊肩肉のカレークリーム煮こころちゃんてふたご座みたいだけど、今日のふたご座の仕事運は、重要

  • 2013-12-22
    丸の内のXmas
    丸の内のXmas 丸の内仲通りのライトアップが綺麗ですよね。先日、出光美術館で江戸の狩野派展を楽しんだ後、付近の店のショーウィンドウにも目をやりつつ辺りを散策… すると、生演奏のデュオに予期せぬ遭遇。寒いなか立ち止まって耳を済まし、澄んだ音色に聴

  • 2013-12-20
    出光佐三語録
    (明治18年〜昭和56年)出光興産創業者。福岡県宗像郡赤間町生まれ。神戸高商卒。神戸の貿易商酒井商会を経て、明治44年、出光商会創業。昭和15年出光興産?に改組して社長に就任。昭和41年会長。同年出光美術館開設。95歳で没。著書

  • 2013-12-19
    狩野派再興!?
    派」に対する再評価の機運が高まっていますね。 今年も、京都国立博物館で「京狩野」の始祖である狩野山楽・山雪の展覧会が開催されましたし、東京の出光美術館でも、狩野派の中興の祖である狩野探幽を中心とした「江戸狩野」

  • 2013-12-19
    [交遊録][展覽會]東京滯在略記
    も知れません。 14日;正午、丸の内の出光美術館にて柿沼裕朋さん(NHKディレクター)と待ち合はせ、《江戸の狩野派〜優美への革新》展を鑑賞。此の美術館は舊居(築地明石町)から近かつたので、よく見物に出向きました。館藏品の展示ゆゑ、過去

  • 2013-12-18
    吸収と癒しの休日
    の僅かな時間でしたが、 SONYの最新オーディオから流れる癒しの音楽とプラネタリウム☆ 幻想的で、心が癒されました! 次の日は、出光美術館へ! 日本画(江戸時代)の展示会を開催していました。 江戸狩野と京狩野・・・私は、断然、江戸狩野派! 余白で語

  • 2013-12-18
    東京へ
    歩いた歩いた・・・ 靴底の薄いブーツでしたので足に豆が出来そうなくらい痛いです。 昼食は浅草のグリル佐・・で テレビで紹介されていた下町の小さな小さな洋食屋さんです ハンバーグステーキ、美味しかったです^^ 出光美術館が休館で残念。。 バカラとコペンハーゲンの直営店をウインドウショッピング。 たまには

  • 2013-12-18
    「江戸の狩野派- 優美への革新」と2014年の展覧会情報
    への革新 出光美術館 2013年11月12日(火)〜2013年12月15日(日) 次回展覧会; 板谷波山の夢みたもの- の近代日本陶芸 2014年1月7日(火)〜3月23日(日) --------------------- 年内はこれで展覧会はお終いかなあ? もしかしたら、 三井記念美術館の

  • 2013-12-17
    最後の文人 鉄斎/富岡鉄斎展
    鉄斎展"…丸の内の出光美術館と浦和の 埼玉県立近代美術館(*^▽^*)。出光の方は何故かチラシが残ってない のですが、出品作品リストが残っていましたのでそれを代わりとして UPさせていただきますね 。 最後の文人 鉄斎 (出光美術館) 当時の感想

  • 2013-12-16
    「江戸の狩野派」と「植田正治のつくりかた」
    出光美術館の「江戸の狩野派」がいつのまにか最終日だったことに気付き、慌てて昨日行って来ました。 狩野探幽を中心に、尚信、安信、常信などの絵画が、水墨画、尚信特集(?)、やまと絵、写生、京狩野VS江戸狩野といった形のテーマに分けられ

  • 2013-12-15
    調布・柴崎 Warehouse Garden を食べつくせ!?
    料理を堪能しました! きょうは終始単独行動ということで、まず渋谷で映画の席をとり、関さばの定食を食べ、丸の内・出光美術館「江戸の狩野派」展を鑑賞し心打たれ、渋谷にとって帰して「ゼロ・グラビティ」を観ました。ほんとうに、素晴らしかったです。感想

  • 2013-12-15
    74*最近*
    る…かな? 毛皮を使う授業で作ったミンクのシュシュ これは昨日買ったもの 親が招待券もらったので、昨日は日比谷にある出光美術館というところに行ってきました 招待券1枚だったので1人で行ってきました(゜_゜)笑 狩野派の画家さん達は人物

  • 2013-12-15
    ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ
    出光美術館へ行く前に、朝食を頂いていなかったので、早いランチを頂くことに ブリックスクエア辺りで頂こうと思ったのですが、日比谷からペニンシュラに出てしまったので、ペニンシュラで頂くことにします 1人なので、上の階ではなく、地下へ どこ

  • 2013-12-15
    江戸の狩野派 @ 出光美術館
    前に1人で 出光美術館に行って参りました。 エレベーターのドアが螺鈿で細工され、素敵です 拝見したのは、『江戸の狩野派ー優美への革新』 今年の始めに、東京駅周辺の美術館4館の共通券を購入していたのに、何と2館分残って

  • 2013-12-14
    美術館 ver.2
    美術館巡りになりそうです(*^。^*) 三井記念美術館は確定。 上野を外して、三井美術館ののご近所で選ぶならば、ブリジストン美術館、出光美術館、三菱一号館美術館と東京ステーションギャラリーくらいしか思い浮かばない。 むしろ、それくらいしか東京駅周辺の美術館

  • 2013-12-14
    東京の美術展巡り
    観賞券で常設展示も観れて、3倍得した感じ ルノワールとマリー=ガブリエル・カベの作品 これは誰の作品だったか・・・忘れました 続いて有楽町に移動、出光美術館の江戸の狩野派展 探幽、尚信、安信の作品をじっくりと観る事ができました 東京は、いつ行っ

  • 2013-12-14
    山種美術館、出光美術館
    はしごしてきました。 山種美術館と出光美術館。 恵比寿の山種美術館では、「古径と土牛」、 出光美術館では、「江戸狩野」、です。 今回の山種美術館の作品展も実に素晴らしい展示でした。 兄弟子の小林古径はまるで、全ての動植物、静物に至るまで、 清らかな

  • 2013-12-14
    「○△□○」の墨跡をたずねて
    で生まれ、月船禅彗に師事。博多の聖福寺の住持を二十年務め、多くの洒脱・飄逸な絵画(禅画)を残す。東京の出光美術館は仙?の絵のコレクションで知られている。 人々から「博多の仙?さん」と慕われ、請われれば誰

  • 2013-12-14
    うろちょろ
    で行われた、慶応義塾先端科学技術研究センター主催KEIO TECHNO-MALL 2013に。産学連携を標榜しているだけあって僕には難しかった。 そして最後に「江戸の狩野派」展を出光美術館で観た。 後に、画壇の家康と言われた狩野探幽の作品たち。余白を生かす新たな絵画

  • 2013-12-14
    「江戸の狩野派ー優美への革新」出光美術館
    会。 「江戸の狩野派ー優美への革新」 出光美術館にて開催中〜明日15日(日)まで。 ・・・狩野派好きには必見です! 狩野派といえば、永徳も有名ですよね。探幽は永徳の孫にあたります。 このあたりは美術検定で詰め込んだ知識だったので(画風が好き

  • 2013-12-13
    やっぱり大好き!出光美術館♪
    本日行ってきたのは丸の内にある出光美術館 出光美術館のサイトはコチラ♪ 私、東洋系の美術館では出光美術館が一番好きです 陶磁器はまだ開眼していないのでよくわからないのですが、 その他の展覧会はいつも満足度大 さらに今年は、展覧会ごとに学芸員さん

  • 2013-12-13
    ☆☆美術館めぐり.....出光美術館(江戸の狩野派)
    銀座で用事をすませた後、 出光美術館によってみました。 帝国劇場の9階が出光美術館です。 「江戸の狩野派」展は 12月15日までです。 ぎりぎりで、観ることができました。 展覧会のカタログです 狩野派というと安土桃山時代の狩野永徳の絢爛豪華の 襖

  • 2013-12-13
    記事のタイトルを入力してください(必須)
    館で印象派のモネを、ブリヂストン美術館でルノワールを、箱根のポーラ美術館でルノワールとモネ、東京国立博物館で国宝の永徳、等伯、光琳、抱一、出光美術館で光琳、仙?、東京国立近代美術館で萬鉄五郎や梅原龍三郎、下村観山、さらに足を伸ばして山梨県立美術館

  • 2013-12-13
    出光美術館
    出光美術館 は帝劇ビルの9階にあります。 此処から、皇居が一望出来ます。 金曜日は19時まで開館していたので、 美術館の休憩室から皇居と有楽町のビル群の夕暮れを、 お茶を呑みながら30分以上見てました。 夕日が段々沈むにつれて、ビルの

  • 2013-12-12
    今回は狩野派
    面白いねえ〜。 梨 も笑えた。 さあ!なんでしょうね〜 昨日はまた江戸絵画系(笑)の展示会に行ってしまいました。 有楽町の出光美術館でやっている 狩野永徳 の孫の 狩野探幽 の時代の屏風絵等です。 江戸幕府に入って安定した時代の幕府お墨付き

  • 2013-12-11
    江戸の狩野派
    東京千代田区丸の内にある「出光美術館」で開催中の 「 江戸の狩野派 」 美術展を家内と見て来ました。 狩野派は、室町幕府の御用絵師になって以来、 安土桃山時代・江戸時代・幕末明治まで日本画壇の中心的な存在であった。 絵は典型的な日本

  • 2013-12-09
    曇り。
    た そのあと、新橋有楽町方面にも用事があったのでそちらにも 移動をして終わったあとちょっと時間があったので出光美術館 へ行こうと思って母と行ったらお休みでした 後から気が付いたのだけれども、月曜日って都の関係で美術館とか 動物園って

  • 2013-12-09
    2013秋@江戸の狩野派(出光美術館)
    ○出光美術館 『江戸の狩野派-優美への革新』(2013年11月12日加〜12月15日) 「江戸狩野」に焦点をあてた展覧会。そういえば、春の京博で「京狩野」を取り上げた『狩野山楽・山雪』が開催されたことは記憶に新しい。

  • 2013-12-09
    マリーン日記-スクエア展を終えてー
    の出光美術館によって 狩野派の絵を見ました。 日本画は、「等伯」という本を読んでから、少し興味がわきました。 筆を使っての線描き。 これは、かなりの熟練を要します。 見入っては、感心してしまいました。 三菱一号館美術館

  • 2013-12-08
    観てよかった特別展、企画展
    新美術館〈新美〉) アンドレアス・グルスキー(新美) 色を見る、色を楽しむ。(ブリジストン美術館) 国立科学博物館(常設展) 興福寺仏頭展(芸大美術館) 日本の作家222-横尾忠則-(南天子画廊) 竹内栖鳳(近美) 仙?と禅の美術(出光美術館

  • 2013-12-07
    東京ステーションギャラリー
    東京都美術館のターナー展を観るために金曜日の夜から東京に。 朝一でターナー展に行き、その後有楽町にある出光美術館へ。 有楽町からぶらぶら歩いて東京駅に着いたので、東京ステーションギャラリーでキクチタケオのファッション写真を撮影した植田正治の展覧会をやって

  • 2013-12-07
    都立から区立図書館へ
    さて旧都立日比谷図書館、千代田区立千代田図書文化館に新装して一年ほど。 へー、新装後初来館。 前の旧都立図書館には何度か来たが落ち着いた居心地はあまり変わらず。 四階小ホールで、出光美術館で開催中の江戸狩野とその開祖・探幽について出光の若い

  • 2013-12-04
    千駄木庵日乗十二月四日
    午前は、諸雑務。 午後、丸の内の出光美術館にて開催中の『江戸の狩野派--優美への革新展』参観。 帰宅後は、『月刊日本』連載中の「萬葉集」解釈原稿執筆・脱稿・送付。

  • 2013-12-04
    日比谷〜有楽町
    昨日、友人から「出光美術館の割引券を貰ったから行かない?」とメール 早速日比谷まで行って来た。 出光美術館の 江戸の狩野派展 -優美の核心- 枯れた山水画から金色の鶴、焼き物など楽しく見て回った。 いつも気持ちのいいロビーで一休み お

  • 2013-12-04
    今日の文庫
    芸術村や白樺美術館などの設立のいきさつや出光美術館にルオーの「パッシオン」54枚を収めたことなど吉井氏の画商人生の一端が分かる。本書を読むにつけて昔の大家や大家を扱う画商が今とは違ってとてつもない豊かだったようだ。いずれにしても美術品が特定

  • 2013-12-03
    「江戸の狩野派」展
    養う意味で、楽しめた展示でした。 絵画と並んで、その時代の茶器や陶磁器も展示されており、 金継ぎされた井戸茶碗など、想像力を刺激されるものばかりでした。 出光美術館は丸の内の帝国劇場ビル9階にあり、 休憩スペースからは皇居とお堀が一望

  • 2013-12-03
    最近
    てだらだら筋トレ。。 そのあと予定してた場所に\(^_^)/ もっと早く動けばよかったと後悔。笑 出光美術館。 皇居の周りのお堀も、紅葉も、 東京ってやっぱりいいね〜\(^_^)/ 有楽町のイルミネーション綺麗だったなあ。でそのあと、地下街みたいなとこでタイ料理。笑 そのまま学校行って

  • 2013-12-02
    展覧会など小ネタ()後編
    10/25 仙厓展in出光美術館 銀座の学生茶室はたいしたことなかった。 仙崖とても良かったです ボリュームもあった なんといってもユーモラス! 思わずふふっと笑うものが多かったです 禅という難しいものをこんなにも微笑ましくかけるなんて流石 それから、東京ステーションホテルの喫茶店へ 二人

  • 2013-12-02
    20131127 「江戸の狩野派」展とイルミネーション散歩
    m(__)m 励みになります。 20131127 「江戸の狩野派」展とイルミネーション散歩 OLYMPUS E-PM2 + 14-42mm f3.5-5.6?R 出光美術館。 震災後一二度、足を運びながらも休館だったので、 その後初めてかな。 展示方法とか、以前より耐震性を考慮されている

  • 2013-12-02
    平成25年11月〜26年1月行事予定
    土) 9時30分〜11時30分 パソコン勉強会(年賀状作成の練習) 12月5日(1木) 音楽美術鑑賞部 江戸の狩野派・優美への革新 於 出光美術館 集合 JR新検見川駅 9時30分(昼食予約の為事前申し込み)鈴木、鎌田さん 12月7日(1土) 10時

  • 2013-12-01
    銀座の週末
    迫力 真ん中のは日の丸みたいな模様でゼロ戦みたい 面白くてあれこれ見てしまった やっと「ターナー展」 光の表現が素晴らしい。 歌舞伎座の前を通って、銀座の イルミネーション 翌朝は築地で玉子焼きを食べ、出光美術館 で「江戸の狩野派」を鑑賞。 作品も見応えあり、その後は、お茶を

  • 2013-12-01
    2013年11月29日(金)の「江戸の狩野派 -優美への革新」展
    2013.11.29(金)、有楽町駅近くの「出光美術館」にて開催されている「江戸の狩野派 -優美への革新」展を観てきました。 お昼近くに行ったのですが、結構、観ている人が多いのには驚きました。 さて、感想ですが、第1

  • 2013-12-01
    週末の散歩
    週末金曜日は、ほぼ一年ぶりの出光美術館へ行ってた。 「江戸の狩野派 優美への革新」 この日は無料の列品解説があった日で、一時間じっくりと話を聞かせていただきました。 学芸員の説明もわかりやすく、自分で見ていた作品のイメージを さらに細かく

  • 2013-12-01
    「江戸の狩野派 -優美への革新」展
    おはようございます。 昨日はカミさんと東京・丸の内にある 出光美術館 へ。 現在、「 江戸の狩野派 -優美への革新 」展を開催中。 狩野派というと日本史の教科書にも出てきた狩野 永徳が有名。 今回の美術展はその孫で徳川幕府の御用絵師になった狩野 探幽

出光美術館2013年12月のホームページ更新情報

出光美術館周辺の博物館・美術館スポット